このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

圏論の極限を具体的に

小さい圏Cから集合圏Setへの関手 F:CSet に限定して、その極限を具体的に扱います。具体的とは、極限を、(無限かも知れない)直積と条件絞り込みで実際に構成することを意味します。具体的構成の方針(精神)は、「錐〈すい〉集合関手の表現対象を作りましょう」です。

内容:

具体的に具体的に

圏論における極限(とその双対である余極限)は重要な概念ですが、最初は実感が湧きにくいかも知れません。そこで、状況設定を限定する(一般性を犠牲にする)ことで、極限を手で触れる(感じがする)モノとして定義します。限定した状況設定を以下に述べます。

Cは、この記事を通じて小さな圏とします。Cの対象は、i, j, kなどの小文字で表すことにします。そのココロは、Cの対象を単なるインデックス(ラベル、番号、名前)として扱おう、ということです。圏の対象を集合だと思いこんでいる人、あるいは対象=集合のイメージが捨てられない人は多いみたいですが、Cの対象は単なるインデックスだと思ってください。なんなら、|C|⊆N と考えてください -- このとき、Cの対象は自然数です。

Cとして使いそうな具体例をいくつか挙げます。これらの例では、|C|⊆N と考えることができます。

  1. 空圏〈{empty | null} category〉: 対象も射もひとつもない圏です。“圏の圏”の始対象なので、始圏〈initial category〉と呼ぶこともあります。
  2. 一点離散圏〈one-{point | object} discrete category〉: 対象がひとつと、その恒等射だけからなる圏です。終圏〈{final | terminal} category〉、自明圏〈trivial category〉、単位圏〈unit category〉と呼ぶこともあります。
  3. ニ点離散圏〈two-{point | object} discrete category〉: 対象がふたつと、それぞれの恒等射だけからなる圏です。2と書かれることがあります。
  4. アロー圏〈arrow category〉: 対象がふたつと、それぞれの恒等射、一本の非恒等射だけからなる圏です。これも2と書かれることがあります -- '2'が二点離散圏かアロー圏かを確認する必要がありますね。二値ブール集合の論理的順序(false < true)から得られる圏はアロー圏です。アロー圏{・→・}から圏Dへの関手圏[{・→・}, D]を、(Dの)アロー圏(category of arrows)と呼ぶこともあるので注意してください。あと、ヒューズ(John Hughes)のアローってのもあります。曖昧さを避けるには単アロー圏〈{one- | single-} arrow category〉と呼ぶのが安全かも知れません。
  5. 離散圏〈discrete category〉: 集合Sを圏とみなしたものです。対象はSの要素、射は恒等射しかありません。S = {}, {0}, {1, 2} のとき、対応する離散圏はそれぞれ、空圏、一点離散圏、二点離散圏です。
  6. 余離散圏〈codiscrete cateory〉: 集合Sを頂点集合とする有向完全グラフを作って、それを圏とみなしたものです。射の集合Mor(C)は、S×Sと1:1対応します。密着圏〈indiscrete category〉、カオス圏〈chaotic category〉とも呼びます。
  7. 平行対〈parallel pair〉: 対象がふたつ、恒等射、同じ向きのニ本の非恒等射だけからなる圏です。
  8. スパン〈span〉: 対象が3つで、二本の非恒等射が ・←・→・ の形をした圏です。
  9. {余 | コ}スパン〈cospan〉: 対象が3つで、二本の非恒等射が ・→・←・ の形をした圏です。
  10. 有限箙からの自由圏: Qを有限個の頂点と有限本の辺を持つ箙〈えびら | quiver〉(多重辺と自己ループ辺を許す有向グラフ)として、Qから生成される自由圏とは、Qの道(繋がった辺の列、パス)を射とする圏です。「圏論番外:有向グラフのパスの圏(実装付き)」参照。
  11. 片側無限系列: 自然数Nの普通の順序構造 0<1<2< ... から作った圏です。

