このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

2011-12-01から1ヶ月間の記事一覧

2011年から2012年にかけて

去年の年末/今年の年始に: クリスマスは終わってしまったので、正月にでも(?) 正月のあいだの宿題 とか。結局ヤッパリあんまり能率が上がらない、という結末になりかねないのですけど、今回の年末年始も:https://twitter.com/#!/hiyama_on_caty/status/15…

何年か前のクリスマスには

去年(2010年)のクリスマスに書いた記事「サンタさん不信」: [次男:]「おとうさん、クリスマスプレゼントはおとうさんが買って」と言われました。事情は分かっていたので、「そうだな、そのほうが確実だよな」と二人で買い物に行き、本人がプレゼントを選…

バルセロナ vs サントス 異聞

長男はサッカーが大好き。僕も長男も行く美容院などでは、長男がサッカーの話ばかりするので、なんか僕もサッカーファンだと勘違いされたりするのだが、そんなことはない。僕はあんまり興味ない。で、長男は、「TOYOTAプレゼンツ FIFAクラブワールドカップ …

そんなとき何と言うか

食後、コンビニにて:長男:「黒酢ドリンク買っていい?」父親:「いいよ」長男:「ヨーグルトも買っていい?」父親:「でかいな、それ。お腹イッパイって言ってたじゃないか」長男:「いやいや、ヨーグルトは例外なの」次男:「そういうときは『別腹』って…

エエエーッ、女優さんばっかり

Googleの画像検索で「キム・ジョンウン」で探してみたのですが:4ページ目になってやっと1枚だけ大将様の画像が。これから増えるのだろうか。

これはひどい誤解だ -- フローチャートは手続き型…だってぇー?!

昨日の記事「フローチャートを復権させよう -- 2020年代のプログラミングへ」のごとき内容は、僕は何度も繰り返し書いています。昨日の記事のなかに過去記事への相当数のリンクがあることからも、それは分かると思います。もう一度代表的な過去記事を挙げれ…

フローチャートを復権させよう -- 2020年代のプログラミングへ

「悟りやヒラメキがほんとに大キライだ 」という記事を書いた背景には、ユースケースの「主/副シナリオ」、「<<extend>>, <<include>>」とかの概念にウンザリしたことがあります。あれから後も、この件がどうも気にかかっていて、『ユースケースの適用:実践ガイド』(asin:4</include></extend>…

CatyScriptで無限に動き続けるFizzBuzzが書けた

今年(2011年)の8月末に「1年たって、手書きから自動描画へ」という記事を書きました。タイトルのとおり、1年前の構想がなんとか形になってきたことの報告です。1年前どころか、2年以上も前の2009年10月の記事「フローチャートからマゾ・テストまで」では、…

型宣言、ホーアトリプル、関数定義は同じもの

内容: 型宣言とホーアトリプル 関数定義とホーアトリプル ホーア論理とホーアセオリー 伴意順序 いろいろな概念を統合できるかな 型宣言とホーアトリプルfが関数だとして、f:X→Y という形はfの型宣言だとみなせます。話を簡単にするために、「型とは集合だ…

順序付き関係の圏

型の計算をしているうちに、“順序付き関係の圏”とでも呼ぶべきものに出会いました。Ordered Relations でORelと書くことにします。集合の圏Set、順序集合の圏Ord、関係の圏Relと、圏ORelのあいだには次のような関係があります。 Set -- Gr --> Rel | | Disc …

ムスカの人

あと、それとだね、ムスカの声やっていた人は「檜山に似てる」と言われている: http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20110907/1315369521

その呪文を言ってはいけない

昨日の夜からなんかみんな「バルス、バルス」と言ってるな(って、言ってしまった!)2007年から警告を発しているんだが: http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20070817/1187331110

ホモトピー変形と自然変換

最近、ホモトピーに触れたエントリーを2つ書きました。 ホモトピー・ナントカ ホモトピー同値は何故重要なんだろう ホモトピー論と高次圏論は似ています。“似てる”とかのハナシではなくて、実際は同じものである可能性が高いですね。かつて「ホモトピー代数…

JavaScriptでnewが不要なコンストラクタ

昨日の「JavaScriptでシーケンシャルな作業をゆっくりと行う方法」で自作のtaskman.jsを紹介しましたが、最初は、JSDeferred(http://cho45.stfuawsc.com/jsdeferred/doc/intro.html)を使おうかと思ってました。やることを限定すれば関数2つで済んでしまう…

JavaScriptでシーケンシャルな作業をゆっくりと行う方法

次の画面ショットは、Catyに描かせた「ログインモジュールを可視化した図」を、ブラウザで表示させたものです*1。実際のWebページには、次のURLでアクセスできます。 http://www.chimaira.org/misc/fire2.html このWebページに含まれる図はラスター画像では…

ホモトピー同値は何故重要なんだろう

「ホモトピー・ナントカ」という記事を書いてはみたのですが、ホモトピーわかりませーん。でも、これはやっぱり大事そうだな、という感触はあります。型理論への応用で注目されているようですが、状態遷移や模倣の議論でもホモトピー的発想は有効そうな感じ…