このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

2023-05-01から1ヶ月間の記事一覧

代数的な随伴系から自然なホムセット同型へ

互いに逆向きな関手のペア $`F:\mathcal{C} \to \mathcal{D}`$ と $`G:\mathcal{D} \to \mathcal{C}`$ を含むような随伴系〈adjunction | adjoint system〉の定義として、次の2つがよく使われます。 自然なホムセット同型 単位と余単位を含む代数系 “単位と…

テンソル計算(の準備)と型推論・エラボレーション

過去2回の記事「関係(非決定性写像)に関する用語」「(続き) 関係(非決定性写像)に関する記法」で、関係の話をしました。関係の計算にはテンソル計算を使うと便利です。テンソル計算は、物理や微分幾何だけでなく、様々な場面で使える汎用的でとても便利…

(続き) 関係(非決定性写像)に関する記法

前の記事「関係(非決定性写像)に関する用語」で、関係に関する用語をまとめました。既存用語の流用で、整合性のある用語法を構成できました。この記事は続きです。関係に関する記法(記号的な書き方)はどうでしょうか? 既存記法の流用で、整合性のある記…

関係(非決定性写像)に関する用語

関係(非決定性写像)に関する用語を一式準備します。できるだけ新しい言葉を作らないで、既存の言葉を流用します。その流用が整合的であることにも注意をはらいます。$`\newcommand{\mrm}[1]{\mathrm{#1}} \newcommand{\hyp}{\text{-}} \newcommand{\Imp}{…

最近の型理論: 拡張包括構造を持ったインデックス付き圏

前回の記事「最近の型理論: 具体的・構文的なコンテキスト」にて: コンテキストの水増し規則をキチンと定式化しようとすると意外と難しかったりします。このあたりを説明するには、構文論だけではなくて意味論も紹介したほうがよさそうなので、次の機会と…

最近の型理論: 具体的・構文的なコンテキスト

型理論では、コンテキストが必ず出てきます。コンテキストをヘビーに使う割には、あらためて「コンテキストとは何か?」と聞かれると、うまく答えるのは難しいですね。返答に窮するのは、たぶん僕だけではないでしょう。型理論の圏論的定式化のひとつである…

付点集合のファミリーの圏はトポスになる

アンドレ・ジョイアル〈André Joyal〉の講義動画 New variations on the notion of topos をボンヤリと見てました。ほとんど分かんないのだけど、たまに簡単な話も混じります。動画51分くらいから、付点集合〈pointed set〉とファミリーの話があるのですが、…

前層の一般化: 述語、ファミリー、モナド、インデックス付き圏を統合

nLabの2-前層〈2-presheaf〉の項目 https://ncatlab.org/nlab/show/2-presheaf を見ると、2-前層はインデックス付き圏〈indexed category〉の別名のようです。インデックス付き圏の定義 https://ncatlab.org/nlab/show/indexed+category を参照すると、2-圏…

圏の次元調整

圏の次元調整〈dimension adjustment〉という概念を出したのは次の記事でした。 圏の離散化、切り捨て、次元調整(MathJax数式がうまくレンダリングされないときは、ページリロードで表示されると思います。) まず前提として、すべての圏は無限次元圏だと考…

構文的モナド

項・式など(と呼ばれる記号的存在物)の生成や操作に関連してモナドが現れることがあります。この種のモナドについて述べておきます。「構文論 vs. 意味論」という文脈で、構文機構の扱いやすい定式化が必要になりますからね。$`\newcommand{\cat}[1]{\math…

あまり見かけないモナドの例

モナドに関して: モナドの単位自然変換は、成分ごとにモノ射だろう。 とか予想しがちですが、これは違います。よく見かけるモノドの単位がモノ射成分なだけです。$`\newcommand{\mrm}[1]{\mathrm{#1}} \newcommand{\id}{\mathrm{id} } \newcommand{\In}{\te…

最近の型理論: 宇宙より銀河

一連のシリーズ記事(最初の記事は「最近の型理論: 宇宙と世界、そして銀河」)を始めた目的は、最近のプログラミング言語・証明支援系 Lean、Agda、Coq などが備えている型システムの背景となっている「階層化された宇宙達を備えた型理論」を調べて紹介す…

自然言語混じり形式証明の意味論と最近の型理論

ひと月以上前(4月6日)「自然言語混じり形式証明の意味論」という記事を書きました。そこに、5つの過去記事へのリンクがあります。それら一群の記事で、「自然言語文がコメントや補足説明ではなくて、形式証明の正式な一部となるような証明記述言語が使える…

最近の型理論: デカルト閉圏の外部化・内部化とスノーグローブ現象

前回の記事「最近の型理論: 外部化手法のもとでのパイ型と指数型」で、次のようなことを書きました。 対象を圏の外部に取り出す方法を外部化手法〈externalization〉と呼ぶとして、...[snip]... 「集合圏と似てないデカルト閉圏に対しては、外部化手法は有…

最近の型理論: 外部化手法のもとでのパイ型と指数型

一連のシリーズ記事として、「階層化された宇宙達を備えた型理論」について述べてきました。最初の記事がハブ記事(他の記事へのリンク集)にもなっています。 最近の型理論: 宇宙と世界、そして銀河 「階層化された宇宙達を備えた型理論」は依存型理論でも…

最近の型理論: 型判断/シーケントの意味論に向けて

「依存型理論で述語論理が出来てしまう理由」において、2つの圏をもとにしてハイパードクトリンを構成する方法の概略を示しました。このハイパードクトリンは、依存型理論と述語論理のどちらも記述できる汎用的な機構になっています。銀河(型をホストする圏…

最近の型理論: 依存型理論で述語論理が出来てしまう理由

タイトルの件に関して、とりあえず概要だけ述べます。おおよそのストーリーを語るので、細部の抜けやギャップはあります。$`\newcommand{\cat}[1]{\mathcal{#1}} \newcommand{\mrm}[1]{\mathrm{#1}} \newcommand{\J}{\mathrm{J}} \newcommand{\In}{\text{ in…