これはいずれも可愛い圏です。形式的には、Cは小さい圏であれば何でもいいですが、可愛い圏*1で考えると具体性が増すと思います。

これから考える関手は、上記のような小さい圏Cからの関手に限ります。関手が値をとる圏は集合圏Setです。Setは大きな圏ですが、お馴染みの圏ですね。関手 F:CSet は、Cの対象や射でラベルされた図式〈diagram〉と考えられます。その図式は集合圏内にあるので、頂点は集合、矢印は写像です。関手Fを“集合と写像からなる図式”と考えたとき、圏C図式の形状〈shape〉を与えます。

この節のタイトルに「具体的に」が二回繰り返されてますが、4回繰り返しの話が次の記事にあります。具体例を知らないと妄想的な思弁に奔〈はし〉る危険があるので、具体的に、具体的に、…

関手の極限の復習

関手の極限の話はあんまり書いてないなー、と思ったんですが、2012年の記事がありました。

この過去記事に説明と定義があります。現時点(2018年)でも同じ説明しか思いつかないので、極限の導入と定義は上記記事を見てください。記号・用語も上記記事にほぼ従います。次の用語はそのまま使います。

  • 〈cone〉
  • 頂点〈apex〉
  • 底面〈base〉
  • 錐の圏〈category of cones〉

錐の「母線」〈generating line〉という言葉はやめます(下図)。「母線」の図形的な意味は、下図の意図と違いますから。

頂点と底面の点を結ぶ線は、錐を自然変換と考えたときの成分〈component〉に相当するので、成分線〈component {segment | arrow | line}〉にします*2

関手 F:CSet に対して、底面Fの錐の圏はCone(F:CSet)、または単にCone(F)と書きます(2012年記事と同じ)。Cone(F)をConeFと書くときもあります。例えば、圏Cone(F)のホムセットは、Cone(F)(α, β) より ConeF(α, β) のほうが見やすいでしょう。

底面がFで頂点がAである錐の集合をCone(F)[A]と書くのは、錐の圏と紛らわしいので、ConeSetF(A)に変えます。ConeSetは圏ではなくて錐集合〈set of cones〉です。ConeSetF = |ConeF| 。Aを引数と考えた A|→ConeSetF(A) は SetSet という関手になります(次節で詳述)。

「関手Fの極限」といったときに、その意味が曖昧だったり誤解しがちだったりするので、ここでハッキリさせておきましょう。まず、同義語がたくさんあります。

最近の用語 極限〈limit〉 余極限〈colimit〉
古めの用語 逆極限〈inverse limit〉 順極限〈直極限 | direct limit〉
別な用語 射影極限〈projective limit〉 帰納極限〈inductive limit〉

「順極限=極限、逆極限=余極限」ではないので注意してください。ときに逆極限と呼ばれるものが圏論的な極限です。表の縦の欄は同義語なので区別する必要はありません。

[追記]マックレーンの教科書(The Book)の第III章を見たら、極限は左根〈left root〉とも呼ぶと書いてありました(幸いに、今では死語に近いでしょうが)。一方、右カン拡張は極限の一般化です。双対も含めて同義語・類義語を並べると:

  • 極限=逆極限=左根≒右カン拡張
  • 余極限=順極限=右根≒左カン拡張

圏論用語のむちゃくちゃ・ハチャメチャぶりがよく分かる事例ですね。[/追記]

Fの極限はFを底面とする錐の圏Cone(F)の終対象(余極限は余錐の圏の始対象)として定義されます。この定義を文字通りに受け取ると、極限とは錐です。しかし多くの場合は、極限とは対象を意味するでしょう。この2つが区別されないことが多いですが、ここでは区別しましょう。

  • LimCone(F)は、Fの極限錐〈limiting cone〉を意味する。Fの極限錐は、錐の圏Cone(F)の終対象である。LimCone(F)∈|Cone(F)|
  • LimObj(F)は、Fの極限対象〈limit object〉を意味する。Fの極限対象は、Fの極限錐の頂点である。LimObj(F)∈|Set|(一般には、LimObj(F)はFの余域である圏の対象)

