このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

三段論法とは何か?

昨日に引き続き、セミナーで受けた質問で一般的なものを; 「三段論法とは何ですか?」に答えておきます。

内容:

アリストテレスがやっていたヤツ

「三段論法」という言葉は、割とよく耳にしますが、数理論理学のテクニカルタームとしては定義されてないと思います。ローカルに定義する人がいるかも知れませんが、広く合意された定義はないでしょう。国語辞典に載っている言葉(日常語、非専門語)として解釈したほうが無難です。

言語運用状況の統計的証拠はありませんが、「三段論法」の用法で多そうなのは、アリストテレスがやっていた論理の手法を指す場合だと思います。僕は歴史に疎いので、古代ギリシアの論理はよく知りませんが、「大前提/小前提/結論」という形式があるので「三段」と呼ぶんじゃないかと想像します。でも、英語(もとはギリシャ語)だと"syllogism"〈シロジズム〉で、特に「三」の意味はないようです。

モーダスポネンス

次のような推論の形式をモーダスポネンス〈modus ponens | MP〉といいます。モーダスポネンスはラテン語みたい。

   A   A⇒B
  ----------MP
      B

モーダスポネンスをシーケントで書くなら:

  • A, A⇒B → B

このモーダスポネンスを三段論法と呼ぶこともあるようです。アリストテレスのシロジズムにもモーダスポネンスのような論法はあるので、モーダスポネンスがアリストテレスとまったく無関係とは言いにくく、モーダスポネンスを三段論法と呼んでも別にいいんじゃないかな、と思います。

あるいはまた、次のような推論を三段論法と思っている人もいるかも知れません。

   A⇒B   B⇒C
  -------------
      A⇒C

これは、モーダスポネンスから導くことができます。自然演繹風の証明図(セミナーでは、証明図ではなくて推論図と呼んでます*1)で描くなら:

  #1
  ---
   A  A⇒B
  ---------MP
      B       B⇒C
     --------------MP
          C
        -------#1
         A⇒C

ここで、二箇所に'#1'と書いてあるのは、仮定のAを消して含意の前件に持ってきたことを示します -- カリー化とかラムダ抽象に相当する*2操作です。

上記の証明(推論)の仮定と結論だけをシーケントで書けば:

  • A⇒B, B⇒C → A⇒C

これも、A, B, C という三つの命題が出てくるから三段論法なのかもね。

カット

論理式のリストを、Γ, Δ などのギリシャ文字大文字で表すことにして、シーケント計算における次の規則(セミナーではシーケントの推論規則を基本リーズニングと呼んでます*3)をカット〈cut〉といいます*4

  Γ → A   A, Δ → B
 ======================Cut
    Γ, Δ → B

先に出てきた自然演繹風証明図と区別するため、横棒は二本棒にしています。

カットが部分的な結合〈partial composition〉であることは見て取れると思いますが、通常の結合があれば、カット=部分結合は導くことができます。

                ☆
             ========
  Γ → A    Δ → Δ
 =====================Prod
    Γ, Δ → A, Δ          A, Δ → B
   ===================================Comp
       Γ, Δ → B

ここでは、ゲンツェンのLKシーケントとは違って、右辺のカンマも連言の意味です。Prodは、左辺どうし/右辺どうしをそのまま連接する操作で、Compは順次結合する操作です。ProdやCompについてより詳しいこと、あるいはもっとグラフィカルな表現については:

えーとそれで、カット〈部分結合〉のことも三段論法と呼ぶことがあります。



結局、「三段論法」という言葉は大変に曖昧です。もともとが曖昧なんだから、どんな意味で使おうが目くじらは立てませんが、曖昧性を避けたいなら使わないのが吉です。

*1:証明図と呼ばず推論図と呼ぶには事情があります。「証明」という言葉があまりにも曖昧なので、使用しないことにしました。自然演繹風の証明図を推論図、シーケント計算風の証明図はリーズニング図と呼びます。これで曖昧さは無くなりますが、世間の習慣とズレてしまうことが問題です。

*2:「相当する」は、カリー/ハワード対応により関係付けられることを意味します。

*3:推論/証明とは呼ばずリーズニングと呼ぶのは、先の注釈で説明した事情です。

*4:もう少し一般的な形にすることが多いかも。