このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

2006-01-01から1ヶ月間の記事一覧

ランチ

喫茶店のランチ ドリンク税込み580円、おーっ、安い ………… まずかった、とっても。

「プログラマの常識」ってなによ?

僕は、「プログラマのための***」という続き物をボチボチと(きわめてボチボチと)書いていますが、タイトルに「常識的な知識は仮定するよ」って意味を込めています。んじゃ、「プログラマの常識」って、それなによ? って、実はハッキリしない。別な事情も…

JSAN.org

JSAN(JavaScript Archive Network)にアクセスしようと、jsan.orgとしたら、おっと違いました、日本動物看護学会(Japanese Society of Animal Nursing)でした。そういえば、jsan.orgがとれないから openjsan.orgを取ったとかいう話がどっか(MLアーカイブ…

今日の紛失物

眼鏡。昨日印刷した書類もないから、一緒にどこかに置き忘れたな。アア。

技術者の技術的教養は変化するのか(しないのか)

今日は、まとまった話をしたり、ちゃんとした参照先/引用を集める気力がないので、とりとめもない話をしまーす。どうもね、なんとなくだけどジワリジワリとなまぬるく、技術者の技術的教養への要求が変化しているような気がしなくもない。その変化はどうい…

それで思い出すこと、「忙」と「ボーッ」は違う

直前のエントリーで、僕の場合「ボーッとする=何か考える」だと書いた。それでは、「ボーッとすること=何か考えること」はいいのか悪いのか? いいこと、価値あることだと僕は思っている。その点では、僕の三十代前半はまったく悲惨だった。「ボーッ」じゃ…

「ボーッとしている」ということ

長男の話なのだが、彼は非常にボーッとしている。ゴハンの最中に箸を持ったままボーッとするし、靴を片方履いた状態でボーッとすることもある。手をヒラヒラさせて、わけわかんない踊りのような格好をするが、そのときも顔はボーッとしている。で、今度は僕…

ライブドアとムシキング

※「虫キング」じゃなくて「ムシキング」でした、失礼。世間を騒がしているライブドアとホリエモン。もちろん僕には関係ない、興味もない。でも、比較的最近、「ライブドア、技術的には意外としっかりしているのではないの」とか誉めてしまったので、ちょっと…

みにくいアヒルの子 -- コンピューティング・サイエンスとJavaScript

擬似コード記述のような、説明に使える“動く”プログラミング言語を探していて、一時はGroovyを候補に考えていました。が、最近はJavaScriptでいいやと思ってます。実際、ゲーデルの不完全性定理の説明にはJavaScriptを使ってるし。構文のフレーバは伝統的な…

圏論とオブジェクト指向:資料編

圏論とオブジェクト指向で: 以下は、説明は全部省略して、単に僕が見ている“景色”を述べるだけです、あしからず。 と書いたのですが、参考になりそうなURLだけ記しておきます。インスティチューションの中心人物はGoguen(http://www.cs.ucsd.edu/users/gog…

その検索から来られてもなー

「M_女_飼_育」(アンダスコア除く)でgoogle検索すると、ここはけっこう上位。ざっとみた感じでは、他はみなちゃんとした所で、キマイラ飼育記だけ雑音、「M」がm-hiyamaのmに激しくマッチしてるのが勝因(だか敗因だか)。-- Mのヒヤマか。

はてなのURI:コメントの一覧

「基本のURL/20060118/c/」(スラッシュなくてもいい)で1月18日のコメント(トラックバックなども)、「基本のURL/200601/c/」で1月のコメントが一覧される、便利。でも、「基本のURL/c/」は動かない。

圏論とオブジェクト指向

あっ、そういえばhttp://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20051124/c/ : 圏論とオブジェクト指向の関係は、というとね …… コメントじゃ場所が窮屈だな、いずれまた本文で なんて書いたことがある、だいぶ前に。発端は、http://d.hatena.ne.jp/bonotake/20051127/11…

ものすごく正しい文→どうでもいい文→どうとでもとれる文

「昔話の作者は誰か」と長男に聞かれました。「作者は誰か分からない」と答えるとさらに「全然わからないの?」、で、「全然分からない」。「でも、その人(作者)は生きているか死んでいるか、どっちかだな」と次男はバカなことを言う。「xは生きている ま…

プログラマのための「ゲーデルの不完全性定理」(3):自己適用からゲーデル化へ

前回(第2回)、1回でも完結する形で、停止問題と不完全性定理のオーバービューを与えました。これはこれで分かりやすく全体像を見渡せるから書いて良かったな、と思っています。がしかし、前回のような説明に、僕自身は不満も感じるんですよね。そこらへん…