こう定義した上で、Limまたはlimは文脈で解釈してください、となります。実際の使用例を見ると、文脈なしでは判断できないようです。

錐は特殊な自然変換とみなせるので、α, βなどのギリシャ文字小文字で表すことにします。頂点がAで底面がFである錐は α::A⇒C F:CSet と書くことにします。自然変換の書き方とほとんど同じです。区別するために、プレーンな'⇒'ではなくて'⇒C'としています。下付きのCはconeの'C'です。錐αに対して、apex(α) := A、base(α) = F で頂点と底面を取り出すことにしましょう。一般の自然変換と錐の用語・記号の対応を表にまとめます。

自然変換 α::G⇒F 錐 α::A⇒C F
αの域 dom(α) = G αの頂点 apex(α) = A
αの余域 cod(α) = F αの底面 base(α) = F
Fのiでの値 F(i) 底面の点 F(i)
αの成分 αx:G(i)→F(i) αの成分 αi:A→F(i)
自然性条件 錐条件

最後の錐条件〈cone condition〉とは次の等式です。底面内の射と2本の成分線が作る三角形の可換性を主張しています。

  • すべての φ:i→j in C に対して、αi;F(φ) = αj

「具体的に、具体的に」のモットーに基づけば、具体的な小さな圏Cに対して、具体的な関手 F:CSet を与えて、具体的に錐の圏Cone(F)を構成して、その終対象として極限錐を求め、極限錐の頂点として極限対象を取り出してみるべきです。幾つかやってみます。

  1. Cが空圏のとき、関手 F:空圏→Set はただ1つ在り、唯一のFに対して Cone(F) = Set です。したがって、LimObj(F)はSet終対象〈{final | terminal} object〉です。
  2. Cが一点離散圏のとき、F:{0}→Set は F(0)∈|Set| で決まるので、F(0) = A とすると、頂点Xの錐は X→A という写像で、Cone(F) = Set/A です。ここで、Set/Aアンダー圏で、LimObj(F)はAです。
  3. Cがニ点離散圏のとき、F:{1, 2}→Set は F(1), F(2)∈|Set| で決まるので、F(1) = A, F(2) = B とすると、頂点Xの錐は X→A, X→B という写像の対で、Cone(F) = SPANSet(A, B) です。ここで、SPANSetは、「スパンの圏と行列の圏」で定義しているSPAN(Set)と同じです。LimObj(F)は直積〈direct product〉A×Bです。
  4. Cが平行対のとき、F:平行対→Set は、両端(始域と終域)を共有する2つの写像 f, g:A→B です。集合Xを頂点とする錐は、e;f = e;g を満たすような e:X→A を成分として、残りの成分は e;f, e;g で与えられます。LimObj(F)はfとgの等値核〈イコライザー | equalizer〉です。

[補足]
錐は自然変換に似てるのではなくて、自然変換そのものです。集合Aを選んで、関手 G:CSet を次のように定義します。

  • G(i) = A
  • G(φ:i→j) = (idA:A→A)

GからFへの自然変換を α::G⇒F:CSet とすると、αは、Aを頂点としてFを底面とする錐と同じものです。錐条件は、自然変換の自然性条件です。錐と一般の自然変換で用語・記法を区別しないというやり方もあるでしょうが、ここでは錐特有の用語・記法を導入しています。

錐は特殊な自然変換なので、自然変換の一般論はすべて適用できます。例えば、“関手の極限対象を取る操作LimObj”は、“対象から定数関手(Gのような関手)を作る操作Const”の右随伴として定義できます。

  • SetC(Const(X), F) \stackrel{\sim}{=} Set(X, LimObj(F))
  • Const -| LimObj :SetCSet

同様に、

  • Set(ColimObj(F), Y) \stackrel{\sim}{=} SetC(F, Const(Y))
  • ColimObj -| Const :SetSetC

一緒にすると随伴トリオ(「カン拡張における上下左右: 入門の前に整理すべきこと // 随伴トリオとその例」参照)になります。

  • ColimObj -| Const -| LimObj

カン拡張における上下左右: 入門の前に整理すべきこと // 随伴トリオとその例」で述べた Σ -| Δ -| Π は、ColimObj -| Const -| LimObj の特殊例(C = (n点離散圏))です。

[/補足]

