このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

複体、複体、複体 … なんとかしてくれ!

ホモロジーコホモロジーの文脈で、「複体」という言葉が出てくるのですが、この言葉は多義的でいくつもの意味があります。大げさな言い方をすると、「出てくるモノはなんでも『複体』と呼んでいる」ようです。

僕自身も混乱・困惑しましたし、コミュニケーションのときに非常に困ります。なんとかしたい。

内容:

なんでも「複体」

以前、「ド・ラーム・コホモロジーとホッジ分解のオモチャ (1/2)」という記事を書きました。このとき、「複体」という言葉の扱いにはだいぶ困り、悩みました。一応、「幾何複体」、「組み合わせ複体」、「代数的複体」と分けて説明してますが、明確とは言い難いですね。

下の図は、「複体にチェーン構成をして複体を作る」という話を口頭でしたときに使った説明図(?)です。

何種類かの概念をすべて「複体」と呼ぶので、こんなことになっています。この図はマジメな説明図ではなくて、まー「ネタ」ですけどね。

分類と整理

説明は後回しとして、とりあえず、「複体」と呼ばれるモノ(概念)を表にまとめます。

呼び名 もとの概念 双対概念
複体 その1 {組み合わせ的}?形状圏 {組み合わせ的}?余形状圏
複体 その2 複体的形状圏 余複体的余形状圏
複体 その3 CS的対象 Cの余S的対象
複体 その4 Mod[R]の複体的系列 Mod[R]の余複体的余系列

「{組み合わせ的}?」と書いてあるのは、「組み合わせ的」は省略可能なことを示します。つまり、ちゃんと言えば「組み合わせ的形状圏」だけども、単に「形状圏」でもかまいません。「{…}?」のような書き方については「用語のバリエーション記述のための正規表現」を参照。

表に出現するCは任意の圏で、Sは形状圏(後述)です。Mod[R] は、可換環R上の加群の圏です。形容詞としての「複体的/余複体的」の意味は次のとおりです*1

  • 複体的〈complex〉: 境界作用素〈boundary operator〉を備えている。
  • 余複体的〈cococomplex〉: 余境界作用素〈coboundary operator〉を備えている。

単に「複体」と言った場合、複体的系列/余複体的余系列を指す場合が一番多そうです。これらは次の別名を持ちます。

  • 複体的系列: 鎖複体、チェーン複体、(単に)複体
  • 余複体的余系列: 余鎖複体、コチェーン複体、余複体

上の表に出現した概念を、順に急ぎ足で説明していきます。

組み合わせ的形状圏とその双対

組み合わせ的形状圏の例には次のものがあります。

記号 別な記号 名称 参考
S Δ 単体圏 simplex category (nLab)
C \square 方体圏 category of cubes (nLab)
G 球体圏 globe category (nLab)
Θ テータ胞体圏 Theta category (nLab)

名称には、「☓☓☓圏〈☓☓☓ category〉」と「☓☓☓の圏〈category of ☓☓☓s〉」の二種類があります。「テータ胞体圏」は、"cell category", "category of cells" とも呼ばれますが、単に"cell"では紛らわしいので「テータ」を付けたほうがいいでしょう。

例に挙げた圏達は、なにかしら組み合わせ的フレーバーを持ち、直感的な意味で「図形の形」を表現しています。それで、組み合わせ的形状圏〈combinatorial shape category〉と総称します。

Cが、組み合わせ的形状圏である条件はどんなものでしょうか? 次のような特徴を備えていれば、組み合わせ的形状圏と呼んでよさそうです。

  1. Cは小さい圏で、Cの対象集合はZ区間(有限区間、半無限区間、無限区間Z のどれでもよい)と同型である。整数 i に対応する対象を [i] と書くことにする。
  2. 射の有限集合 FiC([i], [i-1]) と、DiC([i], [i+1]) が指定されていて、C は、合併集合 \bigcup_{i}(Fi∪Di) (これは無限集合でもよい)で生成される。
  3. 生成元〈生成射〉のあいだの関係も具体的に書き下せる。

「具体的に書き下せる」が曖昧ですが、まーいいとしましょう。射の有限集合 Fi の要素を作用素〈face operator〉、Di の要素を退化作用素〈degeneracy operator〉と呼びます。上の条件の2番目は、Cの射が面作用素と退化作用素の組み合わせから出来ている、ということです。

形状圏〈shape category | category of shapes〉は、関手の域〈domain〉になる圏という意味合いがあります。実際、例に挙げた組み合わせ的形状圏は、関手の域として使われます。関手の域としての用途を強調したいときは、単体形状圏、方体形状圏のような呼び方もします。

組み合わせ的形状圏に対して、その反対圏〈opposite category〉を作ると:

