このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

2次元の圏における米田の補題がわからない

また、「よくわからんわー」という愚痴みたいなハナシ。

記号の約束

Catを、小さい圏と関手からなる圏だとします。同様に、BiCatは小さい双圏と双圏のあいだの準同型*1からなる圏です。Catは厳密2-圏(特別な双圏)の構造を持ち、BiCatは3-圏の構造まで持ったりするようです(3次元の圏は僕よく知りません)。

SetCatBiCat などを集合として含むようなもっと大きな宇宙(universe; 普遍領域)を考えて、その宇宙のなかの小さな圏の全体をCATとします。SetCatBiCat などは、おおきな宇宙のなかでは集合なので、CAT(Cat, Set) などもおおきな宇宙のなかでは把握可能/取り扱い可能です(おおきな宇宙内でも、圏CATが小さいとは保証できませんが)。BICATも同様に、外側のおおきな宇宙で考えた双圏の圏です。

実際のところ、サイズ問題の扱い方はよくわからないのですが、とりあえず上記の二段階の宇宙で考えることにします。

圏の米田の補題

米田の補題から導かれる米田埋め込みでは、圏Cをその前層の圏に埋め込みます。C上の前層の圏は、CAT(Cop, Set) とCATのホムセットとして書けます。CATデカルト*2で、内部ホム(指数、ベキ)があるので、CAT(Cop, Set) を表現する内部ホムを [Cop, Set] と書くと、この内部ホムは圏CATの対象として確定します。

Cの米田埋め込みは、yC:C→[Cop, Set] in CAT という関手で、次のように定義されます。

  • yC(A) := C(-, A)
  • yC(f:A→B) := (f*::C(-, A)⇒C(-, B))

f*は自然変換で、φ := f* = yC(f) と置くと、φの成分は次のように書けます。

  • φX:C(X, A)→C(X, B), φX(g) := g;f

関手 yC:C→[Cop, Set] が充満忠実であることは、米田の補題の帰結のひとつです。

双圏の米田の補題

双圏に関する米田の補題から導かれる2次元版米田埋め込みは、Bを(小さな)双圏だとして、Bを [Bop, Cat]bi に埋め込む形をしているようです。[Bop, Cat]bi は、ホムセット BICAT(Bop, Cat) の内部化です。ここで、Catを双圏とみなして、双圏の準同型の全体が BICAT(Bop, Cat) です。内部化した [Bop, Cat]bi は、圏BICATの対象なので、これ自体双圏です。

双圏に関する米田の補題から、B→[Bop, Cat]bi が実際に埋め込みであることがわかり、任意の双圏は、2次の前層からなる双圏の部分双圏とみなしていいことになります。

具体的な計算は、Igor Bakovic "Bicategorical Yoneda lemma"にあります。図式が山盛りで、追いかけるには根性が要りますね。根性なしの僕には無理だ。

簡易版の2-Yoneda

以上に触れたように、双圏に関する立派な米田の補題があるのですが、立派過ぎて僕にはとても使えません。もうちょっと簡易版というか、特殊な状況で形が簡単になる米田スタイルの補題が欲しいのです。特殊な状況なので、一般性はなくなりますし、特殊な状況としての適用可能性条件も必要になります

で、どんな形の簡易版2-Yonedaが欲しいのかを以下に述べます。いつものように、計算モデルの圏で出会った状況から「欲しい」と思ったものです。

だったらいいな

ほんとはup-to-isoで考えるべきでしょうが、話が複雑になるので、on-the-nose(strict)の状況で述べます。つまり、一般の双圏ではなくて、Cat豊饒圏で考えます*3。以下、圏の直積をモノイド積、自明な圏1(対象1個、射も1個)をモノイド単位として、Cat = (Cat, 1, ×) をモノイド圏と考えます。

BCat豊饒圏とします。つまり、B0= |B| を対象(0セル)の集合として、A, B∈B0 に対するB(A, B)が(小さい)圏になっています。そして、結合(composition)を与える双関手 compA,B,C:B(A, B)×B(B, C)→B(A, C) と恒等を与える関手 idA:1B(A, A) が適切に与えられているとします。

