このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

分析と報告:不親切な書き方と迂闊な引用

過去の記事「リー微分は共変微分か? -- 代数的に考えれば」において、「リー微分は共変微分である」という間違ったことを書いていました。「間違った! リー微分は共変微分じゃない」に、間違いだと気付いた経緯が書いてありますが、その経緯はすごい回り道を経由しているので、端的な修正は「リー微分は共変微分か? -- 代数的に考えれば」への追記部分を参照してください。

「リー微分は共変微分である」と僕が間違って判断した原因は、共変微分の条件(公理)のひとつを忘れていて確認してなかったからです。さらに、条件を忘れていた原因をたどると、共変微分の条件をまとめた「双対接続ペア // 接続付き加群」の書き方が不親切だったからです。

上記引用部分で共変微分の条件(公理)を4種類出しています。

  1. 左共変微分:∇:M→Ω(A)\otimes_AM
  2. 右共変微分:∇:M→M\otimes_AΩ(A)
  3. テンソル積の代わりに内部ホムを使った形: ∇:M→[Der(A), M]A
  4. 内部ホムを使った形の記法を変えたもの

3番目の定義では、∇:M→[Der(A), M]A という写像が共変微分ですが、4番目の定義では、∇(m)(X) を ∇X(m) と書き方を変えて述べています。そのまま引用すると:

この書き方を使えば:

  1. XR-線形である。
    1. X(m + m') = ∇X(m) + ∇X(m')
    2. X(r・m) = r・∇X(m) for r∈R
  2. Xライプニッツ法則を満たす。
    X(a・m) = X(a)・m + a・∇X(m) for a∈A

「リー微分は共変微分か? -- 代数的に考えれば」(修正前)では、この4番目の定義を採用して、「∇XR-線形である」ことと、「∇Xライプニッツ法則を満たす」ことをチェックしてOKとしています。

しかし、∇:M→[Der(A), M]A というプロファイル(∇の域と余域の情報)のなかに、∇X と書いたときのXに関するA-線形性が含まれています。つまり、次の法則は暗黙に仮定されているのです。

  • m∈M を固定して ∇(-)(m) はA-線形である。
    1. (X + Y)(m) = ∇X(m) + ∇Y(m)
    2. (aX)(m) = a∇X(m)

この法則がもとの記事に明示的には書いてなかったので、共変微分の定義として引用するときにスッパリ忘れてしまった、というわけです。

次の2つの不注意から間違った判断に至ったのです。

  • 共変微分の定義を記述するとき、(間違いではないが)不親切だったこと
  • それを引用するとき、迂闊にもプロファイルに含まれるA-線形性を抜かしてしまったこと

こういうことが起こり得るから、不親切も迂闊もよろしくない、ということでオチ。すんませんでした。