  • 作用素は [n]→[n+1] の射となる。
  • 退化作用素は [n]→[n-1] の射となる。

組み合わせ的形状圏の反対圏は「余」を付けて呼び、反対圏における面作用素余面作用素〈coface operator〉、反対圏における退化作用素余退化作用素〈codegeneracy operator〉と呼びます。例えば、単体圏の反対圏は余単体圏〈cosimplex category〉で、余単体圏は余面作用素と余退化作用素で生成されています。

複体的形状圏とその双対

組み合わせ的形状圏を単に形状圏〈shape category〉と略称します。形状圏Sに対して、整数の加法群で豊饒化〈enrichment〉をします。つまり、ホムセット S([n], [m]) からZ係数で自由生成した加法群 Z<S([n], [m])> を新しいホムセットとして圏を作ります。こうすると、射を足したり引いたりできるようになります。ホムセットを加法群に豊饒化した圏を、単に ZS で表します。

(整数として)隣り合う2つの対象 [n], [n-1] のあいだに ZS の射 ∂nZS([n], [n-1]) が指定されていて、次が満たされるとき、形状圏 S と (∂n | [n]∈|S|) の組を複体的形状圏〈complex shape category〉と呼びましょう。

  • For [n]∈|S|, ∂n\circn+1 = 0 on ZS([n+1], [n-1])

この条件を満たす ∂n境界作用素〈boundary operator〉と呼びます。

例えば、単体形状圏 S = Δ の場合、面作用素 δni (i = 0, 1, ..., n)の交代和を作ると、それが境界作用素になります。

  •  \partial_n := {\displaystyle \sum_{i = 0}^n (-1)^i} \delta_n^i

余形状圏(形状圏の反対圏)においては、dnZSop([n], [n+1]) という射の族が次の条件を満たすとき、余形状圏 Sop と (dn | [n]∈|Sop|) の組を余複体的余形状圏〈complex shape category〉と呼びます。

  • For [n]∈|Sop|, dn\circdn-1 = 0 on ZSop([n-1], [n+1])

この条件を満たす dn余境界作用素〈coboundary operator〉と呼びます。

S的対象の圏とその双対

形状圏Sは圏なので、そこからの関手を考えることができます。Cを任意の圏として、関手圏 [S, C] を考えます。この関手圏の対象、つまり関手 A:SC を、CS的対象S-object in C〉と呼びます。例えば、球体形状圏Gに対して、[G, Set] の対象は、SetG的対象です。Setの対象は集合と呼ぶので「G的集合」、さらに噛み砕いて「球体的集合〈globular set〉」と呼びます。

CS的対象の圏、つまり [S, C] を S.C とも書くことにします。この書き方と、対象の呼び名の例をいくつか挙げます。

CS的対象 噛み砕いた呼び名
S.Set の対象 単体的集合
S.Top の対象 単体的空間
S.CRng の対象 単体的可換環
C.Set の対象 方体的集合
G.VectR の対象 球体的実ベクトル空間

余形状圏Sopに関しても同様に考えます。[Sop, C] の対象はCの余S的対象〈coS-object in C〉です。

Cの余S的対象 噛み砕いた呼び名
Sop.Set の対象 余単体的集合
Sop.Ab の対象 余単体的アーベル群
Sop.FinSet の対象 余単体的有限集合
Cop.Mod[R] の対象 余方体的R-加群
Gop.Man の対象 余球体的多様体

加群の複体的系列の圏とその双対

(Z, ≦) は、整数と普通の大小順序による順序集合とします。順序集合は圏とみなせるので、同じ記号で圏も表します。Cを任意の圏として、関手圏 [(Z, ≦)op, C] の対象をCの系列〈sequence in C〉と呼びます。関手圏 [(Z, ≦), C] の対象はCの余系列〈cosequence in C〉と呼ぶことにします。Cの系列の圏を Seq(C), 余系列の圏を CoSeq(C) と表しましょう。

A:(Z, ≦)opCCの系列だとすると、Aは、番号が減る向きの射 A(n)→A(n-1) in C の集まりとみなせます。余系列では番号が増える向きの射です。こう決めたのは他の用語との整合性のため(だけ)で、他の理由はありません。

Z区間を J として、[J, C], [Jop, C] を考えることもできますが、ここでは、関手の域はZだけにします。Cが終対象と始対象を持つ圏ならば、系列/余系列の不要な(余分な)位置は終対象と始対象で埋めることにします。

A∈Seq(C) のとき、A(n) の代わりに An と書き、系列Aを A とも書きます。B∈CoSeq(C) のとき、B(n) の代わりに Bn と書き、余系列Bを B とも書きます。また、系列 A に対する A(n→n-1):An→An-1 を an:An→An-1 と、対応する小文字で書くことにします。余系列 B に対しては bn:Bn→Bn+1 です。

