このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

micro* (3):microapplications

出かける準備で早起きしました。あわただしいので中途半端な記述ですが、micro*シリーズその3(の断片)を投稿してから出発します

マイクロアプリケーション(microapplication)とは、とりあえずはマイクロ文書を扱うプログラムだと定義できます。しかし、OS上で直接動くネイティブアプリケーションやサーバサイドWebアプリケーションではなくて、ブラウザー上(クライアントサイド)で動作するJavaScriptプログラムです。

マイクロアプリケーションのソフトウェアとしての特徴は:

  • 実行環境:Webブラウザ
  • 実装言語:JavaScript
  • 画面表示:ブラウザのHTMLレンダリング機能を使う
  • イベント:ブラウザが生成するイベントをJavaScriptのハンドラーで処理
  • データ入出力:文書の一部をデータとみなすか、XMLHttpによるリモートIO

Ajaxにより再発見・再認識されたXMLHttpコンポネントは、マイクロアプリケーションに対して、ブラウザのとのIO手段を与えます。その他は、特に目新しいことはありませんが、マイクロアプリケーションは次のような意図を持っています。

  1. マイクロ文書に対する対話的フロントエンドを提供する。したがって、広義の(microformats.orgで策定されたものにかぎらない)マイクロフォーマットに関係する。
  2. お手軽さを失わない範囲で、再利用/共有可能性、相互運用性を意識する。
  3. (上の項の一部だが)できるならば表示先が何であるか(bodyかdivか、windowかframeかiframeかなど)に独立な作りにする。
  4. これらの目的のために、“あるコンベンション”に従う。

広義のマイクロフォーマットで記述されたマイクロ文書というデータに、マイクロアプリケーションが対話的振る舞いを与える、という構図です。

問題は、「あるコンベンション」がどうあるべきか/どう決めるか、ですが、それを今後提案できればと思っています。いずれにしても、microなコンベンションですから、最小限の規則集であり、非制限的なものです。コンベンションに沿ったマイクロアプリケーションをサポートするフレームワークがあれば便利でしょうが、フレームワーク必須にすると制限的になってしまうので好ましくありません。

もっと詳しいことは、またいずれ。