2005-05-01から1ヶ月間の記事一覧
わずかな文面からも、お二人とも、若くて優秀で、情熱と気概を持ったエンジニアであることはよく分かります。老婆心にお気を悪くなさらずに。さて、最近の僕の関心は、文化圏とそのバイアス(文化圏バイアス、あるいは環境バイアス)です。「文化圏バイアス…
orionaeさんの立場は、現在の僕の立場に近い面もあり、心情的にはよく理解できます。が、naoyaさんの“無邪気すぎる”言葉使いを挑発的と受け取ったのでしょうか? どうも議論に無理があります(後で一部訂正をなさっていますが)。 言語は関係ないというのは…
noyaさんの意見は、9割方同意できるものです。残る1割もその内容にではなくて、その無邪気すぎる表現に疑問を感じる、ということです。曰く:>お上品な方法論を解説した分厚い書籍>スーツを着て設計書を書いてからものを作る>頭でっかちの設計屋が何日も…
まずは拙文からの引用: アジャイルの人々は、ウォーターフォールに代表されるような、今となってはどうでもいいような(というか弊害が多い)方法を批判するために、(おそらくは戦略的に)「ソフトウェア工学」をスケープゴートに選んだのでしょう 。現場…
そういうことだったのかぁー。いえね、5月22日(日曜)あたりから、キマイラ・サイトを経由したアクセスが増えて、「これはいったい何だろな?」と思っていたのです。やっと事情がわかったよ。naoyaさんの「僕やはてながPerlを選ぶ理由」(id:naoya:20050518)…
以上、一連のポストは、XMLの内容モデルの話題であり、さらにXMLの“多文化主義”がその背景です。僕は「内容モデルは、データ構造モデルも含めて考えるべきだ」と述べました。そのデータ構造は、リストやツリーに限定すべきではありません。なぜなら、応用領…
列(リスト)正規表現は既によく知られたものです。セット正規表現の応用例は、次の記事で述べています。 属性のための正規表現 属性か内容か?それは問題ではない ここでは、バッグ(マルチセット)正規表現の例を挙げておきましょう。XHTMLのheadの内容を…
今まで(金曜日と今日)の話をまとめると、リスト、バッグ、セットのいずれに対しても2項演算・と定数Iが定義できて、さらに、それぞれのパワー(ベキ集合)上に・とIを持ち上げることができる、ってことでした。そして、パワーの上でも次の計算法則が成立し…
(木曜日の続きなのです)あいだがあくと文字通り“間が抜ける”のだけど、 [雑記/備忘]データ構造の基本としてのコレクション [雑記/備忘]演算「・」と定数「I」をオーバーロード定義する の次の話です。リスト、バッグ、セットのパワーを作ります。って、…
Lispに関する本だか記事だかに、次のような話が(うろ覚え): ある人が「Lispで多用しているlambdaという語は、余計なbがあるので綴りを間違いやすい。これがバグの原因ともなるので、ラムダではなくてアルファにすべきだ」と主張した。案の定、その人はア…
子供の運動会ってのは、始めから終わりまで見るもんじゃないのかも知れません。そのへんを僕はあまり認識してなく、手ぶらでなんとなく終日ベッタリ観戦してました(今日のこと)。なかには準備万端の方もおられる。新聞、雑誌、文庫本はもとより、座椅子、…
昨日(金曜)、「はてなブックマーク」サービスをはじめて使ってみました*1。ローカルブックマークをせっせと移しているうちに、この単純作業がクセになってきて、サルのように入力してまいました。そして気がつくと、僕のブックマークエントリのほとんどが1…
2,3日前に、やけになって(?)Citeseerから数編の論文をプリントした。とりあえず、ゴールドブラット(でいいのかな、ヨミ)のこれ→http://citeseer.ist.psu.edu/goldblatt01calculus.html を読んでみよう。このゴールドブラットさんは、algebrasに対するバー…
キマイラ・サイトに置いた実装(zipファイル)は、コーディングはイイカゲンなものですが、全体の成り立ちは割とまじめ(クソマジメと言っていいくらい)な構成にしています。教科書どおり、字句解析器(Lexer)からトークン(Token)が構文解析器(Parser)…
2005-05-23 「Whitespace(6):続きはあるのか?」より: 同じネタ(しかもあのテの)で、あまりに引っ張ると鬱陶しい、シツコイ、っていうか自分でもしんどくなる(笑)から、…(省略) あのテの話は勢いで書くものだから、あいだが空くとノリが失われてしまう…
