このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

郡司ペギオ-幸夫さんを絶賛している書評、という価値ある資料

少し前の「郡司ペギオ-幸夫さん、勝手にミニ祭り」は一応終息した(何の反応もない)のですが、興味深い資料を見つけました。郡司本の書評です。最初に僕が過去に言ったことを抜粋して、その後でこの資料を紹介します。

今までの経緯 (抜粋)

「わからないものに対して、真偽や善悪の判断をすべきではない」より:

「何だかわからないからスゴイ」とか「僕には理解できないから大したものだ」とかはやめようよ、ってことかな。「何だかわからないインチキ」「誰にも理解できないタワゴト」もあるわけだから。

「何だかわからない/理解できない」なら、真偽も善悪も判断すべきじゃない。当たり前でしょ。

「笑いが恐怖に変わるとき:江本勝さんと郡司ペギオ-幸夫さん」より:

  1. 郡司さんは、オフィシャルに「これは数理科学だ」とは言ってないと思います(おそらくだけど)。
  2. しかし、著書の中ではそれが数理科学であるかのように装っています。
  3. 多くの人が、郡司理論に数理的な裏付けがあると信じています。

...[snip]...

僕が江本さんや郡司さんに(面白さは認めても)不快を感じるポイントは、「なんでそこで数理科学の概念・用語・記法を使うんだよ」ということ。もともと数理的な話をしてないのなら不必要でしょ、そんなこと。言葉を本来の意味とは違った用法で使いたいなら、前もって定義すべきでしょ。数理科学の概念・用語・記法を使うことが、伝達・コミュニケーションに役立ってないどころか誤解と困惑しか与えないのだから、「権威付けに使っている、まやかし、こけおどし」と非難されてもしょうがない。

もし「権威付けに使っている、まやかし、こけおどし」を意図的にやっているなら、法的な意味では責められないし悪気もないかもしれないが、やっぱり詐欺だね。

「目の付けどころがいいねー、そして、間違ってもいいと思うぞ」より:

郡司ペギオ-幸夫さんを読み解こうって人に老婆心で注意すれば; 難解さに負けて「なんだか分からないけどスゴイ」「なんだか分からないからスゴイ」って結論に持っていかないように、ってことだね。仮に郡司理論にまっとうな内容があるとして、「なんだから分からないから」って了解(って言わねーけど)では郡司さんご自身も不幸でしょう。

...[snip]...

現時点で僕は、郡司理論(特にその数学風の側面)が分からないのは、デタラメだから分かりようがないと理解しています。しかしこれは、僕が頭悪すぎるとか、ひどい誤解・曲解をしているせいかも知れません。もしそうであることがハッキリすれば、僕は前言を撤回します。しかし、現時点ではデタラメだと思うからそう書いているわけね。

...[snip]...

分かった気分で済ませたり、「分からないから/けど…」論法を使ったら、そこに留まるか退歩するかでしょ、それは情けない。

その手にコロリとだまされてしまう人

書評は次のURLです。全文に目を通すことをお勧めします。

最高の理論書である。郡司ペギオ-幸夫氏と同時期に生きているということ、物事を考えようとする者にとって、これ以上の幸いはない。

大絶賛ですね。以下におちょくってしまうよ。けどマジな話この書評は、「郡司さんへの高い評価」がどういう背景で生まれるかを分かりやすく示す、とても貴重な資料です。

...(色々)... これらを考えなければならない。途轍もない理論作業になる。そんなことが必要なのかと思われるかもしれない。しかし、こう言ってもよいはずだ。私たちが「生きて死んでいく」と感じ、ペンギンが「生きて死んでいく」と思うそのときに、現に私たちはその途轍もない理論作業をやり遂げていると。

  • しかし、こう言ってもよいはずだ。 -- ……(傾聴)
  • 現に私たちはその途轍もない理論作業をやり遂げていると。 -- だったら、いまさら改めてやんなくてもいいんじゃないのかな。

そして郡司氏は、高度な数学を駆使して、観測過程や言語行為のモデルを提出していく。

これは違う。高度な数学を駆使してるんじゃなくて、「数学で使われている用語や記法をデタラメに組み合わせて」となります。よって、提出されたモデルもデタラメの可能性が高い。

本書にはわからないところが沢山ある。しかし、考えてもみてほしい。生命をわかるには、数学理論のすべてを動員したところで足りないのは明らかではないか。数学理論のすべてを動員するものこそが生きているのだから。とすれば、本書のわからないところは、私たちも生きているからには、わかっているはずのことなのだ。

ウーム。長いから分解して解釈しましょうか。

  • 本書にはわからないところが沢山ある。 -- それはそうでしょう。異論ありません。
  • しかし、考えてもみてほしい。 -- はい、考えてみます。
  • 生命をわかるには、数学理論のすべてを動員したところで足りないのは明らかではないか。 -- そうでしょうね。異論ありません。
  • 数学理論のすべてを動員するものこそが生きているのだから。 -- ハァー? なんすかソレ。どういう日本語? これは。
  • とすれば、本書のわからないところは、私たちも生きているからには、わかっているはずのことなのだ。 -- いや、だから、わかんないんですけどセンセイ。「わかっているはず」と言われてもわかんないんですけど。それに、もうわかっているなら、あとは何もしなくてもいいんですか、センセイ。

僕は哲学(か?)とかホントにチンプンカンプンなんですけど、哲学(じゃないのか?)のお勉強をすると、こういう日本語が分かるようになるのでしょうか?

当該分野の専門的な用語法や論法があるんかもしれないけど、「物事を考えようとする者」の「物事を考える」って、こういうことなの? 僕が「目の付けどころがいいねー、そして、間違ってもいいと思うぞ」の最後で「情けない」と指摘した「分からないから/けど…」論法ソノモノのような気がするけど。「物事を考える」って、「わからないところ」を「わかっているはず」とか言ってそれ以上は分析も詮索もしないで済ませること? 随分と安直なんですね。