このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

Whitespace言語が教育的な理由

2005-05-23 「Whitespace(6):続きはあるのか?」より:

同じネタ(しかもあのテの)で、あまりに引っ張ると鬱陶しい、シツコイ、っていうか自分でもしんどくなる(笑)から、…(省略)

あのテの話は勢いで書くものだから、あいだが空くとノリが失われてしまうわけで、そのことを「しんどくなる」と表現したのです。

が、“合いの手”が入ればまた話を続ける気力も出るというものです。その合いの手とは:

さて、日常雑談からソフトウェアの話題に格上げ(?)して話を続行します。

僕が「Whitespace言語は教育的だ」と思った理由のひとつは、川俣さんと同様に、スタックマシン(仮想機械)を体験できることです。が、それだけではありません。

通常のプログラミング言語は、それがトイ言語であっても、字句解析や構文構造(ツリー構造が多い)を作る部分が面倒で、それゆえに言語処理系の全体を作ってみる試みのハードルが高いと思うのです。

しかしWhitespace言語は、字句解析も構文解析もやたらに簡単です。実行系はスタックマシンですから、これも(他の方式に比べ)単純です。そこまで話が単純だと、自明さゆえのバカバカしさが気力を萎えさせますが、Whitespace言語は、その構文が自明でない(というか、尋常でない!)特徴、つまり見えないという特異な性質を持っているので、興味を持続することができるのです。

(続く)