このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

ホム関手は極限を保存する

タイトルは、nLab項目 hom-functor preserves limits そのままです。nLab と同じ内容(の一部)をこの記事で説明します。$`\newcommand{\mrm}[1]{ \mathrm{#1} }
\newcommand{\In}{\text{ in }}
\newcommand{\msc}[1]{ \mathscr{#1} }
\newcommand{\dimU}[2]{{#1}\!\updownarrow^{#2}}
\newcommand{\twoto}{\Rightarrow }
\newcommand{\Imp}{\Rightarrow }
\newcommand{\op}{\mathrm{op} }
\newcommand{\hyp}{\text{-} }
\newcommand{\cat}[1]{\mathcal{#1}}`$

内容:

はじめに

$`\cat{C}`$ を局所小圏、$`\cat{I}`$ は小さい圏とします。$`D:\cat{I}\to \cat{C}`$ は関手とします。$`D`$ の極限/余極限を考えます。極限/余極限を考える場合、目的の関手は図式〈diagram〉とも呼ばれ、関手の域圏〈ソース圏〉は、図式の形状圏〈shape category〉とかインデキシング圏〈indexing category〉とか呼ばれます。

インデキシング圏 $`\cat{I}`$ の対象・射は

$`\quad u: x \to y \In \cat{I}`$

のように小文字で書くことにします。

今日の話題は次の公式です。

$`\text{For } B\in |\cat{C}|\\
\quad \cat{C}(\mrm{colim}_\cat{I}\, D, B) \cong \mrm{lim}_\cat{I}\,\cat{C}(D(\hyp), B) \In {\bf Set}`$

この公式を示すための補題として、次の3つの同型を示します。

  1. $`\cat{C}(\mrm{colim}_\cat{I}\, D, B) \cong \mrm{CoconeSet}_D(B) \In {\bf Set}`$
  2. $`\mrm{lim}_\cat{I}\, \cat{C}(D(\hyp), B) \cong \mrm{ConeSet}_{\cat{C}(D(\hyp), B)}({\bf 1})\In {\bf Set}`$
  3. $`\mrm{ConeSet}_{\cat{C}(D(\hyp), B)}({\bf 1}) \cong \mrm{CoconeSet}_D(B) \In {\bf Set}`$

余極限と余錐集合

極限については次の過去記事を参照してください。

余極限に関する言葉は、極限の用語に機械的に「余」を付けることにします。

極限 余極限
余錐
極限錐 余極限余錐
極限対象 余極限対象
底面 余底面
頂点 余頂点

図式 $`D:\cat{I} \to \cat{C} \In {\bf CAT}`$ を余底面として、対象 $`X\in |\cat{C}|`$ を余頂点とする余錐の集合は次のように書きます。

$`\quad \mrm{CoconeSet}_D(X)`$

$`f:X \to Y \In \cat{C}`$ に対して、

$`\quad \mrm{CoconeSet}_D(f) : \mrm{CoconeSet}_D(X) \to \mrm{CoconeSet}_D(Y) \In {\bf Set}`$

を定義できて関手性を示せるので、$`\mrm{CoconeSet}_D(\hyp)`$ は余前層(集合圏への共変関手)となります。

$`\quad \mrm{CoconeSet}_D : \cat{C} \to {\bf Set}\In {\bf CAT}`$

この余前層を余表現する対象が余極限対象です(「圏論的な普遍構成の代表的な例 // 極限と余極限」参照)。このことは次のように表せます。

$`\quad \cat{C}(\mrm{colim}_\cat{I}\, D, \hyp) \cong \mrm{CoconeSet}_D(\hyp) \In [\cat{C}, {\bf Set}]`$

この同型は、余極限の定義そのものです。

特定の対象 $`B \in |\cat{C}|`$ を代入すれば次の同型が出ます。

$`\quad \cat{C}(\mrm{colim}_\cat{I}\, D, B) \cong \mrm{CoconeSet}_D(B) \In {\bf Set}`$

前層の極限集合と一点頂点錐集合

$`F:\cat{I}^\op \to {\bf Set}\In {\bf CAT}`$ を前層とします。前層は、集合圏に値をとる反変図式です。もちろん極限・余極限を定義できます。次の同型が成立するような集合 $`L`$ が前層〈反変図式〉$`F`$ の極限集合です。

$`\quad {\bf Set}(\hyp, L) \cong \mrm{ConeSet}_F(\hyp) \In [\cat{I}^\op, {\bf Set}]\\
\quad L = \mrm{lim}_\cat{I}\, F \;\in |{\bf Set}|
`$

$`F`$ の極限集合 $`L`$ は、頂点が一点〈単元集合〉である錐集合と同型であること(下)を示します。

$`\quad L \cong \mrm{ConeSet}_F({\bf 1}) \In {\bf Set}`$

$`F`$ を底面、$`L`$ を頂点とする極限錐を次の形で書きます。

$`\quad (\pi_i : L \to F(i))_{i\in |\cat{I}|}`$

まず、$`L \to \mrm{ConeSet}_F({\bf 1})`$ の方向の対応を作ります。要素 $`a\in L`$ を選ぶと、ポインティング写像が決まります。

