このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

スライス構成: めんどうなスラッシュ・アスタリスク

スライス圏の大域的な定義: スラッシュ記号の解釈」で、スラッシュ記号 '$`/`$' で表現されるスライス構成について述べました。そこで次のように書きました。

二番目の $`f^*`$ は定義に条件が必要で複雑でもあるので、ここでは一番目だけを扱います。

過去記事では複雑な場合を除外しました。この記事で、複雑な場合(めんどうなスラッシュ・アスタリスク)について述べます。実際、コイツはめんどくさい。$`\newcommand{\In}{\text{ in }}
\newcommand{\mrm}[1]{\mathrm{#1} }
\newcommand{\cat}[1]{\mathcal{#1} }
\newcommand{\mbf}[1]{\mathbf{#1} }
%\newcommand{\u}[1]{\underline{#1} }
%\newcommand{\Imp}{\Rightarrow}
%\newcommand{\Iff}{\Leftrightarrow}
%\newcommand{\twoto}{\Rightarrow }
\newcommand{\op}{ \mathrm{op} }
\newcommand{\hyp}{\text{-} }
\newcommand{\sl}{ {/_*} } % slice
\newcommand{\opsl}{ {/^*} } % {opposite | contravariant} slice
\newcommand{\dimU}[2]{ {{#1}\!\updownarrow^{#2}} }
`$

内容:

アスタリスク

スラッシュとアスタリスクで何でもかんでも表そうとするのは、僕は嫌いなんですが、その気持ちは脇に置いて、実際に使われているアスタリスクの用法を紹介します。以下、出てくる圏は、すべてプルバック〈ファイバー積〉を持つとします。

次の図のような状況を考えます。

$`\quad \xymatrix{
{}
& {A'} \ar[rr]^{f''} \ar@/^/[dddl]_{a'}
\ar@{}[dddr]|{\text{p.b } }
& {}
& {B'} \ar@/^/[dddl]^{b'}
\\
{A} \ar[rr]^{f'} \ar[dd]_{a}
\ar@{}[ddrr]|{\text{p.b } }
& {}
& {B} \ar[ur]^{\varphi} \ar[dd]_{b}
& {}
\\
{}
& {}
& {}
& {}
\\
{X} \ar[rr]_f
& {}
& {Y}
& {}
}\\
\quad \In \cat{C}
`$

$`\text{p.b.}`$ はプルバック四角形を表します。図だと分かりにくいかも知れませんが、プルバック四角形のひとつは四角形 $`ABYX`$ 、もうひとつは四角形 $`A'B'YX`$ です。次のような言い方/書き方をします。

  • $`a`$ は、$`b`$ を $`f`$ により引き戻した射だから $`a = f^* b`$
  • $`a'`$ は、$`b'`$ を $`f`$ により引き戻した射だから $`a' = f^* b'`$

$`f, b`$ からプルバック四角形が一意に決まるわけではないので、$`f^*b`$ も一意に決まるわけではありません。たくさんある(かも知れない)候補からひとつ選んで、それを $`f^*b`$ と書いているのです。$`f^*b'`$ も同様です。

$`(f, b)`$ と $`(f, b')`$ に対してそれぞれのプルバック四角形を選んで固定すれば、$`\varphi:B \to B'`$ に対する $`f^*\varphi : A \to A'`$ は一意に決まります。それは、次の図のようになるからです。

$`\quad \xymatrix{
{A} \ar@/_/[ddr]_{a} \ar@/^/[drr]^{f':\varphi} \ar@{.>}[dr]
&{}
&{}
\\
{}
&{A'} \ar[r]^{f''} \ar[d]_{a'}
\ar@{}[dr]|{\text{p.b.} }
&{B'} \ar[d]^{b'}
\\
{}
&{X} \ar[r]_f
&{Y}
}\\
\quad \In \cat{C}
`$

点線の射は一意に決まるので、それを $`f^* \varphi`$ とします。

まとめると:

  • $`f^*b`$ : たくさんある(かも知れない)プルバック四角形のなかからひとつを選ぶと決まる。
  • $`f^*b'`$ : たくさんある(かも知れない)プルバック四角形のなかからひとつを選ぶと決まる。
  • $`f^*\varphi : f^*b \to f^* b' \In \cat{C}/X`$ : $`f^*b, f^*b'`$ が決まっているなら一意に決まる。

すべての $`b: B \to Y`$ に対する $`f^*b`$ を決めてしまえば、次は成立します。

$`\quad f^*(\varphi; \psi) = (f^*\varphi);(f^*\psi)\\
\quad f^*(\mrm{id}_B) = \mrm{id}_{f^*B}
`$

