このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

モノイド圏上の加群圏の実例

昨日の記事に実例がなかったのでそれを追加します。


いくつかの準備から:

FinSetを有限集合の圏とします。×は普通の直積、1 = {0} として、(FinSet, ×, 1, α, λ, ρ) はモノイド圏になります。α, λ, ρを具体的に書くと:

  • αA,B,Cは、((a, b) c) |→ (a, (b, c)) という写像
  • λAは、(0, a) |→ a という写像
  • ρAは、(a, 0) |→ a という写像

FdVectRは有限次元実ベクトル空間の圏です。以下、下付き添字のRは省略して、FdVectと書きます*1FdVectには、直和やテンソル積でモノイド積を入れることが多いですが、今はモノイド積は考えません。モノイド圏として扱うのはFinSetのほうです。

Aが有限集合、Vが有限次元ベクトル空間のとき、新しいベクトル空間MapSpace(A, V)を次のように定義します。

  • 集合としてのMapSpace(A, V)は、AからVへの写像(関数)の全体である。
  • Vの足し算とスカラー乗法から、MapSpace(A, V)の足し算とスカラー乗法を定義する。

上記の定義から、MapSpace(A, V)はFdVectの対象(つまり、有限次元ベクトル空間)になります。


では、モノイド圏上の加群圏を定義しましょう。

C = (FinSetop, ×, 1, α, λ, ρ) とします。CFinSetと同じですが、射の向きはひっくり返しておきます。モノイド構造はひっくり返しても変わりません。ひっくり返すのは技術的な理由でたいした意味はありません。そして、D = FdVect とします。Cはモノイド圏、Dは単なる圏と捉えます。

二項関手 \odot:C×DD を定義しましょう。

  • A∈|C|, V∈|D| に対して、A\odotV := MapSpace(A, V) ∈|D|

f:A→B in C、ψ:V→W in D に対して、f\odotψ:A\odotV→B\odotW は次のように定義します。

  • f:A→B in C とは、f':B→A in FinSet なので、x∈MapSpace(A, V) に対して、x|→f';x;ψ という写像を定義すると、これはMapSpace(B, W)に入る。(f\odotψ)(x) := f';x;ψ として、f\odotψ : MapSpace(A, V)→MapSpace(B, W) を定義する。

次の同型は容易に構成できるでしょう。

  • α'A,B,V : (A×B)\odotV → A\odot(B\odotV)
  • λ'V : 1\odotV → V

マックレーンの五角形・三角形も具体的に確認できます。

有限集合をコンパクト領域、有限次元ベクトル空間をバナッハ空間に拡張した例は、次に記事に書いてあります。

僕が加群圏にちょっと興味をいだいたのは、変則的なラムダ計算のモデルとして加群圏が使えないかな? と思ったからです。思っただけで、よく分かってません*2

*1:係数体は何でもいいですけどね。

*2:加群圏だけでは、ラムダ計算するには弱い気がします。