可換環Rに対して、Mod[R] はR-加群の圏とします。Mod[R] の系列 A複体的系列〈complex sequence〉だとは、次を満たすことです。

  • For n∈Z, an\circan+1 = 0 : An+1→An-1

同様に、Mod[R] の余系列 B余複体的余系列〈cocomplex cosequence〉だとは、次を満たすことです。

  • For n∈Z, bn\circbn-1 = 0 : Bn-1→Bn+1

通常は、複体的系列を鎖複体〈チェーン複体〉、余複体的余系列を余鎖複体〈コチェーン複体〉と呼びます。

胞体と幾何実現

Sを形状圏として、XはS的集合、つまり関手 X:SSet だとします。Sの対象は整数でエンコードできるので、[n] と書くのでした。集合 X([n]) の要素を、Xのn次元胞体〈n-dimensional cell〉と呼びます。「胞体〈cell〉」は一般的な呼び名で、具体的な形状圏に応じて、「n次元単体」「n次元方体」「n次元球体」などと呼びます。

以上の意味でのn次元胞体は、単にnとラベルされた集合の要素なだけで、特に幾何的な意味でのn次元性は持っていません。幾何的意味が生まれるのは、S的集合を幾何的に“実現”した場合です。幾何実現〈geometric realization〉については、例えば次を参照してください。

S的集合Xを幾何実現した位相空間〈多面体空間〉を GR(X) とすると。Xのn次元胞体(単なる要素)は、位相空間 GR(X) の部分空間としての幾何的実体を持つようになります。「n次元胞体」の直感的な意味は、幾何実現のなかでのこの部分空間のことでしょう。

S的方法

なんらかのモノ、例えば多様体から、複体的系列〈鎖複体 | チェーン複体〉、余複体的余系列〈余鎖複体 | コチェーン複体〉を作るとき、形状圏Sまたは余形状圏Sopを使うならば、その作り方をS的方法と呼びます。単体的方法、方体的方法、球体的方法などです。単体的方法が一番よく使われている方法です。

例として、単体的方法による特異チェーン複体〈singular chain complex〉の作り方を簡単に説明します。Mを多様体とします(一般の位相空間でもかまいません)。標準幾何単体 σn = {x∈Rn+1 | xi ≧ 0 かつ x1 + ... + xn+1 = 1} からMへのなめらかな写像の全体を SSn(M) とします。

作用素 δni:SSn(M)→SSn-1(M) と退化作用素 ιni:SSn(M)→SSn+1(M) がうまく定義できるので、SS(M) = (SS(M), δi, ιi) は単体的集合になります。つまり、SS(M)∈S.Set

集合から自由R-加群を作る関手を FreeModR:SetMod[R] とします。以下、FreeModR を F と略記します。F:SetMod[R] は、[S, Set]→[S, Mod[R]] を誘導するので、誘導された関手を S.F:S.SetS.Mod[R] とします。S.F により、単体的集合 SS(M) を単体的R-加群の圏に送ったものを SC(M) とします。

SC(M) は単体的R-加群であり、Sは複体的形状圏(境界作用素を持っている圏)だったので、Sの境界作用素∂の定義をR-加群の圏内で解釈すると、SC(M) からチェーン複体〈R-加群の複体的系列〉が構成できます。これが、単体的方法によりMから作られたチェーン複体です。

S(単体形状圏)以外の形状圏でも、同様なS的方法でチェーン複体/コチェーン複体を構成できます。

おわりに

分類と整理」の節に出した表には 4×2 = 8 個の欄があります。8個の欄に記入された概念は、どれも「複体」と呼ばれる可能性があります。そう呼ぶ習慣が現実にあるのは致し方ないですが、相互に関連はするが別な概念が8つあることを認識しておいたほうがいいでしょう。


[追記]
脚注に「「境界作用素を持つ」を表すうまい形容詞がなくて困りますね。」と書いたのですが、余境界作用素微分作用素〈differential operator〉とも呼ぶので、微分複体〈differential complex〉で、余境界作用素を持つ加群の余系列の意味になります。余境界作用素微分作用素なら、境界作用素は余微分作用素ということになります。

形容詞「余微分」「微分」を使うと:

どうもシックリ来ませんね。その理由は:

  1. 微分作用素」は、本来の意味(解析的な意味)での微分作用素を連想する。
  2. 双対を表す「余」の付き方のバランスが悪い。

ホモロジーコホモロジーのもとになるモノだから、形容詞としての「ホモロジー」「コホモロジー」を付けてみると:

悪くはないかな。いずれにしても、一度ゴチャゴチャになってしまったものを、分類するのは難しい(現実的には不可能)ですな。
[/追記]

*1:[追記]最初、複体的=complical にしていましたが、"complical"はそういう意味ではないようですし、"complicial"(https://ncatlab.org/nlab/show/complicial+set 参照)と見間違うので、単なる"complex"に変更しました。「境界作用素を持つ」を表すうまい形容詞がなくて困りますね。[/追記]