つまり、$`f^*`$ は共変関手になります(下の $`X, Y`$ が入れ替わっている事は、$`f^*`$ が共変関手である事とは別なことです)。

$`\quad f^* : \cat{C}/Y \to \cat{C}/X \In \mbf{CAT}`$

しかし、次の等式は保証できません

$`\text{For } f:X \to Y, g:Y \to Z \In \cat{C}\\
\quad (f;g)^* = (g^*)* (f^*) : \cat{C}/Z \to \cat{C}/X \In \mbf{CAT}
`$

ここで、中置演算子記号のアスタリスクは、関手の図式順結合です。

等式は成立しませんが、関手のあいだの同型(関手圏における同型=自然同型)は成立します。

$`\quad (f;g)^* \cong (g^*)* (f^*)\\
\quad (\mrm{id}_X)^* = \mrm{Id}_{\cat{C}/X}
`$

$`(\hyp)^*`$ は、圏 $`\cat{C}`$ 上で定義された、2-圏 $`\mbf{CAT}`$ (または $`\mbf{Cat}`$)に値をとる反変スード関手になります。厳密関手にはなりません(なるとは限りません)。$`X, Y`$ が入れ替わるのは、スード関手 $`(\hyp)^*`$ の反変性で、$`(\hyp)^*`$ の値は共変関手です。

たくさんある(かも知れない)プルバック四角形のなかからひとつを選ぶ写像を亀裂子〈cleavage〉と呼びます。実際、プルバック四角形の選択は、余域ファイブレーション〈codomain fibration〉の亀裂子です(「ファイブレーションの亀裂と分裂」参照)。$`(f;g)^* = (g^*)* (f^*)`$ が成立するような亀裂子があれば、それを分裂子〈splitting〉と呼びます。分裂子の存在を仮定すると話が簡単になります(一般性は失われますが)。

スラッシュ

上付きアスタリスク記法は、単一の圏を扱っているうちはいいのですが、色々な圏を一緒に扱うときはウマくありません。$`f^*`$ の代わりに $`\cat{C}\opsl f`$ を使います。この記法は「スライス圏の大域的な定義: スラッシュ記号の解釈」で導入したものです。

$`\quad (\cat{C}\opsl \hyp) : \dimU{\cat{C}^\op}{2} \to \mbf{CAT} \In \mathbb{2CAT}^\mrm{psd}`$

$`\mathbb{2CAT}^\mrm{psd}`$ は、1-射をスード関手〈pseudo functor〉とした2-圏達の3-圏です。$`\dimU{\cat{C}^\op}{2}`$ は、1-圏を2-圏とみなす操作です($`\dimU{\hyp}{n}`$ に関しては「圏の次元調整」を参照)。

ブラケット記法で簡潔に書くなら:

$`\quad (\cat{C}\opsl \hyp) \in [{\cat{C}^\op}, \mbf{CAT}]^\mrm{psd}_2`$

ブラケット記法については次の過去記事を参照してください。

スード反変関手 $`\cat{C}\opsl`$ は、圏 $`\cat{C}`$ がプルバック〈ファイバー積〉を持つときしか定義できないことに注意してください。

ここで、スラッシュの使用法を復習しましょう。

  1. $`\cat{C}/c`$ : スライス圏〈オーバー圏〉
  2. $`\cat{C}\opsl f`$ : 反変スード2-関手〈(2, 0)-変換手〉 $`\cat{C}\opsl`$ による $`f`$ の値〈像〉である共変1-関手〈(1, 0)-変換手〉。$`\cat{C}`$ が了解されているなら $`\cat{C}\opsl f`$ を $`f^*`$ と書いてもよい。$`\cat{C}\opsl c`$ は $`\cat{C}/c`$ でもよい。
  3. $`F / c`$ : 関手 $`F:\cat{C} \to \cat{D}`$ に対して、$`\cat{C}/c`$ から $`\cat{D}/F(c)`$ への関手
  4. $`F\opsl (c, f)`$ : $`F:\cat{C} \to \cat{D}`$ に対して、$`\cat{C}/c`$ から $`\cat{D}/d`$ への関手(後述)

これらのスラッシュは、次のような関手(正確にはスード2-関手)に対する省略記法とみなせます。

$`\quad \mrm{Slice}^* : \dimU{ (\int^\leftarrow \mrm{Taut}) }{2} \to \mbf{CAT} \In \mathbb{2CAT}^\mrm{psd}`$

