このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

関手に相対的なオーバー圏

Dを圏、XをDの対象として、X上のオーバー圏D/X と書きます(D/Xと添字風に書くときもありますね)。D/X→D という関手を次のように定義します。

  1. D/X の対象 (u:S→X) にSを対応させる。
  2. D/X の射 (f:(u:S→X)→(v:T→X)) に f:S→T を対応させる。

要するに、基底対象Xの存在を忘れてしまうような関手です。

F:CD を任意の関手として、余スパン (F:CDD/X) を考えます。この余スパンの右余脚は、さきほどの基底対象を忘れる関手です。圏の圏Catにおいて、この余スパンのファイバー積を具体的に構成する話があって、どうすればいいか僕は分からなかったのですが、次のように簡単に構成できるようです。

ファイバー積(プルバックの頂点)となっている圏をEとして:

  1. Eの対象は、A∈|C| と u:F(A)→X の組 (A, u)。
  2. Eの射 (A, u:F(A)→X)→(B, v:F(B)→X) は、f:A→B in C で、 F(f);v = u in D であるもの。
  3. (A, u:F(A)→X) の恒等射は、idA で作られる射。
  4. f:(A, u)→(B, v) と g:(B, v)→(C, w) の結合は、f;g で作られる射。

ファイバー積からの2つの射影も自明に(?)構成できます。

Eのような圏は、関手Fに相対的なオーバー圏となり、(F:CD)/X と書かれます。混乱の恐れがないときは C/X とも書かれますが、常に混乱の恐れがありそうです。関手に相対的なオーバー圏は、基底の取り替えを一般的に論じるときに使われるようです。