錐集合関手と関手の表現対象

関手(図式) F:CSet を固定して、集合X(X∈|Set|)を選びます。底面がFでXを頂点とする錐の全体をConeSetF(X)とします。

  • α∈ConeSetF(X) ⇔ αは、底面がFでXを頂点とする錐

Fは固定したままで集合Xを動かすと、X|→ConeSetF(X) は |Set|→|Set| という対応になります。写像 f:X→Y に対して、f*:ConeSetF(Y)→ConeSetF(X) を次のように定義できます。

  • すべての i∈|C| に対して、(f*(β))i := f;βi

このように定義されたf*(β)が、実際に“底面がFでXを頂点とする錐”になることは確認が必要です(練習問題)。f*が写像 ConeSetF(Y)→ConeSetF(X) としてちゃんと定義されている〈well-defined〉であると分かったら、ConeSetF(f) := f* とします。これにより、ConeSetF(-):SetopSet は(反変の*3)関手となります(これも確認必要)。

関手 F:CSet に対して、ConeSetF:SetopSet という関手が作れることが分かりました(2012年記事では、ConeSetFをf^と書いています)。集合Xに錐集合を対応させる関手ConeSetFを(底面がFの)錐集合関手〈cone-set functor〉と呼びましょう。

ここで、表現可能関手〈representable functor〉と表現対象〈representing object〉をちょっとだけ復習します。Dを必ずしも小さくない圏として、関手 K:DopSetDから集合圏への反変関手)を考えます。Dの対象rがあって、反変関手Kが反変ホム関手D(-, r)と同値になる*4とき、次の言い方をします。

  • K:DopSet表現可能〈representable〉な関手である。
  • Dの対象rは、関手 K:DopSet表現〈represent〉する
  • Dの対象rは、関手 K:DopSet表現対象〈representing object〉である。

例えば、反変ベキ集合関手Pow:SetopSet に対して、次が成立するので、{0, 1}が反変ベキ集合関手の表現対象です。

  • ∀X∈|Set|. Pow(X) \stackrel{\sim}{=} Set(X, {0, 1})
  • ∀f:X→Y in Set. Pow(f:X→Y) \stackrel{\sim}{=} Set(f, {0, 1})

今回の例では、反変関手ConeSetFが注目している関手です。ConeSetFの表現対象(があるとしてそれ)をRと置きましょう。表現対象の定義から、

  • ∀X∈|Set|. ConeSetF(X) \stackrel{\sim}{=} Set(X, R)
  • ∀f:X→Y in Set. ConeSetF(f:X→Y) \stackrel{\sim}{=} Set(f, R)

PowもConeSetFも、SetからSetへの反変関手なので、表現対象があればそれは集合ですから、集合値反変関手の表現集合〈representing set〉と呼んでもいいでしょう。

錐の圏の終対象と錐集合関手の表現対象

この記事の目的は、錐集合関手 ConeSetF:SetSet の表現対象(表現集合)Rを具体的に構成することです。では、何のために構成するのか、構成して何がうれしいのか? それを確認しておきます。

次の事実があります。

  1. 錐集合関手の表現対象があれば、それは同型を除いて一意的である。
  2. 錐集合関手の表現対象があれば、それから錐の圏の終対象を構成できる。
  3. 錐の圏の終対象があれば、それから錐集合関手の表現対象を構成できる。
  4. 上記の構成は互いに逆で、1:1の対応を与える。

これらのことから、錐集合関手の表現対象(表現集合)を作ってしまえば、それはもとの関手 F:CSet の極限(錐の圏の終対象)になるわけです。作り方がどうであれ、でき上がるものは同型なので、作り方は気にせずに(できりゃいいのだ)、とにかく頑張ればいいのです。表現対象を作れば、極限対象が手に入るのです。

さて、上記の事実の2,3,4番は、錐集合(錐集合関手の値)と写像の集合(ホムセット関手の値)の系統的1:1対応から、「錐の圏の終対象」と「錐集合関手の表現対象」が同じ概念になると主張しています。そうなると、終対象の(up-to-isoでの)一意性から、表現対象の一意性(1番の事実)も出てきます。この流れだと1番は余分な前提といえます。