次節以降で説明します。

4種類のグロタンディーク構成

グロタンディーク構成と積分記号」から、必要なことだけごく手短にまとめます。

$`\cat{I}`$ を圏として:

  • $`P:\cat{I}^\op \to \mbf{CAT} \In \mathbb{2CAT}^\mrm{psd}`$ をインデックス付き圏〈indexed category〉と呼ぶ*1
  • $`Q:\cat{I} \to \mbf{CAT} \In \mathbb{2CAT}^\mrm{psd}`$ を余インデックス付き圏〈coindexed category〉と呼ぶ。
  • 余インデックス付き圏にグロタンディーク構成を施したものを余平坦化圏〈coflattened category〉と呼ぶ。
  • 余平坦化圏には、順方向余平坦化圏〈forwardly coflattened category〉と逆方向余平坦化圏〈backwardly coflattened category〉がある。
  • 余インデックス付き圏 $`Q`$ の順方向余平坦化圏を $`\int^\to Q = \int^\to (\cat{I} \mid Q)`$ と書く。
  • 余インデックス付き圏 $`Q`$ の逆方向余平坦化圏を $`\int^\leftarrow Q = \int^\leftarrow (\cat{I} \mid Q)`$ と書く。

余平坦化圏は圏なので、反対圏を作れますが、ファイバー方向だけ逆転した圏も作れます。余平坦化圏(平坦化圏でも)の各ファイバーの反対圏をとって作った圏は、右肩に $`\mrm{fop}`$ を付けます。次が成立します。

$`\quad (\int^\to Q)^\mrm{fop} = \int^\leftarrow Q\\
\quad (\int^\leftarrow Q)^\mrm{fop} = \int^\to Q
`$

同語反復ファイブレーション

スライス圏の大域的な定義: スラッシュ記号の解釈 // 同語反復余インデックス付き圏のグロタンディーク構成」のセッティングを少しだけ変えます。

記法を簡潔にするために $`\mbf{CAT1} := \dimU{\mbf{CAT}}{1}`$ とします。$`\mbf{CAT1}`$ は1次元の圏〈通常の圏〉であって2-圏ではありません。

$`\quad \mbf{CAT1} \in |\mathbb{CAT}|`$

$`\mbf{CAT1}`$ から $`\mbf{CAT}`$ への包含関手を余インデックス付き圏〈共変インデックス付き圏〉とみなしたものを $`\mrm{Taut}`$ (tautology から)とします。

$`\quad \mrm{Taut} := \mrm{Incl}_{\mbf{CAT1}} : \mbf{CAT1} \to \mbf{CAT} \In \mathbb{2CAT}^\mrm{psd}`$

余インデックス付き圏 $`\mrm{Taut}`$ に対してグロタンディーク構成ができます。

  • 順方向余平坦化圏: $`\int^\to \mrm{Taut} = \int^\to (\mbf{CAT1} \mid \mrm{Taut})`$
  • 逆方向余平坦化圏: $`\int^\leftarrow \mrm{Taut} = \int^\leftarrow (\mbf{CAT1} \mid \mrm{Taut}) = (\int^\to \mrm{Taut})^\op`$

余インデックス付き圏のグロタンディーク構成に伴うファイブレーション(反ファイブレーション)は次のようになります。左肩の $`\pi`$ はファイブレーションの射影を意味します。

$`\quad {^\pi \mrm{Taut}} : \int^\to \mrm{Taut} \to \mbf{CAT1} \In \mathbb{CAT}\\
\quad {^\pi \mrm{Taut'}} : (\int^\to \mrm{Taut})^\mrm{fop} \to \mbf{CAT1} \In \mathbb{CAT}
`$

$`\mrm{Taut'}`$ は、余インデックス付き圏 $`\mrm{Taut}`$ の値である圏ごとに反対圏をとって出来た余インデックス圏です。

上記の $`{^\pi \mrm{Taut}}, {^\pi \mrm{Taut'}}`$ を同語反復ファイブレーション〈tautological fibration〉と呼びます。これらは、余インデックス圏 $`\mrm{Taut}, \mrm{Taut}'`$ からグロタンディーク構成で作られたファイブレーションです。

ここで出てきた反対圏やファイバーごとの反対圏はややこしいですね。ややこしい事情や対策については以下の記事を参照してください。

順方向余平坦化ファイブレーションでは、ベース圏である $`\mbf{CAT1}`$ の対象 $`\cat{C}`$ に対するファイバー〈局所圏〉は、$`\cat{C}`$ 自身です。$`\mbf{CAT1}`$ の射 $`F:\cat{C}\to \cat{D}`$ に対するファイバー〈局所圏〉間の関手は、$`F`$ 自身です。逆方向余平坦化ファイブレーションでは、ファイバーが反対圏 $`\cat{C}^\op`$ 、ファイバー間の関手は $`F^\op`$ です。

