このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

基底変換、なにそれ?

某所で「『基底変換』という言葉は曖昧語だから、意味を確認してから使ってね」と言ったのですが、どのくらい曖昧かを述べます。

そもそも、基底の話じゃなくてフレームの話なので「フレーム変換」です。フレームのことも基底と呼ぶ習慣は一般的なのでしょうがないですね。せめてこの記事内では「フレーム変換」を使うことにします。昨日の記事「ベクトル空間の基底とフレームは違う」の内容は仮定します。

[追記]穏健かつ迎合的な用語法の案は「基底とフレーム、丸く収まる妥協案」参照。[/追記]

内容:

圏論の用語と記法

次は、圏論の用語〈テクニカルターム〉です。ここで説明はしませんが使います。

  • 射=準同型射〈morphism = homomorphism〉
  • 同型射〈isomorphism〉
  • 自己射〈endomorphism〉
  • 自己同型射〈automorphism〉

次の記号を使います。

  • IsoC(A, B) := {f∈C(A, B) | f は同型射}
  • EndC(A) := C(A, A)
  • AutC(A) := {f∈C(A, A) | f は同型射}

同型射と可逆射は同義語です。同型射には逆〈inverse〉が存在します。同型射 f の逆を f-1 と書きますが、射が写像とは限らないので、f-1 が逆写像を意味するとは限りません。が、f \mapsto f-1 という対応は、IsoC(A, B) → IsoC(B, A) という写像になるので、これを invA,B:IsoC(A, B) → IsoC(B, A) と書きます。次が成立します。

  • (invA,B)-1 = invB,A

この等式の'-1'は写像を意味します。この等式が何を主張しているかというと:

“射の逆”は逆写像とは限りませんが、“射の逆を取る写像”は写像なので、その逆は逆写像写像に関する逆)です。「にわにはにわうらにわにはにわにわとりがいます」みたいですが、冷静に考えれば分かるはずです。

フレームの取り替え

フレーム変換(今は意味不明な言葉)は、なにか2つのフレームに関係する概念でしょうから、まずは2つのフレーム φ, ψ∈Frame(V) を考えることになります。φとψは対等ではなくて、Before/Afterの区別があります。φが最初にあり、それをψに取り替える/取り替えた、ということを、順序対〈ordered pair〉(φ, ψ) で表しましょう。ペアの一番目がBefore、ペアの二番目がAfterです。

以上の解釈のもとで、順序対 (φ, ψ)∈Frame(V)×Frame(V) をフレームの取り替え〈change of frame〉と呼んでいいでしょう。

  • 解釈 1: フレーム変換 = フレームの取り替え

フレームの取り替え(フレームの順序対)の集合 Frame(V)×Frame(V) に余離散圏〈codiscrete category〉の構造を入れたものを ChangeFrame(V) としましょう

  • Obj(ChangeFrame(V)) = |ChangeFrame(V)| := Frame(V)
  • Mor(ChangeFrame(V)) := Frame(V)×Frame(V)
  • dom(​(φ, ψ)) := φ, cod(​(φ, ψ)) := ψ
  • (φ, ψ), (ψ, ω)∈Mor(ChangeFrame(V)) に対して、(φ, ψ);(ψ, ω) := (φ, ω)
  • idφ := (φ, φ)

この圏における結合と恒等射は:

  • φからψに取り替えて、その次にψからωに取り替えたら、φからωに取り替えたことになる。
  • φからφに取り替えることは、何もしてないことになる。

圏ChangeFrame(V)のすべての射は同型射、つまり可逆です。逆射は次のように与えられます。

  • (φ, ψ)-1 := (ψ, φ)

フレーム変換行列

φ, ψ∈Frame(V), dim(V) = m だとすると、次の状況が作れます。(使っている記号は「ベクトル空間の基底とフレームは違う」参照。)

