このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

だから何なの?

以上、一連のポストは、XMLの内容モデルの話題であり、さらにXMLの“多文化主義”がその背景です。

僕は「内容モデルは、データ構造モデルも含めて考えるべきだ」と述べました。そのデータ構造は、リストやツリーに限定すべきではありません。なぜなら、応用領域に要求されるデータ構造は、レコード、バッファ、グラフなどかもしれないからです。

そのように、内容モデルを拡大解釈してもなお、多くの場合データ構造*1が作る代数はKleene代数であり、したがって正規表現も使えるのです(それでは間に合わないこともあるでしょうが)。つまり、リスト/ツリーに適用できた枠組みを捨てるという話ではないのです。

主義主張や恣意的選択により領域や手法を限定するより、より広い応用を想定したほうが、技術的にも豊かな結果が得られると思いますね。

(オシマイ)

*1:パワーリフトする