2,3,4番の事実は、カン拡張の立場から解釈するのがよさそうなので、今日は「そんな背景があるよ」で済ませます。余分な前提に見える1番「関手の表現対象があれば、同型を除いて(up-to-isoで)一意的」は、2,3,4番とは独立な一般論から言えるので、以下に述べます。(オマケなので飛ばしてもいいです。)

ConeSetFに限らず、一般的な枠組みで語ります: Dは(必ずしも小さくない)圏だとして、K:DopSet を関手とします。r∈|D|を関手Kの表現対象だとします。つまり、

  • K(x) \stackrel{\sim}{=} D(x, r) in Set

ここで、xはDの対象全体を走ります。

  • ∀x∈|D|.( K(x) \stackrel{\sim}{=} D(x, r) in Set )

しかも、対象xごとに与えられる“集合の同型”は、xごとにパランパランにあるわけではなくて、系統的に連携しています。これはつまり、関手Kと関手D(-, r)のあいだに自然同型(可逆な自然変換で与えられる同型)がある、ということです。

関手圏[Dop, Set](D上の前層の圏ともいう)で考えましょう。関手圏の対象KとD(-, r)は、関手圏内で同型なので、

  • K \stackrel{\sim}{=} D(-, r) in [Dop, Set]

同型の右辺D(-, r)は、米田埋め込み〈Yoneda embedding〉による r∈D の像です。「米田の「よ」とか: ちょっと変わった記法・名前達」と「困った時の米田頼み、ご利益ツールズ」の記法で書くなら:

  • D(-, r) = λx.D(x, r) = よ(r) = r

いま、Fの表現対象をもうひとつ取ってきてsとします。rもsも表現対象であることから、

  • K \stackrel{\sim}{=} r in [Dop, Set]
  • K \stackrel{\sim}{=} s in [Dop, Set]

したがって、

  • r \stackrel{\sim}{=} s in [Dop, Set]

ここで、米田埋め込みの性質を思い出しましょう(例えば https://ncatlab.org/nlab/show/Yoneda+embedding 参照)。米田埋め込み よ = (-) は、D→[Dop, Set] という充満忠実関手〈full-and-faithful functor〉です。Dは、[Dop, Set]のなかに、充満部分圏〈full subcategory〉としてそのままスッポリ入り込んでいるのです(だから「埋め込み」と呼ぶ)。

以上のことにより、埋め込み先における同型 r \stackrel{\sim}{=} s から、もとの圏Dにおける同型 r \stackrel{\sim}{=} s が導けます。そう、関手Kに対する2つの表現対象rとsは同型です。

プレ錐集合の表現集合

いきなり錐集合関手の表現集合を作るのではなくて、準備としてプレ錐集合関手(すぐ後に説明)の表現集合を構成します。関手 F:CSet はずっと固定したままです。

集合Xに対して、Xを頂点としてFを底面とするプレ錐〈precone〉とは、i∈|C| ごとに、写像 αi:X→F(i) を割り当てた族とします。錐とは違い、錐条件はありません

プレ錐αとは、|C| = Obj(C) をインデックス集合〈indexing set〉とする写像の族 α:Obj(C)→Mor(Set) で次の条件を満たすものです。

  1. dom(αi) = X
  2. cod(αi) = F(i)

Xを頂点としてFを底面とするプレ錐の全体をPreconeSetF(X)と書きます。

  • PreconeSetF(X) = {α:Obj(C)→Mor(Set) | ∀i∈Obj(C).(dom(αi) = X) ∧ ∀i∈Obj(C).(cod(αi) = F(i)) }

プレ錐では錐条件がないということは、φ:i→j in C があっても、φが考慮されないことです。Cが離散圏のときのプレ錐は錐になります(もともと非恒等な射φがないので)。こういう言い方もできます: 関手 F:CSet の対象部〈object part〉 Fobj:Obj(C)→Obj(Set) だけでプレ錐は決定される。