ホム圏B(A, B)内の対象(1セル)は、f, gなどの記号で表し、ホム圏B(A, B)内の射(2セル)は、α、βなどとします。ホム圏内の射=2セルの結合はいつものとおり「;」を使い、compで与えられる結合のほうはスター積とも呼び、二項演算子記号「*」で表すことにします。順序は左から右/上から下の図式順(diagrammatic order)です。

α;β は2セルのホム圏内の結合=縦結合、α*γは2セルの横結合です。

α::f⇒g, β::g⇒h、γ::j⇒k ならば、α;β::f⇒h、α*γ::f*j⇒g*k となります。

Bの0セルと1セルからなる圏をB1とします。|B1| = B0B1(A, B) = |B(A, B)| となり、射の結合は横結合「*」で与えられます。B1は普通の(1次元の)圏です。B1は2次元の圏Bから2セルを取り除いた1次元骨格ですね。

さて本題; 2次元の圏Bからインデックスされた圏(indexed category)を作って、さらにインデックスされた関手と自然変換を考えて、それに関して米田の補題(の類似)が成立しているといいな、ってことです。この「いいな」はご都合主義な期待なので、一般的には成立してないでしょう。特定状況では成立しそうな状況証拠はあります。どんな条件なら成立するか/しないか? が知りたいのです。

まず、Bから、B1をベースとするインデックス付き圏を構成しましょう。A∈B0 を固定して、X∈B0 ごとに B(X, A)∈|Cat| を対応させます。つまり、次のような対応を作ります。

  • B(-, A) = λX∈|B1|.B(X, A)∈|Cat|

f = (f:X→Y)∈B1(X, Y) に対しては、B(Y, A)→B(X, A) という関手が、fのpre-composeにより定義できます。これを、B(f:X→Y, A):B(Y, A)→B(X, A) と書きましょう。これもラムダ風に書くと:

  • B(-, A) = λf∈B1(X, Y).B(f:X→Y, A)∈Cat(B(Y, A), B(X, A))

B(-, A) は、B1上で定義されてCatに値を持つ反変関手になるので、B1をベースとするインデックス付き圏となります。同様にして、B(A, -) は、B1をベースとする余インデックス付き圏となります。B(-, A) でも B(A, -) でも同じなので、B(-, A) のほうで考えることにします。

B(-, A) は、B1opCat という関手です(つまりインデックス付き圏)。f:A→B in B1 があると、fの後結合(post-composition)により B(-, A)⇒B(-, B) という自然変換ができます。

  • f*::B(-, A)⇒B(-, B)

以上の定義は、通常の米田の補題/埋め込みとほとんど同様で、集合(Set)が圏(Cat)に置き換わるだけです。一般的な双圏のような複雑な構成は出て来ません。

この状況で、適当な条件を付ければ B→[B1, Cat] が圏同値の意味で埋め込み(擬埋め込みと呼べばいいのでしょうか)になっているといいな、というのが僕の期待です。Bの対象(0セル)Aに対して、関手 B(-, A) を A* のように略記すると、B(A, B) と [B1, Cat](A*, B*) は圏同値になります(なるといいな、ですが)。この圏同値は(もしそれがあれば)、アイレンベルグアイレンベルク)/ウォッツ(Eilenberg-Watts)*4の定理に相当するんじゃないか、と思えるのですが … はてさて?

*1:双関手というと、二項関手の意味になります。擬関手(pseudofunctor)が双圏の構造を(up-to-isoで)保つ関手の意味で使われることがあります。

*2:Catに関する議論を、1レベル上の宇宙で行えばいいのでしょう、たぶん。

*3:Cat豊饒圏であることが、成立条件として必要である可能性もあります。

*4:http://ja.forvo.com/search/Eilenberg/ で聞いてみたら「エイレンベルク」が近いような気がしましたが、今まで使ってきた都合で「アイレンベルグ