このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

有限次元ベクトル空間の圏における双対

コメント欄だと窮屈な感じなので、本文を使って応答します。bonotakeさんの自己ツッコミも参照

bonotake 2009/08/03 11:13
線形代数そんなに詳しくないのですが、双対空間V^* = V→R だから、V^*で構成される圏はFdVectじゃなくて、コンマ圏 (FdVect↓R) になったりしません?

m-hiyama 2009/08/03 17:55
bonotakeさん、
> V^*で構成される圏はFdVectじゃなくて、
本文のほうで「V^*で構成される圏」を取り上げたつもりがないのですが、これは何を指しているのでしょう? V, fに「V, fの双対」を対応させる反変関手Dの像となっている圏のことですか?

m-hiyama 2009/08/03 18:04
(すぐ上の続き)
ひょっとして、
> 有限次元ベクトル空間の圏は、もとの世界と鏡の世界が重なったような構造を持つのですが
ここの「鏡の世界」=「V^*で構成される圏」という解釈ですか?

bonotake 2009/08/03 18:36
>V, fに「V, fの双対」を対応させる反変関手Dの像となっている圏
>ここの「鏡の世界」=「V^*で構成される圏」という解釈ですか?
あ、そうです。そういう解釈してました。

「双対空間V^* = V→R だから」の矢印「→」が、内部ホムのことかと思ったんですが、後でコンマ圏 (FdVect↓R) が出てくるので、「→」は射を表す矢印のようです。とりあえず「→」は射だとして話を進めます。

まず、Vの双対空間が V→R (Rはスカラー体)ってことはないです。FdVect内で、f:V→R の形の射は、線形形式、1次形式、コベクトルなどと呼ばれます。射 f:V→R が双対空間なのではなくて、fが標準双対空間の元(要素)と見なせる、ってことです。

それはそうとして、コンマ圏 (FdVect↓R) とはどういう圏かというと、当該コンマ圏(スライス圏)をCとすると:

  1. Cの対象は、a:V→R の形のFdVectの射。
  2. Cの2つの対象 a:V→R, b:W→R があるとき、aからbへの射fとは、FdVect内でf:V→W という射で、f;b = a であるもの。
  3. Cの対象 a:V→R の恒等射は、idV:V→V 。
  4. Cの射の結合は、FdVect内の射の結合で定義する。

Cの対象を分かりやすく言えば、「線形形式aを備えたベクトル空間V」です。もうひとつの対象「線形形式bを備えたベクトル空間W」があるとき、線形写像 f:V→W が線形形式を保つとは:

  • b(f(x)) = a(x) (x∈V)

が成立すること。線形型式を備えたベクトル空間を対象として、線形形式を保つ線形写像を射とする圏が、(FdVect↓R) (FdVect/R とも書く)です。この(FdVect↓R)が双対性と関係あるかというと、あんまりないですね。


ついでに、次の等式に触れておきます(Rはスカラー体)。

  • V* = FdVect(V, R) = HomFdVect(V, R)

この等式の言いたいことは分かるんだけど、こういう表現はやめたほうがいいでしょう*1。左辺のV*は、間違いなくFdVectの対象です。つまり、

  • V*∈Obj(FdVect)

ところが右辺は、圏を外から見たときにはじめて認識される集合*2です。

  • FdVect(V, R) ⊆ Mor(FdVect)

圏の射全体の集合の部分集合が対象である保証は全然ないので、それらを等号で結ぶのはかなりトンチンカンです。ホムセットFdVect(V, R)を対象と見なす手続きをちゃんとしないとマズイですね。対象とみなしたホムセットを内部ホムとかホム対象と呼びます。内部ホムを外部ホム(本来のホムセット)と同じ記号で表したり、意図的に混同して扱うこともありますが、さすがにイイカゲン過ぎるでしょう。


「V, fに『V, fの双対』を対応させる反変関手Dの像となっている圏」、あるいは「V*, f* で構成される圏」ですが、これはFdVectの部分圏で、FdVectと圏同値となります。

まず、VとV**のあいだに標準的な同型を構成できます。x∈Vに対して、

  • x^(ψ) = ψ(x) (ψ∈X*

と定義して、x|→x^ がその同型です。Vごとにこの同型を考えると、全体としては自然同型になります。双対を対応させる自己反変関手をDとすれば、今の自然同型は δ:: Id⇒D;D : FdVectFdVect です。成分表示は、δV:Id(V)→D(D(V)) 。これらの事実をもとにチョット退屈な推論をすると、関手Dの像となっている部分圏が、もとの圏FdVectと圏同値なこと、つまり事実上同じ圏であることが出てきます。

おおざっぱに言えば、どんな V でも V* の双対なんだから、「V*, f* で構成される圏」はもとの圏と同じだってことです。

*1:実を言うと、僕も書いたりしているけどね。記号をイイカゲンに使う習慣があまりに定着しているので、後ろめたくても習慣に合わせちゃうこともあるんですよ。

*2:外部的、あるいは外的な集合と言えばいいんでしょうかね。