錐の場合と同様に、PreconeSetF(-)を集合圏Setの自己反変関手にできます。

  • PreconeSetF:SetopSet

集合Qがプレ錐集合関手の表現集合であるとは、次の同型が成立することです。

  • PreconeSetF(X) \stackrel{\sim}{=} Set(X, Q)

多少の後知恵を使うと: Cが離散圏のときのプレ錐は錐でもあるので、集合Qは離散圏からの関手の極限となり、QはF(i)達の直積だと見当が付きます(あくまで後知恵だけど)。

実際、QはF(i)達の直積となり、次の同型が成立します。

  • PreconeSetF(X) \stackrel{\sim}{=} Set(X, Π(F))

Π(F)という簡略な記法を使いましたが、丁寧に書けば次のようです。

 \Pi(F) \,= \prod_i F(i) \,= \prod_{i\in Obj(\mathcal{C})}F(i)

「写像、集合族、直積」という集合に関する基本概念を使えば、上記の同型は“明らか”と言えなくもありませんが、“明らかとは思えない”人もいると思います。次節で“具体的に”追いかけてみます。

“頂点Xのプレ錐”と“Xから直積への写像”

F:CSet は相変わらず固定しています。プレ錐の話のときは、Cの射は何の役割も演じないので、Cを集合(離散圏)と思ってもかまいません。この設定では、関手Fは、|C| = Obj(C) をインデックス集合とする集合族に他なりません。集合族、集合の直和、集合の直積に関しては、「集合族と集合の集合、関連する構成法」の最後の2つの節を読んでください。

集合X, Yに対して、Set(X, Y), YX, Map(X, Y) という記法を使いますが、これらはすべて同じ意味です。しかし、使う場面により次のニュアンスがあります。

  • Set(X, Y)は、集合圏Setを外から眺めたときの(外部)ホムセット。Set(X, Y)⊆Mor(Set) と捉える。
  • YXは、2つの集合X, Yから作った指数対象(ベキ対象)。YXの要素は、eval:YX×X→Y により関数として機能するが、YXは単なる集合に過ぎない。YX∈|Set| と捉える。
  • Map(X, Y)は、集合圏Setは意識せずに、集合のあいだの写像の集合を表したもの。必要に応じて、Map(X, Y) = Set(X, Y)、Map(X, Y) = YX と解釈するかも知れない。

(i∈I |→ F(i))が集合族のとき、∪(F), Σ(F), Π(F)を次のように定義します。

 \cup(F) \,= \bigcup F \,= \bigcup_i F(i) \,= \bigcup_{i \in I}F(i)
 \Sigma(F) \,= \sum F \,= \sum_i F(i) \,= \sum_{i \in I}F(i)
 \Pi(F) \,= \prod F \,= \prod_i F(i) \,= \prod_{i \in I}F(i)
 \sum_{i \in I}F(i) \: := \{(i, y)\in I \times \cup(F) |\, y \in F(i) \,\}
 \prod_{i \in I}F(i) \: := Sect(p:\sum_{i \in I}F(i) \to I)

最後のSectについては「集合族と集合の集合、関連する構成法 // 直和のセクションの集合=直積」を見てください。この記事では、直積をセクションの集合として定義します

集合族(i∈I |→ F(i))に対して、直積Π(F)が上記のように定義できますが、i∈I に対するi番射影〈i-th projection〉πiは次の通りです。

  • y∈Π(F) に対して、πi(x) = y(i)

射影πiは、iによる球値写像です。

ここまで準備をすれば、PreconeSetF(X) \stackrel{\sim}{=} Set(X, Π(F)) が自明に見え始めると思います。

α∈PreconeSetF(X) を取ると、これは i∈|C| ごとに αi:X→F(i) という写像を割り当てます。x∈X をαiに渡すと:

  • αi(x)

これを、

  • αi(x) = α'(x)i

と書き換えてみます。α'は、xを引数にもらって直積Π(F)に値を持つ関数です。

  • α':X→Π(F) where α'(x)i = αi(x)

α |→ α' という対応が、PreconeSetF(X)→Set(X, Π(F)) の方向の写像です。逆方向の対応も同様に作れて、α←→α' は同型となります。

