このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

抽象微分多様体、もうチョット

[追記]エイプリルフール・ネタも令和ネタも書きません。[/追記]

マリオス微分幾何は、「代数幾何の手法を真似しただけじゃん」と言われれば、まーそうなんですが、真似するにも技量とセンスが要ります。マリオスによる定式化は、いい感じのバランスを保っています。特に、共変微分を定義するフレームワークとしては、とても使いやすそうです。

内容:

参考資料

マリオス〈Anastasios Mallios〉はギリシャ(もちろん、現在のギリシャ)の人です。そのためか、マリオス微分幾何〈マリオスの抽象微分幾何〉について論じている人もほぼギリシャ人のようです。

  • Efstathios Vassiliou
  • Maria Fragoulopoulou
  • M.H. Papatriantafillou
  • Ioannis Raptis

名前をなんて読むか(発音するか)は、ちょっと、よく分かりません*1。でも、検索はしやすいです。ちなみに、デミハン〈Arda H. Demirhan〉はたぶんトルコ人です。

arXivにある論文だけ、URLを挙げておきます。

情報は断片的ですが、かき集めれば、だいたいの想像は付きます。

代数化空間

スカラー体としてはRCを使います。Kは、RCのどちらかを表すとします*2

K上のベクトル空間であって、単位的・結合的・可換な乗法を備えたK-代数〈K-多元環〉を、K-可換環、混乱の心配がなければ単にK-環と呼びます。位相空間Xと、X上のK-可換環の層Aの組 (X, A) を、マリオスはK-代数化空間K-algebraized space〉と呼んでいます。

これは、可換環付き空間〈commutative-ringed space〉とか環付き空間〈ringed space〉と呼ばれるものと同じです*3あえて別な名前を付ける必要があったのか? ちょっと疑問です。いずれにしても、実体としてはK-可換環の層そのものなので:

K-代数化空間 (X, A) に対して、A係数の加群の層Ωを載せると、A-加群付き空間〈A-moduled space〉 (X, A, Ω) ができます。これに、ライプニッツ射 d:A→Ω を添えると、抽象微分多様体微分三つ組〉となります。

下部構造から上部構造に至る階層は:

  1. 位相空間 X
  2. K-代数化空間 (X, A)
  3. A-加群付き空間 (X, A, Ω)
  4. K-抽象微分多様体 (X, A, Ω, d)

ベクトル層

抽象微分多様体微分三つ組〉に対して、ベクトル層〈vector sheaf〉という概念があります。これは、ベクトル空間の層〈sheaf of vector spaces〉とは別物です。なめらか多様体の場合のベクトルバンドルに相当する概念です。

ベクトル層の定義には、微分ライプニッツ射〉は不要なので、代数化空間〈可換環付き空間〉のレベルで定義できます。(X, A) がK-代数化空間のとき、A-加群加群の層)であって、局所自由有限階数〈locally free, finite rank〉なモノがベクトル層です。

「局所」の意味は、「位相空間Xの任意の点の近傍で」ということです。有限階数〈有限次元〉の自由加群の概念は完全に代数的なものです。適当な開集合Uをとれば、加群の層Eが、E(U) \stackrel{\sim}{=} A(U)r となることなので、“ファイバー次元がrのベクトルバンドル”の局所自明化条件と同じです。

ベクトルバンドルに相当するベクトル層と同様に、主バンドルに相当する主層〈principal sheaf〉というモノも定義されています。主層の定義は、ベクトル層より複雑です(僕はよく分かってない)。

ベクトル層と主層が、マリオス微分幾何の中心的な話題のようです。

共変微分

ベクトル層の共変微分の定義には、下部構造として、基本となるライプニッツ射が必要です。つまり、抽象微分多様体上のベクトル層に対して共変微分が定義できます。

(X, A, Ω, d) が抽象微分多様体Eが (X, A) 上のベクトル層(局所自由なA-加群)だとします*4。∇がE共変微分〈covariant {derivative | differential}〉だとは、∇:EE\otimesΩ というK-ベクトル空間の層のあいだの射であって、次のライプニッツの法則を満たすことです。

  • For x∈E(U), a∈A(U),
    U(x・a) = ∇U(x)・a + x⊗dUa

ここで、UはXの開集合で、'・'は右からの(係数の)掛け算で、'⊗'は要素のテンソル積(双線型写像)です。掛け算を左からにするなら、∇:E→Ω\otimesE になります。

共変微分∇は、抽象微分多様体微分dをベースに定義されています。∇もベースとなるdもライプニッツ射です。“微分”とはライプニッツ射だとみなして、色々な微分と、そのあいだの相互関係を調べよう、という発想です。

ベースとなる係数可換環の上に、たくさんの加群が存在するのと同様に、ベースとなる微分の上に、たくさんの共変微分が存在します。これは、「微分付き可換環の上に、微分付き加群が広がっている」と言ってもいいでしょう。

加群の代数的な理論に、台空間の位相とライプニッツ射としての微分が、幾何的・微分的な香りを添えています。確かにこれは“抽象微分多様体”と呼ぶべき対象物ですね。

*1:"Efstathios Vassiliou"は、「エフスタッヒオス・バシリウー」に近いみたいです。

*2:R, C以外のスカラー体でも通用する話もあるかも知れませんが、どんな体でもいいわけではありません。

*3:環付き空間は、非可換環を許す場合があります。

*4:共変微分の定義に、局所自由性は要りません。が、局所自由性がないとうまく表示できません。