このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

内容モデルとは何か?

(昨日の続き、みたいなもの)

XML-DTDの内容モデルとは、ありていに言ってしまえば、正規表現の一方言に過ぎません。このような意味で「モデル」という語を使うのは異例の用語法です(SGML由来の用語はだいたい奇妙なんだけどね)。

でも僕は、ずっと「内容モデル」という言葉を使ってきたし、これからも使い続けるつもりです。なぜかというと、僕の意図(むしろ希望)としては、用語「内容モデル」を拡大解釈して、「モデル」という語にふさわしい意味を付与したいからです。

従来の内容モデル(狭義の内容モデル)は、内容の“構文モデル”です。これに“データ構造モデル”と“意味モデル”を加えて、全体で広義の内容モデルと考えたいのです。つまり:


内容モデル(広義)= 構文モデル + データ構造モデル + 意味モデル

一昨日、昨日と論じた混合内容(mixed content)も、広義の内容モデルの観点から解釈すれば、もっと整合的な理解が得られると思います。

(続く)