このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

全称記号・存在記号の練習:集合と写像の話題から

比較的最近、述語論理の全称記号・存在記号について書きました。

特定分野の予備知識を仮定しないことにすると、例題は自然数や整数の話になりがちですが、集合と写像をネタに例題を探してみました。


f:X→Y は写像として、S⊆X, T⊆Y とします。

  • s∈S ⇒ f(s)∈T

が成立しているとします。これは、

  • f*(S)⊆T

と書けますね。ここで、f*(S)は、fによるSの像〈image〉を表します。

  • f*(S) := {y∈Y | ∃x∈X.(x∈S ∧ f(x) = y)}

f*(S) を単に f(S) と書くことがありますが、好ましくないです。なぜなら、f:X→Y, f*:Pow(X)→Pow(Y) であり、fとf*は異なる写像だからです。

さて、f*(S)⊆T は、

  • ∀y∈Y.(y∈f*(S) ⇒ y∈T)

であり、f*(S) をその定義により書き換えると:

  • ∀y∈Y.(y∈{y∈Y | ∃x∈X.(x∈S ∧ f(x) = y)} ⇒ y∈T)

集合の内包的記法が冗長なので(ウザいだけなので)落として、

  • ∀y∈Y.(∃x∈X.(x∈S ∧ f(x) = y) ⇒ y∈T)

これは f*(S)⊆T の書き換えに過ぎないので、最初に挙げた命題 s∈S ⇒ f(s)∈T に全称記号を付けた命題と同値のはずです。

  • ∀s∈X.(s∈S ⇒ f(s)∈T)

同値であることを述べると:

  • ∀s∈X.(s∈S ⇒ f(s)∈T) ⇔ ∀y∈Y.(∃x∈X.(x∈S ∧ f(x) = y) ⇒ y∈T)

この命題は、今述べた背景から考えれば明らかに成立します。が、背景は忘れて、単なる論理的命題の証明だと思って淡々と証明してみます。


同値性を主張する命題を2つの含意命題に分けます。

  1. ∀s∈X.(s∈S ⇒ f(s)∈T) ⇒ ∀y∈Y.(∃x∈X.(x∈S ∧ f(x) = y) ⇒ y∈T)
  2. ∀y∈Y.(∃x∈X.(x∈S ∧ f(x) = y) ⇒ y∈T) ⇒ ∀s∈X.(s∈S ⇒ f(s)∈T)

それぞれの証明要求を書きます。

  1. Γ |-? ∀s∈X.(s∈S ⇒ f(s)∈T) ⇒ ∀y∈Y.(∃x∈X.(x∈S ∧ f(x) = y) ⇒ y∈T)
  2. Γ |-? ∀y∈Y.(∃x∈X.(x∈S ∧ f(x) = y) ⇒ y∈T) ⇒ ∀s∈X.(s∈S ⇒ f(s)∈T)

Γ(文脈、予備知識)のなかには、「X, Yは集合である」とか「f:X→Y, S⊆X, T⊆Y」なんかが入っています。

それぞれの証明要求を変形(お膳立て)します。

 Γ |-?
  ∀s∈X.(s∈S ⇒ f(s)∈T) ⇒ ∀y∈Y.(∃x∈X.(x∈S ∧ f(x) = y) ⇒ y∈T)
 ----------------------------------------------------------------------
 Γ, ∀s∈X.(s∈S ⇒ f(s)∈T) |-?
   ∀y∈Y.(∃x∈X.(x∈S ∧ f(x) = y) ⇒ y∈T)
 ----------------------------------------------------------------------
 Γ, ∀s∈X.(s∈S ⇒ f(s)∈T), y∈Y |-?
   ∃x∈X.(x∈S ∧ f(x) = y) ⇒ y∈T
 ----------------------------------------------------------------------
 Γ, ∀s∈X.(s∈S ⇒ f(s)∈T), y∈Y, ∃x∈X.(x∈S ∧ f(x) = y) |-?
   y∈T
 Γ |-?
   ∀y∈Y.(∃x∈X.(x∈S ∧ f(x) = y) ⇒ y∈T) ⇒ ∀s∈X.(s∈S ⇒ f(s)∈T)
 ----------------------------------------------------------------------
 Γ, ∀y∈Y.(∃x∈X.(x∈S ∧ f(x) = y) ⇒ y∈T) |-?
     ∀s∈X.(s∈S ⇒ f(s)∈T)
 ----------------------------------------------------------------------
 Γ, ∀y∈Y.(∃x∈X.(x∈S ∧ f(x) = y) ⇒ y∈T), s∈X |-?
     s∈S ⇒ f(s)∈T
 ----------------------------------------------------------------------
 Γ, ∀y∈Y.(∃x∈X.(x∈S ∧ f(x) = y) ⇒ y∈T), s∈X, s∈S |-?
     f(s)∈T

証明をします。∀と∃の推論規則を使った場所には、目立つように'●'を付けておきます。

証明要求: Γ, ∀s∈X.(s∈S ⇒ f(s)∈T), y∈Y, ∃x∈X.(x∈S ∧ f(x) = y)
         |-? y∈T

// 前提より
∃x∈X.(x∈S ∧ f(x) = y)
BEGIN ●∃除去
  a∈X
  a∈S ∧ f(a) = y ---(1)
  // 前提より
  ∀s∈X.(s∈S ⇒ f(s)∈T),
    --[●∀除去 s:=a]
  a∈S ⇒ f(a)∈T ---(2)
  // (1)から
  a∈S ---(3)
  // (2), (3)から
  f(a)∈T ---(4)
  // (1)から
  f(a) = y ---(5)
  // (4), (5)から
  y ∈T
END
y∈T
証明要求: Γ, ∀y∈Y.(∃x∈X.(x∈S ∧ f(x) = y) ⇒ y∈T), s∈X, s∈S
         |-? f(s)∈T

// 前提より
∀y∈Y.(∃x∈X.(x∈S ∧ f(x) = y) ⇒ y∈T)
 --[●∀除去 y:=f(s)]
∃x∈X.(x∈S ∧ f(x) = f(s)) ⇒ f(s)∈T ---(1)
// 前提より
s∈S
// 等号の反射律から
f(s) = f(s)
// 上の2つの命題から
s∈S ∧ f(s) = f(s)
 --[●∃導入 一番左のs:←x, 二番目のs:←x]
∃x∈X.(x∈S ∧ f(x) = f(s)) ---(2)
// (1), (2)から
f(s)∈T