このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

述語論理: シード付き二重圏 -- 訂正と再論

昨日の記事「述語論理: 二重圏的ハイパードクトリン」で、二重圏的ハイパードクトリンという概念を出しました。二重圏的ハイパードクトリンを定義するために、シード付き二重圏を定義したのですが、どうも安直過ぎました。シード付き二重圏を再定義します。$`\newcommand{\cat}[1]{\mathcal{#1} }
\newcommand{\mrm}[1]{\mathrm{#1} }
\newcommand{\In}{\text{ in } }
`$

内容:

ハブ記事:

二重圏的ハイパードクトリン

ハイパードクトリンは、ベース圏 $`\cat{C}`$ と、ベース圏の各対象に(圏とみなした)論理代数を対応させるインデックス付き圏 $`\cat{P}:\cat{C} \to {\bf Cat}`$ からなります。その他の構成素もありますし、色々な条件が付きますが、主役は $`\cat{P}:\cat{C} \to {\bf Cat}`$ です。

二重圏的ハイパードクトリン〈double categorical hyperdoctrine〉とは、ハイパードクトリンにおける主役を置き換える試みです。二重圏 $`\cat{D}`$ を構成し、二重圏からの2つの二重関手

$`\quad \cat{P}_\exists : \cat{D} \to {\bf AdjDC}\\
\quad \cat{P}_\forall : \cat{D} \to {\bf AdjDC}`$

を主役に据えたいのです。ここで、$`{\bf AdjDC}`$ は随伴系(関手の随伴ペア)の二重圏です。

$`\cat{D}`$ と $`\cat{P}_\exists, \cat{P}_\forall`$ を導入したからといって、$`\cat{C}`$ と $`\cat{P}`$ が不要になるわけではありません。新しい主役を下支えする存在として $`\cat{C}, \cat{P}`$ は重要です。

シード付き二重圏

ハイパードクトリンの新しい定義で使用する二重圏 $`\cat{D}`$ を、「述語論理: 二重圏的ハイパードクトリン」ではシード付き二重圏〈double category with seeds〉と呼ぶことにしました。この呼称は使い続けますが、「シード」の意味を変更します。

二重圏 $`\cat{D}`$ の横1-射〈水平射 | horizontal 1-morphism〉を射とする圏を $`\cat{D}_\mrm{H}`$ 、$`\cat{D}`$ の縦1-射〈鉛直射 | vertical 1-morphism〉を射とする圏を $`\cat{D}_\mrm{V}`$ とします。シードは次のような関手であるとします。

$`\quad S_\mrm{H} : \cat{D}_\mrm{H} \to \cat{C}\\
\quad S_\mrm{V} : \cat{D}_\mrm{V} \to \cat{C}`$

$`S_\mrm{H}`$ を横シード関手〈水平シード関手 | horizontal seed functor〉、$`S_\mrm{V}`$ を縦シード関手〈鉛直シード関手 | vertical seed functor〉と呼びます。

シードであるための条件があります。

  • $`(S_\mrm{H})_\mrm{obj} = (S_\mrm{V})_\mrm{obj}`$

つまり、横シード関手と縦シード関手の対象パートは一致します。対象〈0-射〉 $`A\in |\cat{D}|`$ に対しては、$`S(A) = S_\mrm{H}(A) = S_\mrm{V}(A)`$ と書くことにします。

二重圏 $`\cat{D}`$ の二重2-射を $`\alpha`$ として、その境界四角形は次の形だとします。

$`\require{AMScd}
\begin{CD}
A @>s>> A'\\
@V{f}VV @VV{g}V\\
B @>t>> B'
\end{CD}`$

この境界四角形を $`S_\mrm{H}, S_\mrm{V}`$ で $`\cat{C}`$ に移すと以下の四角形ができます。

$`\require{AMScd}
\begin{CD}
S(A) @>{S_\mrm{H}(s) }>> S(A')\\
@V{S_\mrm{V}(f) }VV @VV{S_\mrm{V}(g) }V\\
S(B) @>{S_\mrm{H} (t)}>> S(B')
\end{CD}`$

$`\cat{C}`$ 内のこの四角形は可換であることを要求します。

二重圏 $`\cat{D}`$ の二重2-射はそんなにたくさんはないことも仮定します。横1-射と縦1-射で作られた四角形があるとき、その四角形を境界とする二重2-射はたかだか1つしかないとします。二重圏 $`\cat{D}`$ は“やせた二重圏”と言えます。

訂正・変更

昨日の記事「述語論理: 二重圏的ハイパードクトリン」を直接に訂正はしないで、ここで訂正・変更すべき箇所を指摘します。(元記事に注釈の追記はするかも知れませんが。)

昨日記事では、二重圏 $`\cat{D}`$ は、圏 $`\cat{C}`$ とその部分圏 $`\cat{S}`$ から簡単に構成できる前提でした。それは安直過ぎるので、二重圏 $`\cat{D}`$ は独立に与えられると変更します。しかし、$`\cat{D}`$ と $`\cat{C}`$ は密接に関係していて、その関係性が横シード関手/縦シード関手で与えられます。

昨日記事の部分圏 $`\cat{S}`$ は、横シード射の像である部分圏ですが、もはや強調する意味はありません。二重圏 $`\cat{D}`$ の横1-射の圏 $`\cat{D}_\mrm{H}`$ は、$`\cat{C}`$ の部分圏になるとは限りません。

それと、昨日記事では、二重圏の縦横の区別が曖昧です。シード射(昨日の意味)の方向が横のつもりなのですが、僕の不注意から、シード射の方向を縦に描いている図があります。縦横の区別に関しては、述語論理のモデルにおいて、述語論理系(の随伴トリプル)が横方向になるように決めます。縦方向に見た二重2-射は、述語論理系の変換になります。ハイパードクトリンの定義がうまくいくように決めます。

昨日の記事の“シード付き二重圏”ではダメだ、と思ったのは、伝統的述語論理のハイパードクトリンの記述がうまくいかなかったからです。伝統的述語論理を、二重圏的ハイパードクトリンで定式化するのが最初の目標です。