このブログの更新は X(旧Twitter)アカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

ご連絡は上記 X アカウントに DM にてお願いします。

参照用 記事

2025-11-01から1ヶ月間の記事一覧

AI支援執筆の困ったところ

AI支援執筆〈AI-assisted writing〉は、誤認・誤解に基づく間違った記述や誤字脱字を(ある程度は)防ぐ効果があります。フェイクニュースや誤情報のフィルタリングが強い(らしい)ので、僕は Perplexity Comet を使っています。Comet は、人間とは比べ物に…

Perplexity Comet にちょっとした仕事をしてもらう

Webブラウザが本来持っている機能以外に何か追加の機能を持たせたいとき、ブラウザ拡張機能(WebExtension)を作ることになるでしょう。しかし、ブラウザ拡張機能を作るのは大変です。ところが、現在のAI付きブラウザなら、自然言語の指示で、けっこうな仕事…

ネオ・セマンティックWeb

ことの発端は、昨日公開した記事「高次元グラフ上のセルラー層とド・ラーム複体」です。これは長い記事で、誤字脱字や数式の過ちがあるかも知れません。そこで、Edgeブラウザに記事を読ませてブラウザ付属Copilotに校正(誤字脱字の検出など)をやらせようと…

高次元グラフ上のセルラー層とド・ラーム複体

「ニューラル拡散におけるセルラー層と層ラプラシアン」にて: 異種混合ベクトル場に関するド・ラーム複体やホッジ分解を扱うことは興味深い課題です。 これについて少し考えてみました。上記過去記事で述べたセルラー層を高次元に一般化します。高次元とは…