このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

暗い世界には戻るまい

同世代にオンラインとウォーターフォールに身を投じた人がいるとはいえ、僕自身には、ウォーターフォールを真剣に擁護すべき強烈な理念も怨念もありません。

にもかかわらず、擁護論を口に出してみたのは、何の弁明も聞かずウォーターフォールを一方的に葬り去ることに、ある種の危険性を感じるからです。

その1つ: ウォーターフォールにダメと烙印を押すことにより、本来もっと考えるべき/論じるべき課題が覆い隠されてしまうのではないか。

例えば、ウォーターフォール的(亜流も含めて)プロセスを採用せざるを得ない組織風土、管理体制、商習慣などは(その改善のためにも)、もっとフォーカスされていい論点だと思います。

2つめ: ウォーターフォールソフトウェア工学のシンボルとして取り扱われることにより、ソフトウェア工学/計算科学が不当に低い評価を受けているのではないか。

科学/工学が20年も30年も足踏みして、古い説に固執しているなんて、そんなことあるわけないじゃない! でも、そういう印象を持っている人もいるようですしね、、、

3つめ: アカデミックな工学への不信は、ブードゥー工学への傾斜を助長しないか。

「ブードゥー工学」とは、『わたしたちはなぜ科学にだまされるのか―インチキ!ブードゥー・サイエンス』という本の"VOODOO Science"を真似たものです。実は僕は、トンデモ・ネタが好きで、ソフトバンクトレンドマイクロも出資してしまったジェーシーエヌなどには大いに楽しませてもらいました。が、我が身となれば笑い事ではない! また、精神論/根性論も困りもので、最悪のケースでは人の心身共に破壊します。

m-hiyama:20050328:1111995182で書いた「迷信、伝承、噂、星占い、根性、躾、軍隊、神風、詐欺などに頼らない」態度を維持したいですね。風評、権威、シンボル、アジテーションだけによる判断は、「迷信、…、詐欺などに頼る」に近いものです。