このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

両モナドのアイレンベルク/ムーア構成

両モナドの基礎を固める」にて:

構造が弱すぎるにしても、より強い構造を定義する足場になるのは両モノイド/両モナドなので、これは重要です。ベースキャンプとしての両モナドの基礎を固める必要があります。

いや、これはホントにサッサとやったほうがいいなー。

特に、

  • アイレンベルク/ムーア構成により、(F, G, β) の両代数の圏 DiAlg(C, (F, G, β)) を作れる。

モナドに対するアイレンベルク/ムーア構成ね。

実は以前やろうとして挫折したんですが、そのときの両代数の定義というのが、同じ台対象X上に、G(X)→F(X) という“両演算”が載った構造を両代数だと定義していたのです。

一見すると自然そうなこの定義はどうもダメなようです。そうではなくて、台対象X上に、F-演算 a:F(X)→X とG-余演算 c:X→G(X) が一緒に載っているモノを両代数と呼ぶのがどうも適切らしい(たぶん)。もとにした圏C対象Aに対数する自由両代数は、X = F(G(A)) を台にして作るのがよさそう。

と、以前よりは多少状況が見えているので、アイレンベルク/ムーア構成はできるでしょ(たぶん)。