「続くとは思うけど、、、」と書いた件は、明日以降。それはそうと、「はてな」が生成するテーブルは見ばえがよくないなー。スタイルシート書かないとダメなのか、それはメンドいよねぇ。追記:↑ テーブル、少しはましになった。まだショボイけど。
はてなダイアリー・システムの改行処理がバグっているような?改行が段落の開始/区切りとして認識されてないようだ。手作業でレイアウトはいくらなんでもイヤだ。追記:↑ これは生タグでテーブルを入れたのがよくなかったみたい。簡易マークアップと生タグ…
今日の昼飯は、中華居酒屋ランチの五目そば。お隣のお客(中国人のおにいさん)は、従業員の中国人おねえさんと、どうしても中国語で話したいらしい。なんだかんだ呼びつけたり、そばに来るのをみはからって極めて熱心に話しかけるのだが、、、、おねえさん…
2項(引数を2つ持つ)演算「・」を、リスト、バッグ、セットに対してオーバーロード定義しましょう。事例で定義に代えます。 リスト:(1, 2, 1, 3)・(3, 3, 5) = (1, 2, 1, 3, 3, 3, 5) バッグ:[1, 2, 1, 3]・[3, 3, 5] = [1, 2, 1, 3, 3, 3, 5] セット:{1…
(昨日の続きに近いかも、なんか日刊連載している気分になってきた)昨日、内容モデルの「モデル」を、構文モデル(正規表現)に限定せず、データ構造モデル、意味モデルも含めて考えたい、と述べました。データ構造の基本的なことは、SmalltalkやJavaなどで…
と、毎週書くのは、こうして心の準備をしているというか、気合いを入れているのです。歯の治療は時間がかかる(それと痛いしね)。なかには一年もかかる予定で、通いきれずに挫折してしまう人もいるそうだ。“持続する意志力”が必要なんですよ。ところで、依…
随分と長々と書いてしまったなぁー。昨日、今日の日記の内容を整理して、記事にしてキマイラ・サイトに置いたほうがいいだろうな、参照の便宜を考えても。が、一度書いてしまうと、それをまとめ直すって、けっこうに苦しい作業になる(苦笑)。
僕が昨日「文化圏」と呼んだものは、「意味モデル(の体系)を共有するコミュニティ」だと言い換えてもいいですね。ほんとの意味モデルの記述は、自然言語にたよらざるを得ないでしょうが、データ構造モデルと構文モデルはある程度は形式的な記述ができるだ…
まー、XML-DTDの#PCDATAという記法/概念は、まったく使い物にならないシロモノなんだよね。代替として1文字を表す#charを出したけど、もう1つの代替として#dataという記号を導入しましょう。#dataは、内容に含まれる極大な文字列とマッチします(DOMのノー…
先に挙げたpriceの例より、次のマークアップのほうがいいような気がしませんか?priceの例2: <price><value>2300</value><unit>JPY</unit></price>この、「いいような気がする」根拠は、こっちのほうがデータ構造モデルとの対応が直接的だからです。データ構造モデルを擬似コードで示せば、こ…
pの内容に関するデータ構造モデルは、昨日の「テキストバッファの文化圏」で述べたようなバッファ・モデルでしょう。基本単位(アトム)は文字または要素であり、文字単位でのアドレッシングとオペレーションをサポートすべきです*1。構文的にも、(#PCDATA|b…
昨日挙げた2つの例を、「pの例」、「priceの例」として引用します。(ただし、通貨記号はISO 4217のコードであるJPYに変更した。)pの例: <p>これ<br/>とても<em>重要</em>。</p>priceの例: <price>2300<unit>JPY</unit></price>これらの構文モデルを、DTDの記法で書けば次のようになるでしょう。 pの例: (#…
(昨日の続き、みたいなもの)XML-DTDの内容モデルとは、ありていに言ってしまえば、正規表現の一方言に過ぎません。このような意味で「モデル」という語を使うのは異例の用語法です(SGML由来の用語はだいたい奇妙なんだけどね)。でも僕は、ずっと「内容モ…
混合内容でも、<price>2300<unit>YEN</unit></price>なんてのはまた別物*1で、テキスト部分が整数や通貨単位というデータ型で型付け(typing)されていると考えられます。2300を2350に変更するのは“任意の文字列編集”ではなくて、“整数値の更新”処理です。つまり、混合内容だから型付け不…
混合内容を必要とする文化圏も1つではありませんが、テキスト文書やワープロ文書の延長としてXML文書を扱いたい立場から言うと、混合内容を「テキストノードと要素ノード(その他の有象無象は無視)が混じって並んだもの」と見るのもうまくないのです。混合…