このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

VOODOOな理論達:平成の万能大学者

エエーッ! なんでぇ?

さきほど「はてなブックマーク」を見たら、はてなブックマーク - シュレーディンガーの猫の核心が300bookmarksを越えている。みなさん、これを「わかりやすい量子力学の解説」と思っているのでしょうか? ほえーっ。

当該ページの著者の南堂久史さんてかたは、“いろいろ”書いていらっしゃるわけですが、ちょっと引用してみましょうか。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA011700/biology/

クラス進化論
     (ダーウィンの進化論を超えて)

  ダーウィンの進化論の問題点を指摘し、

    それに替わる新たな理論を 紹介します。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA011700/math/welc.htm

代数学における問題と困難  
 ―― 集合論をめぐって ――

このホームページに示すことは、「現代数学を構築するには、集合論による方法のほかに、別の方法もある」ということだ。(具体的に言えば、「区体論による方法」である。)

http://www005.upp.so-net.ne.jp/greentree/koizumi/81_juyou.htm06-08追加

論考1  需要統御理論

この文書では、経済学の専門的な理論を述べる。その内容は、「需要をコントロールする方法」である。
この理論は、従来の経済学とは異なる。

http://www005.upp.so-net.ne.jp/greentree/koizumi/75_moji.htm

2004 JIS をめぐる混乱

 2004 JIS をめぐる混乱について、問題となる事柄を解説します。

そもそも、責任者は誰か。MSか? 国語審議会か? JISの規格委員会か? ……そのいずれでもあるだろう。しかし、根源的な責任者は、私(南堂久史)である。なぜなら、私がこの方針を提唱し、その方針が実行されたからだ。

そして今回の http://hp.vector.co.jp/authors/VA011700/physics/catwja.htm

シュレーディンガーの猫の核心

この有名なパラドックスは、量子力学の根源と関わる。それは「粒子と波」という問題だ。量子を「粒子と波の双方の性質をもつもの」というふうに、あいまいな文学的解釈で理解したことから、この問題が生じた。

あいまいな文学的解釈を捨てて、科学的な解釈を取ることにより、パラドックスを回避することができる。

南堂さんてば、平成のアリストテレスダ・ヴィンチか。

「現代数学における問題と困難」については、SATOケンタローさんが、http://kurt.scitec.kobe-u.ac.jp/~sato/essays/shorts.html内で言及されています。
区体論に思う(Mar,Apr,2005):

現実逃避の一環として「区体論」を提唱するいわゆるとんでも系のページを読むに至ったので、その批評をしたい。

他に、「トンデモレポート(May,2005)」、「トンデモ元気(Aug,2005)」。それと、http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/keijiban/a0019.html#a19980831184637

「と」かというと、ちょっと苦しいです。というのは、と学会による「とんでも本」の定義は、「著者が意図したものとは異なる視点で読んで楽しめるもの」ですが、残念ながら、「区体論」は面白くないからです。

「2004 JIS をめぐる混乱」については、安岡孝一さんのコメントがしばしば引用されます。

この南堂久史なる人物は、JIS X 0213:2004の審議に参加していないばかりか、JIS X 0213:2004の委員会議事録http://www.jsa.or.jp/domestic/instac/committe/JCS/すら読んでいないように思われます。このような人物が、どうしてJIS X 0213:2004に関して「当事者ヅラ」するのか、正直なところ私は理解できません。

南堂さんご本人の反論がhttp://openblog.seesaa.net/article/6106946.htmlにあったりします。

江本勝さんのように、詐欺まがいの商売をしたり、似非宗教じみた説教はしないので、さほどの実害はないとはいえます。が、

まったく新たな発想を取ったのが、ファインマンだ。彼は
 「一つの粒子ではなく、砕かれた微細な粒子」
 という発想を取った。そして、この発想にもとづいて、「経路積分」という数式を導き出した。

って、ご冗談でしょう、ナンドウさん。