このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

双代数と双モノイド

代数、モノイド、マグマ」において、双代数の一般的定義らしきものを出したのですが、いまいちハッキリしてない気がするので、もう少し補足説明をします。

この記事内では(ローカルルールとして)、「モノイド」は結合律と単位律を満たす代数系の意味、「代数」はより広く「なんらかの法則性を持つ(かも知れない)代数系」だとします。

[追記]双モノイドの実例は、「双モノイドの簡単な例 -- 自然数の足し算と余足し算」にあります。[/追記]

Cを固定して、F, Gが2つの自己関手(F = G でもかまいません)として、(A, a:F(A)→A) がF代数、(A, b:A→G(A)) がG余代数だとします。βが β::FG⇒GF:CC という自然変換とします。ここで「FG」は、関手の反図式順の結合「Gの後にF」を意味するとします。僕は図式順が好きですが、ここでは慣例に従い反図式順を使います。

F代数とG余代数の組み合わせ (A, a, b) がFGβ双代数だとは、次の五角形が可換図式となることです。

代数、モノイド、マグマ」で紹介したのは、F = G の場合で、つまりFFβ双代数ですが、FFをFと略記してFβ双代数と書きました。また、「代数、モノイド、マグマ」の可換図式はテキストで書いたので五角形らしくなかったですが、意味は同じです。

さて、通常の双モノイドを、今述べた意味での一般的な双代数の特殊例として説明します。モノイドは2つの指標関手(signature functor)と2つの演算、余モノイドは2つの余指標関手(cosignature functor)と2つの余演算を持ちます。これらをまとめて扱うのではなくて、2つの代数と2つの余代数で合計4つの系として扱います。このへんの事情を「代数、モノイド、マグマ」から引用すると:

直和がない圏では余タプルが使えないし、単一の指標関手/演算にまとめるのがいつでも便利とは限りません。F1(X) = 1, F2(X) = X×X のような2つの関手に分けて、同一の台対象上のF1マグマとF2マグマを考えて組み合わせたほうがいいときもあります。

モノイドの2つの演算を∇(乗法)とi(単位)とし、余モノイドの2つの余演算をΔ(余乗法=余積=対角)と!(余単位)とします。ベースとなる圏は対称モノイド圏だとして C = (C, □, 1, σ)、モノイド/余モノイドの共通台対象をAとすると:

  1. ∇:A□A→A
  2. i:1→A
  3. Δ:A→A□A
  4. !:A→1

記号「∇, i, Δ, !」は、絵算と相性がいいように選んであります。ちょっと悪乗りして、恒等idAをI(大文字アイ)、対称σA,AをX(大文字エックス)で表すことにします。

まずは、4つの双代数法則(bialgebra laws)を絵(picture)で描きましょう。

これらを等式*1で表せば以下のとおり。「;」は図式順結合、圏のモノイド積「□」は省略し空白で示します。絵と似せて記号を選んでおいたので対応を取りやすいでしょう。

  1. ∇;Δ = (Δ Δ);(I X I);(∇ ∇)
  2. i;Δ = i i
  3. ∇;! = ! !
  4. i;! = 1

最後の等式の右辺の1は、id1 の意味です。モノイド圏のモノイド単位1は、絵では空(何も描かないか点線)なので、「i;! = 」という書き方のほうがふさわしいでしょうが、右辺を書き忘れかと誤解されないように「1」と書いておきました。

この4つの等式は、五角形図式ではaとbとなっていた演算と余演算として、∇, i, Δ, ! を割り当て、五角形図式の可換性条件を書き下したものです。演算/余演算の組み合わせを列挙すると以下のとおり。

  1. 演算∇と余演算Δ
  2. 演算iと余演算Δ
  3. 演算∇と余演算!
  4. 演算iと余演算!

指標関手F/余指標関手Gと自然変換βも書き下してみます。以下で、τ:1□1→1 は単位律を1に適用して得られる同型で、定数関手のあいだの自然同型とみなします。

  1. F(A) := A□A, G(A) := A□A, [βA:(A□A)□(A□A)→(A□A)□(A□A)] := idA□σA□idA
  2. F(A) := 1, G(A) := A□A, [βA:1→1□1] := τ-1
  3. F(A) := A□A, G(A) := 1, [βA:1□1→1] := τ
  4. F(A) := 1, G(A) := 1, [βA:1→1] := id1

上記のセッティングで五角形可換図式をたどると、4つの双代数法則が得られます。

最後に気なることを: 双代数法則に出てくるβはどっから来るのでしょうか? βの条件として次があります。

  1. F(b);βA:F(A)→GF(A) が、F(A)上のG余代数余演算となる。
  2. βA;G(a):FG(A)→G(A) が、G(A)上のF代数演算となる。

この条件でどこまでβが決まるのかは(僕には)よく分かりません。ベックの分配法則と類似の状況になっているようには思えますが。

*1:ほんとのイコールか同型かは気にしないことにします。