このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

HOLをWindowsで動かす:それから

なんか、細かい(細かくもないか?)問題が出るなー、いろいろと。

対話的インタプリタの構文的プリプロセッサをパイプではさむってのは、あんまりうまく動きませんね、Windowsでは。フィルター(プリプロセッサ)がうまく終われなくて暴走するようだ。が、シンタックスシュガーを使わないと辛そうだし。

だんだん、めんどうになってきた。HOLじゃなくて、例えば生のPrologで書いてもいいかな。SWI-Prologhttp://www.swi-prolog.org/)とかがいいか? JavaPrologエンジンとのインターフェースは、Declarativa のInterProlog(http://www.declarativa.com/interprolog/)がある。これはXSB(http://xsb.sourceforge.net/)でもOK。

Javaで実装されたPrologもけっこうある(→http://directory.google.com/Top/Computers/Programming/Languages/Prolog/Implementations/Java-Based/)。なかでもW-Prologhttp://goanna.cs.rmit.edu.au/%7Ewinikoff/wp/)は、Javaのソースファイルが1つと、非常に小さい。