もう少しハッキリと言えば、次のような定義/同型があるのです。(iは、|C| = Obj(C) の上を走る変数とします。)

  1. セクション集合の定義
     Sect(p:\sum_{i}(F(i)^X) \to |\mathscr{C}|) \::= \{\alpha : |\mathscr{C}| \to \bigcup_i (F(i)^X) \:|\: \forall i \in |\mathscr{C}|.\: \alpha_i \in F(i)^X \}
  2. 直積集合の定義
     \prod_i (F(i)^X) \::=  Sect(p:\sum_{i}(F(i)^X) \to |\mathscr{C}|)
  3. 積と指数に関する分配法則
     \prod_i (F(i)^X) \,\stackrel{\sim}{=}\, (\prod_i F(i))^X
1. セクション集合の定義

一番上の等式は、集合族のセクション集合の定義です。考える族は、(i |→ F(i)X)です。F(i)は関手(の対象部)として与えられています。Xは決まった集合なので、指数集合F(i)Xもiに依存して変わる集合族です。その集合族のセクション集合は、イコールの右辺のように定義されます。

αは写像ですが、α(i)の代わりにαiと書いています。写像αがセクションであるとは、値αiが、“X→F(i) という写像”、つまり指数集合(関数集合)F(i)Xの要素である必要があります -- という条件によりセクション/セクション集合が定義されます。

セクションの定義は、XからFへのプレ錐の定義と同じなので、セクション集合\stackrel{\sim}{=}プレ錐集合 です。セクション集合=プレ錐集合 だと思ってもいいです。

2. 直積集合の定義

族(i |→ F(i)X)の直積をセクションとして定義しています。ここでは、セクション集合と直積集合、セクションとタプル、球値と射影は同義語です。

3. 積と指数に関する分配法則

この同型に名前がないようですが、表題のように呼べばいいかと。普通の分配法則は和と積に関するものですが、それを積と指数(ベキ)にした形をしていますから。

 \alpha \in \prod_i (F(i)^X),  \alpha^{\prime} \in (\prod_i F(i))^X で、αとα'が対応しているとき、次が成立しています。

  • i(α))(x) = πi(α'(x))

あるいはもっと簡略に:

  • αi(x) = α'(x)i

要するに、αはi(i∈|C|)とx(x∈X)に依存して値が変化するのですが、iとxのどちらを先に考えるかの順序を変えているだけです。iが先に変化すると思えば、プレ錐=関数値のセクション=関数成分を持つタプルで、xが先に変化すると思えば、直積への関数です。

錐条件で絞り込む

前節で、プレ錐の集合PreconeSetF(X)とホムセットSet(X, Π(F))の同型を構成しました。次のような同型や等式から言えました。

  1. プレ錐集合はセクション集合と同型(または同じ)
     PreconeSet_F(X) \,\stackrel{\sim}{=} Sect(p:\sum_{i}(F(i)^X) \to |\mathscr{C}|)
  2. セクション集合と直積集合は同じ
     Sect(p:\sum_{i}(F(i)^X) \to |\mathscr{C}|) \,= \prod_i (F(i)^X)
  3. 積と指数に関する分配法則
     \prod_i (F(i)^X) \,\stackrel{\sim}{=}\, (\prod_i F(i))^X
  4. 直積集合の略記
     (\prod_i F(i))^X \,=\, \Pi(F)^X
  5. 集合の指数とホムセットは同じ
      \Pi(F)^X \,=\, {\bf Set}(X, \: \Pi(F))

PreconeSetF(X)は錐条件を考えてないので、錐として認められないプレ錐が混じっています。それら不適切なプレ錐をふるい落とせば錐の集合が得られます。つまり、錐集合ConeSetF(X)はプレ錐集合PreconeSetF(X)の部分集合になり、次のように書けるはずです。

  • ConeSetF(X) = {α∈PreconeSetF(X) | αの錐条件 }

錐条件は、射 φ:i→j in C ごとに、写像の三角形「F(φ), αi, αj」に関する可換性を書けばいいので、次の論理式になります。

  • ∀φ:i→j in C. αi;F(φ) = αj

あるいは次の形にも書けます。

  • ∀φ∈Mor(C). αdom(φ);F(φ) = αcod(φ)

