このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

圏にグロタンディーク流位相を与える方法

昨日の記事「グロタンディーク流サイトについて調べてみた」の続きです。

内容:

色々な方法

集合Xがあるとき、Xに位相を載せる〈位相構造を与える〉標準的な方法は、開集合の集合 O⊆Pow(X) を特定することです。この方法が標準的ですが、他の方法もあります。閉包作用素や開核作用素で位相を定義することがあります。各点ごとに近傍系を与える方法もあります。一般性は損なわれますが、距離から位相を導くこともできます。色々な方法があるなかで、開集合の方法が利便性が高かったので、標準の地位を獲得したのでしょう。

集合ではなくて、圏に位相を載せる方法を考えてみましょう。何が標準的方法か、ハッキリとは分かりませんが、よく引用されるのは、グロタンディークによるグロタンディーク位相です。

別なやり方として、まず、圏C上の前層の圏 [Cop, Set] からトポスを作ってしまい、そのトポス上のオペレーターとして位相を導入する方法もあります。ローヴェア/ティアニー位相です。

ローヴェア/ティアニー位相とグロタンディーク位相の同値性が知られています。

前層トポスやグロタンディーク位相は、ふるい〈篩 | sieve〉の概念に基づいています。ふるいについては次の記事で扱っています。

ふるいを使わない、もっと単純な位相の定義はグロタンディーク・プレ位相です。グロタンディーク・プレ位相からグロタンディーク位相が決まります。

グロタンディーク位相/グロタンディーク・プレ位相の定義のなかで、引き戻し〈ファイバー積〉が使われています。引き戻しに依存しない定義は、被覆系〈coverage〉で与えられます。

現在のところ、集合に対する開集合のように、安定した標準的方法はないようです。いずれは、汎用性と使い勝手に優れた方法が標準として選ばれるのでしょう。今は、色々な可能性を試す時期なのかもしれません。

使いやすい方法

さてここで、汎用性はともかくとして、使い勝手がいい方法を紹介します。昨日の記事で触れた、圏Cとその部分圏Sのペアです。利便性を重視するので、Cにも条件を付けます。

  • 任意の集合 I に対するCの対象の族 (Xi | i∈I) は、余極限(直和)を持つ。

TopMan はこの条件を満たします*1

Sは単元被覆系〈singleton coverage〉となる(すぐ下で説明)のですが、部分圏であることから次は成立しています。

  • u, v in S で結合可能(cod(u) = dom(v))ならば、u;v in S

これは被覆の推移性を意味します。

Sが被覆系である条件は次のように書けます。

  • u:U→X in S, f:Y→X in C のとき、v:V→Y in S と g:V→U in C が存在して次の図式を可換にする。

\require{AMScd}
\begin{CD}
V   @>{g}>>  U \\
@V{v}VV      @VV{u}V \\
Y   @>{f}>>  X
\end{CD}

被覆、つまりSの射が十分にあることを保証するために、次の条件を付けます。

  • fがCの同型射ならば、f in S

特に、恒等射 idX:X→X は被覆になります。したがって、どんな対象にも被覆が存在します。Sにより単元被覆系が定義されるので、Cov(X) という記法を使います。

  • Cov(X) := {u:U→V in C| u in S}

S内でのファイバー積の存在は仮定します。

  • u:U→X, v:V→X ならば uとvのファイバー積が存在し、Sに入る。

特に、自分とのファイバー積 u×Xu を u[2] のように書きます。u[3], u[4] なども同じです。u[k] は、被覆のナーブ〈nerve | 脈体〉の構成に使われます(今日は述べませんが)。

以上の条件〈公理〉を満たす (C, S) は使いやすい“位相”になります。その実例は:

開射の圏

前節で述べた (C, S) により、Cに位相を載せることはできます。しかし、従来からよく知られている“開集合”の概念が欲しいときもあります。開集合に相当するCの射を開射〈open morphism〉と呼ぶことにします。開射は、従来の概念との橋渡しであって、実際はなくてもいいものです。

開射の全体OCの部分圏になります。次の条件を付けておきます。

  • [開射の公理 1] 開射はモノ射である。(O⊆Mono(C))

開射は、被覆(Sの射)との関係性において定義されます。

  • [開射の公理 2] 被覆 u:U→X と射 f:V→U があり、f;u : V→X がモノ射ならば f;u は開射である。
  • [開射の公理 3] 開射の族 ui:Ui→X のコタプル [ui | i∈I] : \coprod_{i \in I}Ui→X がエピ射ならば被覆になる。

被覆が、実は開被覆族であるとすれば、開射と被覆がお互いを規定しあう関係になります。

  • [開射の公理 4] 任意の被覆 f:W→X に対して、開射の族 ui:Ui→X と同型 g:W→\coprod_{i \in I}Ui が存在して、f = g;[ui | i∈I] となる。

以上の条件〈公理〉で、被覆は開射から構成されることになります。しかし、被覆がいつでも開射から構成されるわけではないし、重要なのは開射ではなくて被覆です。よって、開射の存在に拘ったり前提するのは良くないですが、従来型の(古典的)位相を扱う場合は、上記のように開射を仲立ちにすると分かりやすくなります。次の例では、開射が存在します。

  • C = Man
  • S = (なめらかな全射局所同相写像の圏)
  • O = (なめらかな開埋め込みの圏)

まとめ

  1. ManTopのような大きな圏〈large category〉上に、直接的に“巨大位相”を載せて使う方法は良さそう。
  2. “位相”は、圏の被覆系〈coverage〉として定義するのが良さそう。
  3. 被覆系が単元被覆系になると、話が単純になって楽だ。
  4. 古典的な開集合概念が欲しいときは、開射の圏で代用すれば良さそう。
  5. Man上には、全射しずめ込みの単元被覆系と、全射局所同相写像の単元被覆系がある。

*1:添字集合 I が大きすぎると余極限が多様体にならないケースがあるので、そこの調整は必要です。