$`\quad a^\sim : {\bf 1} \to L \In {\bf Set}`$

極限錐の成分達に $`a^\sim`$ をプレ結合すると、次の写像の族が得られます。

$`\quad (a^\sim; \pi_i : {\bf 1} \to F(i))_{i\in |\cat{I}|}`$

これは、作り方から、$`\mrm{ConeSet}_F({\bf 1})`$ の要素(頂点が一点である錐)になっています。錐の条件を満たしています。

今度は逆に、頂点が一点である錐 $`\varphi`$ が与えられたとします。

$`\quad (\varphi_i : {\bf 1} \to F(i))_{i\in |\cat{I}|}`$

$`L`$ を頂点とする極限錐は、$`F`$ を底面とする錐の圏の終対象だったので、$`\varphi`$ の頂点 $`{\bf 1}`$ から $`L`$ への写像がひとつだけ存在します。唯一の写像の値として $`L`$ の要素が決まります。

以上に定義した2つの写像が、互いに逆になることは容易に分かります。つまり、次が言えます。

$`\quad \mrm{lim}_\cat{I}\, F \cong \mrm{ConeSet}_F({\bf 1})\In {\bf Set}`$

$`F := \cat{C}(D(\hyp), B)`$ と置くと、次の同型が得られます。

$`\quad \mrm{lim}_\cat{I}\, \cat{C}(D(\hyp), B) \cong \mrm{ConeSet}_{\cat{C}(D(\hyp), B)}({\bf 1}) \In {\bf Set}`$

前層の一点頂点錐集合と余錐集合

前節の前層

$`\quad F := \cat{C}(D(\hyp), B) \;: \cat{I}^\op \to {\bf Set} \In {\bf CAT}`$

に対して、$`F`$ を底面、一点 $`{\bf 1}`$ を頂点とする錐達の集合を考えます。この錐集合 $`\mrm{ConeSet}_F({\bf 1})`$ と、次の余錐集合が同型になります。

$`\quad \mrm{CoconeSet}_D(B)`$

これを示すために、錐 $`\varphi \in \mrm{ConeSet}_F({\bf 1})`$ を選びます。この錐は次のように書けます。

$`\quad (\varphi_i : {\bf 1} \to \cat{C}(D(i), B) )_{i\in |\cat{I}|}`$

この写像の族は錐(特殊な自然変換)なので、次の錐の条件(自然性)を満たします。

$`\require{AMScd}
\text{For }u:i \to j \In \cat{I}\\
\quad \begin{CD}
{\bf 1} @>{\varphi_i}>> \cat{C}(D(i), B)\\
@| @AA{\cat{C}(D(u), B)}A \\
{\bf 1} @>{\varphi_j}>> \cat{C}(D(j), B)
\end{CD}\\
\text{commutative in }{\bf Set}
`$

ポインティング写像と要素を同一視するなら、次のように書いても同じです。

$`\quad (\varphi_i \in \cat{C}(D(i), B) )_{i\in |\cat{I}|}`$

錐の条件は次の形になります。

$`\text{For }u:i \to j \In \cat{I} \\
\quad u; \varphi_j = \varphi_i
`$

ホムセットの要素の族は射の族なので、族をさらに書き換えると:

$`\quad (\varphi_i : D(i) \to B \In \cat{C} )_{i\in |\cat{I}|}`$

この射の族が、集合 $`\mrm{CoconeSet}_D(B)`$ に属する余錐であるためには、次の図式の可換性が要求されます。

$`\require{AMScd}
\text{For } u:x \to y \In \cat{I}\\
\quad \begin{CD}
D(i) @>{\varphi_i}>> B\\
@V{D(u)}VV @|\\
D(j) @>{\varphi_j}>> B
\end{CD}\\
\quad \text{commutative in }\cat{C}
`$

が、$`u; \varphi_j = \varphi_i`$ が、この図式の可換性を導きます。

以上で、次の対応を作れました($`\varphi'`$ は対応の結果)。

$`\quad \mrm{ConeSet}_F({\bf 1})\ni \varphi \mapsto \varphi' \in \mrm{CoconeSet}_D(B)`$

対応を逆向きにたどれるので、この対応は可逆です。つまり、次の同型が成立します。

$`\quad \mrm{ConeSet}_{\cat{C}(D(\hyp), B)}({\bf 1}) \cong \mrm{CoconeSet}_D(B) \In {\bf Set}`$

反変ホム関手は余極限を極限に移す

タイトルは「ホム関手は極限を保存する」でしたが、ここで実際に示すことは「反変ホム関手は余極限を極限に移す」ことです。補題を使って次のような変形をします。

$`\quad \cat{C}(\mrm{colim}_\cat{I}\, D, B) \\
\cong \mrm{CoconeSet}_D(B) \\
\cong \mrm{ConeSet}_{\cat{C}(D(\hyp), B)}({\bf 1})\\
\cong \mrm{lim}_\cat{I}\, \cat{C}(D(\hyp), B) \:\In {\bf Set}
`$

したがって、次が成立します。

$`\quad \cat{C}(\mrm{colim}_\cat{I}\, D, B) \cong \mrm{lim}_\cat{I}\,\cat{C}(D(\hyp), B) \In {\bf Set}`$