このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

2018-07-01から1ヶ月間の記事一覧

空虚な束縛とEPペア

昨日の記事「全称・存在限量子の色々をまとめた絵」に対するオマケのようなものです。が、昨日の記事とは独立に読めます。空虚な束縛〈vacuous quantification〉の話をします。随伴関手対の観点からの説明です。内容: 空虚な束縛とは 随伴ペアとEPペア 変数…

全称・存在限量子の色々をまとめた絵

過去に、随伴関手対を使った全称限量子と存在限量子の解釈や、限量記号(∀と∃)の使い方などを述べたことがあります。これらのことを、短くまとめる必要があったので、まとめの絵を描きました。その絵をこの記事に載せます。過去記事全称限量子と存在限量子…

訃報・又吉イエスさん

一週間ほど前に、又吉イエスさんがお亡くなりになっていたんですね。 http://www.matayoshi.org/document/fuhou.html 渋谷で街頭演説をする姿を何度か拝見したことがあります。甲高い声と独特なリズムのあの演説がもう聞けないのは残念です。ご冥福をお祈り…

カッコイイけど使える線形代数とは?

「カッコよさ」と「使えること」を両立させるにはどうしたらいいんでしょう?内容: 古式テンソル計算のモダン化 圏論的線形代数 思い起こせば ニョロニョロ線形代数 お絵描き線形代数 同一じゃなくて同型、これがイヤ! おわりに 古式テンソル計算のモダン…

上付き・下付き添字をマジに考えたら頭痛がした

先日の記事「古典的微分幾何・ベクトル解析のモダン化: ダイレクトインデックス記法」で、上付き・下付き添字の説明をしたのですが、説明の対象である上付き・下付き添字以外に、上付き・下付き添字の記法を大量に使っている事実に気が付きました。随分とひ…

古典的微分幾何・ベクトル解析のモダン化: ダイレクトインデックス記法

微分幾何では、点の座標やベクトルの成分表示において、上下の添字〈インデックス〉を使い分けます。これはもの凄く便利です。しかし、添字が整数範囲を動くとしていることで、余分な煩雑さが発生しています。整数範囲ではなくて、ベクトル空間の基底をその…

双対ベクトル空間、もう少し知っておいたほうがイイカモ

昨日「双対ベクトル空間、これくらい知ってればイインジャナイ」という記事を書きました。これは、後で参照する目的があったのですが、その目的にはちょっと足りないかな、と思うので補足します。新しい内容を追加するというよりは、別な観点から眺めたりま…

双対ベクトル空間、これくらい知ってればイインジャナイ

何を基準に「イインジャナイ」って言ってるのか? 僕も確たる根拠がない(苦笑)のですが、最小限の基礎知識プラス・アルファの内容が含まれてると思います。最小限の基礎知識ならば、前半(=はじめの4節)を読めばイインジャナイと思います。前半は標準双対…

古典的微分幾何・ベクトル解析のモダン化: 古式記法の現状と解釈

「古典的微分幾何・ベクトル解析のモダン化」シリーズを、もう1,2回は続けようかな、と思ってます。局所座標を使った計算で一番多いのは微分計算ですから、微分計算まではたどり着きたいなー、と。で、先に進む前に、「古式な記法に関する注釈や補足説明が必…

古典的微分幾何・ベクトル解析のモダン化: 局所座標って何だ?

多様体は局所座標を持っています。つうか、局所座標の集まりを備えた空間が多様体です。具体的な計算は、局所座標によって行います。この局所座標に関する丁寧な解説が意外に見当たらないので、ここで事例を中心に説明しましょう。内容: 微分幾何・ベクトル…

古典的微分幾何・ベクトル解析のモダン化: ラムダ記法の利用

[追記]続きの記事を幾つか書いたので、この記事がハブになるようにシリーズ目次を付けました。[/追記]微分幾何・ベクトル解析の古い教科書、あるいは古いスタイルで書かれた説明は、とても分かりにくいものです。記法の説明や計算の仕方はちゃんと書いてある…