2010-09-01から1ヶ月間の記事一覧
「Wiki処理系を作る前に知るべきこと/考えるべきこと」において、WikiCreole構文の問題点を指摘して、「Wikiの要素を分類してみる」では、Wiki構文の厳密な形式的記述の準備を始めた、と言いました。で、まー、Wiki構文の記述や解析が厄介で泥臭くなってし…
次男と道を歩いていて:次男:「あれ、なんて読むの? ナマ、ナマー」父親:「ナマじゃなくて、キソバ(生蕎麦)だ」しばらくして:次男:「キバナ?」父親:「いや、イケバナ(生花)教室」次男:「イケ?」父親:「セイカっていうときもある」
「Wiki処理系を作る前に知るべきこと/考えるべきこと」にて: 残念ながら、形式的な構文記述には至っていません。世の中にひとつくらいは形式仕様を持つWiki処理系があってもいいんじゃないかと思ったり思わなかったり。 というわけで、遅きに失したけれど…
Wiki構文(Wiki記法のルール)は山にようにイッパイあります。「新たにもう1つ構文を付け加えても別にいいだろう」と考えるか、「これ以上新しい構文を増やしてはいけない」と考えるかは人によるでしょう。僕は、「集約・統合してWiki構文を減らすべきだ」と…
ここで言うストレージには、「メモリ内の単純な変数、リストやハッシュマップのようなコンテナ・データ構造、ファイルシステム、キー・バリュー・ストア、関係データベースなど」、データを蓄えるモノならなんでも含めます。一般的なストレージに対して、書…
「Webサービスを設計するための単純明快な方法」あたりから始まる一連のエントリーで僕は、Webサービス設計の一方法を提示しようと思っています(未完)。参照の便宜に、関連するエントリー群を時間順に並べておきます。 Webサービスを設計するための単純明…
今さっき、こんなことに。 ハンバーガー専門店icratt BURG (@icrattBURGERs)がTwitterであなた(@m_hiyama)のツイートをフォローし始めました。 ハンバーガー専門店icratt BURG @icrattBURGERs 恵比寿 自己紹介 恵比寿にあるハンバーガー専門店です!日本一の…
以前は、休日(特に日曜)は子供と遊んでやっていると思っていた。最近は、遊んでやるもなにも、サッカーの練習か試合、あるいはお友達と遊びに出かけてしまう。二人とも。もう、さびしいよね。おとうさんが子供に遊んでもらっていたわけだな。実は。いま、…
「最近のCaty:型システムとクリーネ代数」の続きです。 今朝、型システム仕様の見落としを発見したりして。この機会に少し形式的にまとめておかないといかんなー、っと。 という次第で、僕の動機は、JSONベースの型システムにおいて見落としや勘違いを起こ…
Catyはなんか潜伏状態です。活発に潜伏(?)しています。MITランセンスの公開部分を整備したり、解説文書を揃えたりする時間と余裕がなかなか取れないのですが、現実的なシステムのベースにCatyを使っています。Catyの技術的な特徴は、型システム、スクリプト…
簡略に記します。内容: 正規表現の構文 正規表現の標準的な意味 正規表現の一般的な意味 正規表現とその意味論の拡張 正規表現の構文いろいろな場面で正規表現はほんとに役に立ちますよね。正規表現の構文や実装には方言がありますが、どんなケースでも、連…
準備が済んだので、絵による計算を試してみましょう。算数の場合、aをbで割ると a÷b = a/b ですが、a/bは、bの逆数1/bをaにかけ算したモノとみなせます。a/b = a×(1/b) ですね。逆数をかけ算する操作を使うと、a×b = 1 を仮定して、(a×b)×(1/b) = 1×(1/b) な…
RFCはIETFに置いてありますね。RFCは番号で一意的に識別できるので、{番号} という変数を含むURIテンプレートで表現すると: テキスト版 http://www.ietf.org/rfc/rfc{番号}.txt HTML版 http://tools.ietf.org/html/rfc{番号} 例: Internet Message Format …
プログラマ/ソフトウェア技術者が(主にモナドを動機として)圏論を勉強することは、「普通」とは言えないまでも今では「たまにある」ことです。こんな事態は、20年前には考えも及ばなかったですね。んで、20年後には、プログラマ/ソフトウェア技術者がホ…
9月11日・土曜の晩に、テレビで「柔道:世界選手権」の模様を放送していた。別に柔道に興味があるわけじゃないのだけど、女子57キロ級の松本薫(まつもと・かおり)さんの姿を見て目が釘付け。(以下、うまい表現が見つからないので「目が釘付け」のような陳…
ここ何日か、また圏論関係の小ネタをチマチマと書いています。なにが動機*1かというと、双代数(bialgebra)やホップ代数(Hopf algebra)を圏論的に理解したいからです。さらにそのキッカケはというと、コンヌ、クレイマー、マニンなどが、「計算(computat…
圏の対象は A, X, Y など、射は u, v, f, p, q などで表します。スライス圏/余スライス圏の代わりに、オーバー圏/アンダー圏という言葉を使います(「オーバー圏、アンダー圏」を参照)。最近僕は、Aのオーバー圏を C/A、Aのアンダー圏を A/C と書くのが気…
「こんな簡単な×××があったなんて」というタイトル、けっこう人目を惹きそうでしょ。でも「×××」が「トレース付きモノイド圏」じゃねぇー、誰も集まってこないわな。まーいいや。内容: GoI構成とInt構成 自然数の基本的な性質 自然数の順序から作る圏 自然…
はー疲れた、今日はもう帰ろう。で、今ふと思い出した。今朝、長男に言われた。長男:「おとうさん、半ズボンとサンダルはやめなよ。もう大人なんだから」着替えてから帰るべきか。
準備というか伏線というか、このハナシしておかないとな -- というわけで。 一時期、COMETに飛びついた人は多いですよね。僕もその一人です。やってみた感想は、「これはやっぱりHTTPの裏技で、まっとうじゃないな」。まっとうじゃなくても、この技術を使わ…
最近の記事群で、「クライアント側の状態遷移を中心にしてWebサービスの設計をしたらいいよ」と僕は言っているわけで、実践もしているのですが、まー課題もありますね。もともと僕は、ハイパーリンクのグラフ構造を正確かつ完全に把握したいという強い要求・…
「Webサービスを設計するための単純明快な方法」や「Webサービスの設計:Webの状態遷移図の描き方」で、Webにおける状態遷移の図を示しました。もう少し図の描き方について考えます。そして、それらの図がいったい何を意味するかにも触れます。内容: アクシ…
見出しに「Webサービスの設計」という語を含む一連の記事において、「ハイパーリンクこそがWebなんだから、Webでハイパーリンクを使わないなんてあり得ないぞ、使いまくれよな」みたいな話をしてきました。しかしながら、HTML以外のフォーマットでハイパーリ…