このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

open programs

昨日のエントリで、Kleisli構成により「関数やメソッドのようなdenotationalな対象ではなくて、コード(プログラム字面)そのもの、構文的な対象」を射とするような圏ができる、といったけど、そういうものをopen programsと呼ぶことがあるようだ。

open programは、Kleisli射の逆(opposite)のことだと定義していいだろう。つまり、p:Γ→L(Σ) in Sign を p:Σ→Γ in OpenProgram と解釈する。Γ上の文(論理式)は、pを使ってマクロ展開できて、L(Σ)上の文になる。だから、文のレベルでは p*:Sen(Γ)→Sen(L(Σ)) がinduceされる。p*は翻訳だな。

翻訳p*が演繹系のあいだの健全(sound)な翻訳になっていることが、open program pの“正しさ”の定義になるだろう。