このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

2005-07-01から1ヶ月間の記事一覧

XML適用/運用の原則(3):単純でわかりやすいところだけ使う

XML仕様はSGML仕様を劇的に単純化しましたが、それでもまだ複雑です。この複雑さにつきあう必要はありません。むしろ、積極的に単純なところだけを使ったほうがいいと思います。ハナシが複雑になるだけでロクなもんじゃないと僕が思ってる点(要望)を挙げま…

XML適用/運用の原則(2):用途や目的を制限しない

第一原則の「人に迷惑をかけない」の範囲内であれば、XMLを何にどのように使ってもいいのです。タグで書いたら何かいいことあると思えば、使えばいいのだし、メリットが何もないなら無理に使う必要なんかありません。一人だけとか、せいぜい数人で使うような…

XML適用/運用の原則(1):他人に迷惑をかけない

なんか、XMLとマークアップがらみのネタが続いたので、このノリでXMLについてまとめて書いてみようかなっと、か。僕は、一方で「トンデモなマークアップでも許して抱擁しよう」とか寛容なことを言い、もう一方では「コメントアウトはやめてくれ、そりゃイカ…

拙速もあり、しかる後に熟考

昨日の日記のコメント(「コメント」という言葉に注意しないと混乱しますね)を敷衍<ふえん>します。…… と書いていたら、naoyaさんからトラックバックが来て、僕が言おうとしていた内容はほぼソチラに書かれています。 でも、既に書いてしまった分だけは残…

内容テキストを避けるには

(直前の投稿の続き)…、んん、待てよ。コメントアウトせざるを得ない、やむにやまれぬ事情ってのは、「ブラウザが要素内容のテキストを表示してしまう」ってことですよね。(追記:日記のコメントも見てください。)そもそも、未知要素のタグだけ無視してテ…

コメントアウトはやめてくれ

naoyaさんの「そのページが誰のものなのかを示す識別子を埋め込む仕様を考えています」に対する僕の反応の趣旨は、「HTML(XML)コメント内に意味のある情報を記述する」という選択肢は良くない、ということです。PIは「まだしもマシ」と引き合いに出しただ…

インスティチューションがうまく使えない

うーん、よくわからん。なにがよくわからんかを、よくわかるように書いておくと、後でわかるかもしれないから書いておこう。tranceducer(「遷移翻訳系」と僕は意訳しているが)をインスティチューション(institutions)で扱いたいのだ。Aを入力、Bを出力、…

ベキ構成

モノイドMのベキ集合Pow(M)がクリーネ代数になることを拡張して、任意の圏Cからクリーネ圏を作る構成が木下さんの「不動点をめぐる代数構造たち」(PDF)に書いてある。圏としての構造(identityとcomposition)だけを述べると、P(C)をPと略記して: Obj(P) = …

Kleeneのカタカナ書き

Kleeneをカタカナ書きする事にした。けど、「クリーネ」か「クリーニ」か? googleでは、"クリーニ代数"が15件、"クリーネ代数"が20件、ほぼ互角だな。「クリーン」が原音に近いという話もあるけど、、、まぁ、なんとなく慣れているから「クリーネ」にしよう…

無秩序の創造

僕は(おそらく過剰に)紙に依存していて、部屋全体が紙くずで埋め尽くされたような状態。それで、意を決して掃除するのですが、たいていはよからぬ副作用がありますね -- 今まであったものがなくなる。今朝もノートを一冊探すのに小一時間もかかってしまい…

邪悪マークアップは先進的マークアップか?

7月22日のエントリー「Microformatsと多重マークアップ」と、少し前の「邪悪なマークアップも抱擁する」には関連があります。「邪悪なマークアップも抱擁する」では、トンデモマークアップの事例をいくつか出しまたが、非難したり排除したりするのが目的では…

逃避行動

「雑用が山のようで…」と言いながら、いつにも増して書き込みが多い。はい、逃避行動というやつではないでしょうか。(あと、なにやり残していたっけ?…)

Microformatsと多重マークアップ

yoheiさんのブログにおいて、「Microformats とは何か」、「Microformats の夢」と、Microformatsが取り上げられたのは随分と前です。比較的最近また、Microformatsの事例(hReview)が、「Amazon Web サービス ブログ」で話題にされています(ということを…

現実的な「while文の意味」は?

1つ前の「檜山用メモ」で書いたことに追加。だが、用語の意味を知っていれば、単独で読めるエントリーのつもり(?)。 条件Pをブール代数のメンバーだと思って、実行文EのほうをKleene代数で定式化する、というアプローチがある。 これを少し説明してみます…

while文は難しい:軌道集合意味論?

while文の意味を考えてみたのだけど、難しいね。while(P){E}において、条件Pをブール代数のメンバーだと思って、実行文EのほうをKleene代数で定式化する、というアプローチがある。実行文のほうに部分性や不定性(非決定性)を持ち込むと、条件をpureなブー…

雑用の山

週末は父親の三回忌なのですが、よりによって長男のキャンプと重なってしまうし、次男は熱を出したり、消防署のナントカ検査だから待機しろとか、もうナニやらカニやら。んで、夏休みだから家族旅行の手配もしなくてはならんし。だから、「休み」のたぐいは…

open programs 再び

昨日書いた、「指標圏をKleisli構成でopen programsの圏にする」ってのは悪くない、と思える。通常、指標圏はあんまりイメージが沸かない。が、open programsを射とすれば、かなりハッキリとするし、指標射=open program σ:Σ→Σ'からinduceされるreduct funct…

Comment vs PI:オマケ:ターゲット名はなぜ修飾できないか?

