特定の名前のファイルを全部列挙するときは:
$ find . -name '*.hoge'
とします。見つかったファイルを眺めようと:
$ find . -name '*.hoge' | xargs cat
とかすると、またfindが走ってしまいます。ディレクトリツリーが大きいときは時間がかかります。
最初のfindの結果をコンソール画面からコピーしてcatへの引数を作れば、findをもう一度実行する必要はないのですが、これはなんかイタダケナイ。
後で使う予定がある出力は、やっぱりteeでとっておくべきですね。
$ find . -name '*.hoge' | tee found.tmp$ cat $(cat found.tmp)