子連れおやじに理想の男性トイレ

ウチの子達はもうオムツはしてないから、以前のように外でのオムツ替えで往生することはなくなりました。それでもトイレには注意が向くのですが; 渋谷東急本店7Fの男性トイレ、子連れおやじにはほぼ理想的といえるでしょう。オムツ替え用のベビーベッドのそ…

続・堕読だムシャムシャ

もう、僕はアホだねー、ったく。今日は堕読堕書(造語by檜山)に費やそうと決めてかかっているからそれはいい。紛失本『明日こそハレルヤ!』をどうしても読みたーい。と我慢できなーい。紛失しなければひょっとして読まずに積んであったりしたかもしれない…

堕読だムシャムシャ

『ブスの瞳に恋してる』は読了。昔、須賀原洋行さんが妻・よしえさんを描いていたのと通じるものがあるような。 赤ちゃんの真似をする時に語尾が「でちゅー」とか「でしゅー」となってしまうのは『サザエさん』のタラちゃんの悪しき影響で、実際の赤ちゃんは…

さらに書店にて

これだけ本を買い込むには、書店内を入念に見て回るので、いろいろと(どうでもいいことに)気が付くことがありますよ。あれ以来、腕組みには反応してしまうわけですが、またいたよ腕組みの人(帯で小さいけど)。 僕は「薄い、安い、字がイッパイ」の本が好…

背負子を開いてみれば

念のため、背負子から出してみる。あまり「なくさないように」と意識するとなくすので、見たらなにげなく戻そう。まず、トンデモだかマットウだか不明な2冊。 対角線上の悪魔―心は科学で証明できる (Exocentric theory (1))作者: 垣田正昭出版社/メーカー: …

背負子<しょいこ>イッパイに本買ったが、即座に紛失

メモ編に書いたこと: 先日しこたまマトメ買いした本を堕読(造語by檜山)しそうだ。 ゲッ、堕読用の本が(少なくとも1冊)読んでないのにもうない。いったいどこにいったんだ?なんでこうなくなる?なくすんだ?ンッモーーーー!!! なくなったは純堕読用…

ゲーデル関連本の紹介

川俣さんからトラックバックをいただいたのですが、そのなかでホフスタッターの本が紹介されています。出版以来20年もたったんですね、なつかしい。とは言っても、僕はこの本を読んでも買ってもいません。当時、かなり評判になったのは憶えてますが -- 僕の…

VOODOOな理論達:「ニセ科学」どう向き合う

以前、id:hokuto-heiさんに情報をいただいた(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20051128/c/)日本物理学会のシンポジウムが http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200601050043.html でも報道されていますね。菊池さん、田崎さん、天羽さんと、この分野(?)の…

プログラマのための「ゲーデルの不完全性定理」(2):速攻速習編

予定を変更して、“ご用とお急ぎ”があるかた向けに、「停止問題+不完全性定理チョビット」に関して、1回で完結する説明をします。ですから、忙しい方は、「あとで読む」ってタグでこのエントリーを単品ブックマークするといいですよ :-)。 ※ それと、印刷時…

洟<はな>をかめよ!

小さな子供は、自分では手袋をはめられないし、ボタンもとめられないし、お風呂で体や頭を洗うこともできないし、自分で食べることはできるが、お箸はうまく使えないし、そこいらにこぼすし、とにかく出来ないことだらけ。これはウチの次男のこと。まー、そ…

あなたにも(たぶん)わかる「ゲーデルの不完全性定理」 発端<ほったん>編

あなたにも(たぶん)わかる「ゲーデルの不完全性定理」 発端<ほったん>編 : なぜ、「ゲーデルの不完全性定理」について書く気になったか 「プログラマのための『ゲーデルの不完全性定理』」に関する動機や方針など。

プログラマのための「ゲーデルの不完全性定理」(1)

「プログラマのためのJavaScript」の番外シリーズ -- いやっ、ホントに。これはシリーズのハブエントリーです。番号を(0じゃなくて)1にしたのは、全体目次だけじゃなくて内容が含まれるから。 ※ 印刷時にはサイドバーは消えるはずです、お試しください。 …

新年にふさわしくない2006年最初のエントリー

新年に際して、メモ編に書いた一段落を引用します。 僕にとって新年なんてどうでもいいのだ。だいたいにおいて、切れ目とか記念とか土産物とかにまったく興味がない。ハレもケもなく、のんべんだらりの日々が続くのが一番安心できて一番好きだ。そして、一本…