同語反復ファイブレーションのトータル圏である順方向余平坦化圏がスード2-関手 $`\mrm{Slice}^*`$ の域〈ソース圏〉となります。

ファイバー反変スードスライシング関手

毎度話がややこしいのですが、$`\cat{C}^\op`$ 上の反変関手は $`\cat{C}`$ 上の共変関手です。同様に、$`\int^\leftarrow \mrm{Taut}`$ 上のファイバー方向だけ反変なスード関手を定義することは、$`\int^\to \mrm{Taut}`$ 上のスード関手を定義することと同じです。

$`\int^\leftarrow \mrm{Taut}`$ の対象 $`(\cat{C}, c)`$ に対する $`\mrm{Slice}^*`$ の値はスライス圏で与えられます。

$`\quad \mrm{Slice}^*( (\cat{C}, c)) := \cat{C}/c \; \in |\mbf{CAT}|`$

$`\int^\leftarrow\mrm{Taut}`$ で考えた場合、対象 $`(\cat{C}, c)`$ から $`(\cat{D}, d)`$ への射は、ベース射である1-関手 $`F:\cat{C} \to \cat{D}`$ と、ファイバー方向の射 $`f: d \to F(c) \In \cat{D}`$ (ここが逆方向)の組です。

$`\quad (F, f) : (\cat{C}, c) \to (\cat{D}, d) \in \int^\leftarrow\mrm{Taut} \\
\text{Where }\\
\quad F:\cat{C} \to \cat{D} \In \mbf{CAT}\\
\quad f:d \to F(c)\In \cat{D}
`$

これに対して、値 $`\mrm{Slice}^* ( (F, f))`$ を決めることにします。

関手 $`F/c : \cat{C}/c \to \cat{D}/F(c)`$ は自然に定義できます。一方、$`f:d \to F(c)\In \cat{D}`$ に対しては、$`\cat{D}\opsl`$ により $`\cat{D}/F(c) \to \cat{D}/d`$ が決まります。

$`\quad F/c : \cat{C}/c \to \cat{D}/F(c) \In \mbf{CAT}\\
\quad \cat{D}\opsl f : \cat{D}/F(c) \to \cat{D}/d \In \mbf{CAT}
`$

上記の2つの関手を結合した関手を定義します。

$`\quad \mrm{Slice}^* ( (F, f)) := (F/c) * (\cat{D}\opsl f) : \cat{C}/c \to \cat{D}/d \In \mbf{CAT}`$

次の略記を許します。

$`\quad F\opsl (c, f) := \mrm{Slice}^* ( (F, f)) : \cat{C}/c \to \cat{D}/d \In \mbf{CAT}`$

次が成立します。

$`\quad F \opsl(c, \mrm{id}_{F(c)}) = F/c : \cat{C}/c \to \cat{D}/F(c)\In \mbf{CAT}\\
\quad \mrm{Id}_{\cat{C}}\opsl (c, f) = \cat{C}\opsl f : \cat{C}/c \to \cat{C}/d \In \mbf{CAT}
`$

$`\mrm{Slice}^*`$ の(ファイバー方向だけ反変な)スード関手性を示すにはまだ確認作業が必要です。その作業が終えれば、$`\mrm{Slice}^*`$ が $`\int^\leftarrow \mrm{Taut}`$ 上のファイバー方向だけ反変なスード関手だと分かります。これは、$`\mrm{Slice}^*`$ が $`\int^\to \mrm{Taut}`$ 上のスード関手であることを意味します。

以上のように定義された、2-圏 $`\mbf{CAT}`$ に値をとる $`\int^\to \mrm{Taut}`$ 上のスード関手 $`\mrm{Slice}^*`$ をスードスライシング関手〈pseudo slicing functor〉と呼ぶことにします。$`\int^\leftarrow \mrm{Taut}`$ 上で見るとファイバー方向が反変なことを強調したいならファイバー反変スードスライシング関手〈fiber contravariant pseudo slicing functor〉と呼びます。

ファイバー反変スードスライシング関手により、アスタリスクやスラッシュの意味をハッキリ説明できます。

*1:厳密関手とは限らないインデックス付き圏については、「インデックス付き圏を拡張してファイバー付き圏へ」に書いてあります。過去記事では、スード関手をタイト関手と呼んでいます。