「PIのターゲット名にQNameが使えるといいのに」と思うことはあります。一時、なんてインチキXMLスタイルシート宣言がまかり通っていたので、PIにも接頭辞修飾された名前が使えると思っている人もいるようです。が、ダメですね。QNameは使えません。なぜかと…

Comment vs PI

昨日の「メタ情報の埋め込み」の件、少し続きを。日記への“コメント”と混乱しそうなので、のことはcommentと書きます。コメント(queueさん、ななしさん)のご指摘のように、実情として、PIが無闇と削除されてしまったり、思わぬ副作用があるなら、commentと…

(X)HTML文書へのメタ情報の埋め込み

naoyaさんの「そのページが誰のものなのかを示す識別子を埋め込む仕様を考えています」において、HTML文書にある種のメタ情報を埋め込む方法として、「metaタグを使う」、「名前空間による拡張」、「コメント内に記述」の3つの方法が案として挙げられていま…

open programs

昨日のエントリで、Kleisli構成により「関数やメソッドのようなdenotationalな対象ではなくて、コード(プログラム字面)そのもの、構文的な対象」を射とするような圏ができる、といったけど、そういうものをopen programsと呼ぶことがあるようだ。 open pro…

北側が北側に

成田空港の滑走路延長問題で、本来計画とは反対の北側に延長することが決まったそうで、成田国際空港会社社長が、北側一雄国土交通相に報告だか会談だかしている姿が報道されていました。となれば、誰でも「北側さんが北側に合意したのか」と考えるだろうか…

巨大ピタゴラ装置(みたいなもの)

ピタゴラ装置に一言触れただけなのに、なぜかキーワード「ピタゴラ装置」検索からのアクセスが(相対的に)多いのです。で、情報を追加しておきます、この件で。北の丸公園内の「科学技術館」5Fの「メカ」ってコーナーは、巨大ピタゴラ装置みたいなものです…

日付を気にせずにどうぞ、蒸し返し歓迎!

コメント/トラックバックってのは、せいぜい最新3日分くらいにしか来ないような感じですが、最近の3本は、5月のエントリーに対してです。「日付を気にせずにどうぞ、蒸し返し歓迎! 」と宣言している僕としてはうれしいです。

余完備性をKleisli圏に持ち上げたい

諸々の事情から、不調っぽいよー。 …… …それはさておき、圏Cが完備または余完備性を持つとき、その完備/余完備性(特に有限余完備性)を、適当なモナドLによりKleisli圏に持ち上げられないだろうか? 「モナドLがこれこれの条件を満たせば、LのKleisli圏も…

セオリーの圏

セオリーの圏 : Goguen & Burstall のinstitutionsを拡張したいのです。 最近のエントリの「仕様の話」「もっと仕様の話」とか、HOL + Prosperであがいていることとかに関係します。そうは思えないかもしれないけど、関係しますね、相当に。

HOL + ProsperをWindowsで動かす:ほとんどヤンナッタ

Prosperのサイト(http://www.dcs.gla.ac.uk/prosper/toolkit/)が復旧したので、Prosperをダウンロード。Windows上で、Moscow MLを作り直し、その後Prosper自体を作らねばならない。ダイナミックロードにWindowsのDLLメカニズムは使えず、環境変数LD_LIBRAR…

HOLをWindowsで動かす:それから

なんか、細かい(細かくもないか?)問題が出るなー、いろいろと。対話的インタプリタの構文的プリプロセッサをパイプではさむってのは、あんまりうまく動きませんね、Windowsでは。フィルター(プリプロセッサ)がうまく終われなくて暴走するようだ。が、シ…

HOLをWindowsで動かす:その後

id:m-hiyama:20050708:1120794311の件。HOLをWindowsで動かしたい、なんて人がそういるとは思えないから、「檜山用メモ」。一番の問題は、僕が"winNT"と書くべき所を"WinNT"と書いてしまったこと。OS名がcase-sensitiveに判断されるので、変なビルドプロセス…

邪悪なマークアップも抱擁する

「あー、これはぁ」「うはぁー、これじゃぁ」「ウギャー、やめてくれ」といったXML文書との出会いの後で僕は、結局はトンデモ・マークアップも許容すべきという境地に至りました。事例を出せば:タグ名にデータ <寄せ書き> <田中>元気で行ってこい。</田中> <ミヨ子…