このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

二重圏のもっと簡単な例:圏の可換四角形の二重圏

二重圏の例としては、普通の圏から構成できる非常に簡単な例があったわ。Cが圏として、Cから二重圏Dを構成できます。二重圏Dの素材である D0, Dh1, Dv1, D2 は:

  1. D0 := Obj(C) = |C|
  2. Dh1 := Mor(C)
  3. Dv1 := Mor(C)
  4. D2 := Cの可換四角形の全体

Cの可換四角形とは、f:A→B, g:C→D, j:A→C, k:B→D をCの射だとして、次のような可換図式です。


f
A ---> B
j| |k
v v
C ---> D
g

この四角形をαとして、top, bottom, left, rightを次のように定義します。

  1. top(α) = (f:A→B)
  2. bottom(α) = (g:C→D)
  3. left(α) = (j:A→C)
  4. right(α) = (k:B→D)

もうひとつの可換四角形βがあって、top(β) = bottom(α) のとき、四角形を縦にくっつけたハシゴを作って外側の四角形をみると、それは再び可換四角形となります。この四角形が「αとβの縦結合」です。left(β) = right(α) のとき、縦の代わりに横にくっつければ、「αとβの横結合」が定義できます。

二重圏Dの構成要素である4つの圏は:

  1. Dh1 := C
  2. Dv1 := C
  3. D2h := 可換四角形の横結合の圏
  4. D2v := 可換四角形の縦結合の圏

細かいところをフォローすれば、立派な(?)二重圏の出来上がり。