この条件を、Π(F)上の条件に翻訳すれば、錐集合関手の表現集合 R⊆Π(F) が得られます。

とりあえず、αi;F(φ) = αj のイコールが関数の等値なので、変数xを入れて書き換えます。

  • ∀x∈X. F(φ)(αi(x)) = αj(x)

αi(x) = α'(x)i、αj(x) = α(x)j を使ってα'に関する条件にすれば、それはΠ(F)上の条件になります。

  • ∀x∈X. F(φ)(α'(x)i) = α'(x)j

y∈Π(F) に関する条件として書けば:

  • F(φ)(yi) = yj

さらに、Π(F)の部分集合Rの定義に書きかえましょう。

  • R = {y∈Π(F) | ∀φ:i→j in C. F(φ)(yi) = yj}

集合Xから、Π(F)の部分集合Rへの写像 f:X→R があれば、fから αi(x) := πi(f(x)) として構成した(i∈Obj(C) |→ αi)は錐条件を満たします。細部を確認すれば、次の同型(Xに関して“自然”な同型)が得られます。

  • ConeSetF(X) \stackrel{\sim}{=} Set(X, R)

例:スパンの極限

Cがスパンの場合に極限=錐集合関手の表現対象を求めてみます。Cは次の通りとします。

  • |C| = {1, 2, 3}
  • Mor(C) = {a:1→3, b:2→3, 恒等射達}

F:CSet は次の通り:

  • F(1) = A (Aは集合)
  • F(2) = B (Bは集合)
  • F(3) = C (Cは集合)
  • F(a) = f:A→C (fは写像)
  • F(b) = g:B→C (gは写像)

Π(F)はA×B×Cであり、表現対象(表現集合)Rは、次のように与えられます。

  • R = {y∈A×B×C | ∀φ:i→j in C. F(φ)(yi) = yj}

∀φ:i→j を5つの射それぞれに展開すると:

  1. F(id1)(y1) = y1
  2. F(id2)(y2) = y2
  3. F(id3)(y3) = y3
  4. F(a)(y1) = y3
  5. F(b)(y2) = y3

恒等に関する条件は常に真なので、a, b∈Mor(C) に関する条件だけが効いて:

  1. F(a)(y1) = f(y1) = y3
  2. F(b)(y2) = g(y2) = y3

Rの定義は次のように書き直せます。

  • R = {(y1, y2, y3)∈A×B×C | f(y1) = y3 ∧ f(y2) = y3}

あるいは、

  • R = {(a, b, c)∈A×B×C | f(a) = c ∧ f(b) = c}

通常、スパンの極限として“AとBのファイバー積”を取りますが、Rは“AとBのファイバー積”と同型です。

おわりに

小さい圏Cからの関手 F:CSet に関しては、極限に関する具体的な表示が得られました。

  • LimObj(F) = {y∈Π(F) | ∀φ:i→j in C. F(φ)(yi) = yj}

これを使えば、極限は必ず求まります。冒頭に挙げた小さい圏達に適用してみてください。

次の3つのことは保留になっています。

  1. 錐集合集合の表現対象と、錐の圏の終対象が同じであること。
  2. ConeSetF(X) \stackrel{\sim}{=} Set(X, R) が自然同型であること。
  3. プレ錐集合を絞り込む条件=錐条件が、2つの写像の等値性として書けること。

これらはまた別な機会に。

*1:「可愛い圏」の定義はありません(雰囲気で使ってます)が、今回出した例は、頂点集合が有限または可算無限で局所有限な箙からの自由圏になっています。

*2:[追記]脚〈leg〉と呼ぶことがあるようです。[/追記]

*3:「F:CopD が反変関手」と言うと、反対圏Copからの反変関手で結局共変関手に戻ってしまう気もします。反対圏による反変関手の表現と「反変関手」という言葉を一緒に使うのは誤解されそうで難しいですね。

*4:可逆な自然変換(自然同型) Φ::K⇒D(-, r):DopSet があることです。