このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

モノイド圏の単位対象の定義について: これ難しいやん

(C, \otimes, I) をモノイド圏とします。α, λ, ρをそれぞれ、結合律子、左単位律子、右単位律子とします(律子(りつし)に関しては「律子からカタストロフへ」を参照してください)。

λ, ρに関する等式的法則を書き並べてみます。ただし、αによる括弧の組み換えは省略します(その意味で多少不正確です)。

  1. ρA\otimesB = A\otimesλB : A\otimesI\otimesB \stackrel{\sim}{=} A\otimesB
  2. λA\otimesB = λA\otimesB : I\otimesA\otimesB \stackrel{\sim}{=} A\otimesB
  3. A\otimesρB = ρA\otimesB : A\otimesB\otimesI \stackrel{\sim}{=} A\otimesB
  4. λI = ρI : I\otimesI \stackrel{\sim}{=} I

通常は、1番がモノイド単位の公理として採用されます。しかし僕は、2番と3番を一緒にしたほうが使いやすい気がして、個人的には2番+3番を仮定していました。その背景には、「1番 ⇔ 2番+3番」だろうという思い込みがあります。

間違ってました。実際は「1番 ⇔ 2番+3番+4番」でした。つまり、1番を採用しないなら、2番、3番に加えて4番も公理に入れないとダメなんです。

「1番 ⇒ 2番+3番+4番」、つまり1番を仮定すれば残りの3つが出てくることはケリー(G. Max Kelly)が発見したそうです。簡単な等式的な変形かと思いきや、これは難しいです。次の古い(1993)論説の最初のほうに証明が書いてあります*1

「2番+3番+4番 ⇒ 1番」については、サーヴェデラ(Neantro Saavedra Rivano)が示したそうです。このことについては、ヨアヒム・コック(Joachim Kock; SDGのAnders Kockとは別人だが、赤の他人ではないようだ)が解説しています。

モノイド圏の単位対象の定義は、けっこう難しい問題みたいです。1番にしろ「2番+3番+4番」にしろ、高次圏に拡張するには問題があるようです(よく知らんけど)。それで、別な定義が提案されています。

とりあえず、単位対象がない半モノイド圏(C, \otimes)を考えます。Cの対象Uに対して、次の性質を定義します。

  • Uが左消約的(left cancellative)とは、U\otimesX \stackrel{\sim}{=} U\otimesY ならば X \stackrel{\sim}{=} Y が成立すること。
  • Uが右消約的(left cancellative)とは、X\otimesU \stackrel{\sim}{=} Y\otimesU ならば X \stackrel{\sim}{=} Y が成立すること。
  • Uがモノイド・ベキ等対象(monoidal idempotent object)とは、U\otimesU \stackrel{\sim}{=} U であること。

左右の区別は逆にする人もいそうです。消約性のイコールは同型にしてもいいかも知れません。[追記]同型に直しました。[/追記])まーともかく、以上の準備のもとで、単位対象を「左消約的かつ右消約的なモノイド・ベキ等対象」として定義します -- 名前が長い! 「消約ベキ等対象」でいいかな。この定義だと、高次化に都合がいいらしいです(よく知らんけど)。高次圏における単位対象や恒等射に関してはコックがまとめページを作っています。

モノイド圏に関する新しめの解説では、「単位対象=消約ベキ等対象」としているものもあります。例えば:

λ, ρは後から定義して、冒頭の等式はすべて定理になります。特に、λI = ρI : I\otimesI \stackrel{\sim}{=} I は、最初に与えたベキ等性に一致します。

どうでもいいような細かい話の割には難しいので、現実的な態度としては、冒頭の4つの等式は最初から仮定して自由に使う、でいいんじゃないかと思います。


[追記]

以前「豊饒圏(ピノキオ)が圏(人間)になる物語」において:

δ = λI-1 = ρI-1 の証明はけっこう難しいようで、(I, δ, idI) がコモノイドになることは一般的には自明ではありません。

と書いているので、λI = ρI は成立するが難しいことは知ってはいたんですね。

λI = ρIGlobularによる証明があります→ http://globular.science/1512.002v1 (chorome推奨)-- これを眺めると、難しいことが実感できるでしょう。

[/追記]

*1:[追記]短いノートとしては、http://www.mathematik.uni-muenchen.de/~pareigis/Vorlesungen/98SS/Quantum_Groups/LN3_2.PDF (9ページ)があります。Bodo Pareigisのコースの一部ですが、モノイド圏について簡潔にまとめられています。[/追記]