このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

骨格的な圏と圏の骨格

もうひとつ圏論の小ネタ。

  • C骨格的(skeletal)とは、同型が恒等射しか存在しなことです。
  • Cの部分圏D稠密(dense, isomorphic-dense)とは、Cの任意の対象がDの対象と同型なことです。広い部分圏は稠密です(自明)。
  • Cの充満部分圏Dが稠密で骨格的なとき、DC骨格と呼びます。

参考:

Cにおいて、何らかの性質Pを持つ骨格が存在するとき、Cは「骨格的にP」とか「本質的にP」とか言います。例えば、小さい骨格が取れるなら「骨格的に小さい」、「本質的に小さい」(skeletally small, essentially small)と言います。「骨格的に」のほうが首尾一貫してます(「骨格」で押し通す)が、語感からは「本質的に」のほうが分かりやすいと思います。でも、「本質的に一意的」(essentially unique)のときは、「同型を除いて(upto-iso)一意的」ってことです。

やせた圏が骨格的なら順序集合になります。紛らわしいので注意しなくてはならない事は、Cの部分圏Dが骨格的であっても、必ずしもCの骨格とはならないことです。単に骨格的なだけではなく、充満で稠密であることも骨格の条件です。

Cの骨格Dが見つかれば、upto-isoで言えるC圏論的な性質は骨格Dでも成立し、Dではupto-isoじゃなくてイコールが使えます。係数体Kを適当に固定して、有限次元ベクトル空間の圏VectKを考えると、Kn(n = 0, 1, 2, ...)達から作られる充満部分圏はVectKの骨格になります。この骨格は、行列の圏MatKと同型です。したがって、VectKの代わりにMatKを調べればたいていはOKということになります。

VectKの理論であるK-線形代数がK-行列の話でだいたい済んでしまうのはこの事情です。でも、骨格はやはり骨格で肉が付いてないので、もとの圏を完全に置き換えるものではありません。例えば、MatKしか考えないと、基底(枠)とか基底の変換なんて出てきませんからね。

[追記]「MatKしか考えないと、基底(枠)とか基底の変換なんて出てきませんからね。」は誤解を招くかな。行列の議論でも基底を定義できなくはないですね。でも、行列だけの世界で基底の概念を云々しても分かりにくいし、ナンセンスな感じがしてしまうのではないかと。[/追記]




「やせた圏、広い部分圏、骨格的な圏、稠密な部分圏、充満部分圏」などは地味な概念ですが、圏論ボキャブラリーとして知っておけば便利です。