\require{AMScd}
\begin{CD}
{\bf R}^m @>{\phi^\wedge}>> V \\
@|                         @| \\
{\bf R}^m @>{\psi^\wedge}>> V
\end{CD}

 a := \psi^\wedge ; (\phi^\wedge)^{-1} と置けば、次の図式が可換になります。


\begin{CD}
{\bf R}^m @>{\phi^\wedge}>> V \\
@A{a}AA                       @| \\
{\bf R}^m @>{\psi^\wedge}>> V
\end{CD} \\
\:\\
\mbox{commutative in }{\bf FdVect} \\
\mbox{where }a := \psi^\wedge ; (\phi^\wedge)^{-1}

ベクトル空間の基底とフレームは違う」で述べたように、フレームから誘導される線形写像は同型射なので逆が取れます。a:RmRm も同型射となるので、a∈AutFdVect(Rm) です。次が成立するのは明らかでしょう。

  •  a ; \phi^\wedge = \psi^\wedge

あるいは反図式順で、

  •  \psi^\wedge = \phi^\wedge \circ a

数ベクトル空間の線形自己同型射aは、フレームφに(ほんとは「φに」)前結合〈precompose〉*1することにより新しいフレームψを作り出します。

ベクトル空間の基底とフレームは違う」で述べたホムセット間の同型写像

  •  mat:{\bf FdVect}({\bf R}^m, {\bf R}^m) \to \mathrm{Mat}(m, m) \: \mbox{ in }{\bf Set}

を使って、A := mat(a) と置けば、Aは「フレームφをフレームψに変換する行列」と言っていいでしょう。この言い方で、フレームφと線形同型写像φ混同してますが、同型 Frame(V) \cong IsoFdVect(Rm, V) があるのでいいとしましょう。行列Aと線形写像aも多くの場合同一視されるので、数ベクトル空間のあいだの線形写像aも「フレームφをフレームψに変換する行列」でいいと思います。(色々な同一視を許容しています。)

  • 解釈 2: フレーム変換 = フレーム変換行列

このときの“変換”は、前結合で遂行されることに注意してください。

フレーム変換線形写像

前節と同じ状況から出発します。

\require{AMScd}
\begin{CD}
{\bf R}^m @>{\phi^\wedge}>> V \\
@|                         @| \\
{\bf R}^m @>{\psi^\wedge}>> V
\end{CD}

 f := (\phi^\wedge)^{-1} ; \psi^\wedge と置けば、次の図式が可換になります。


\begin{CD}
{\bf R}^m @>{\phi^\wedge}>> V \\
@|                          @VV{f}V \\
{\bf R}^m @>{\psi^\wedge}>> V
\end{CD} \\
\:\\
\mbox{commutative in }{\bf FdVect} \\
\mbox{where }f := (\phi^\wedge)^{-1} ; \psi^\wedge

次が成立します。

  •  \phi^\wedge ; f = \psi^\wedge

あるいは反図式順で、

  •  \psi^\wedge = f \circ \phi^\wedge

ベクトル空間Vの線形自己同型射fは、フレームφに(ほんとは「φに」)後結合〈postcompose〉することにより新しいフレームψを作り出します。よって、fは「フレームφをフレームψに変換する線形写像」と言っていいでしょう。もっとも、前節のaだって線形写像ではあるので、適切に区別はできていませんが。

  • 解釈 3: フレーム変換 = フレーム変換線形写像

このときの“変換”は、後結合で遂行されることに注意してください。

群作用と主等質空間

前節と前々節では、2つのフレーム φ, ψ∈Frame(V) (順序に意味あり)が先にあり、それらを繋ぐ変換行列a、または変換線形写像fを求める話でした。今度は、可逆行列または線形同型により、色々なフレームを色々と変換してみる話をします。一般的な枠組みとしては、群作用(群の、集合への作用)を使います。

G = (G, ・, e, -1) (記号の乱用)が群、Sが集合とします。写像 α:G×S → S が次を満たすとき左群作用〈left group action〉といいます。

  • For x, y∈G, s∈S, α(x, α(y, s)) = α(x・y, s)
  • For s∈S, α(e, s) = s

同様に、写像 β:S×G → S が次を満たすとき右群作用〈right group action〉です。

  • For x, y∈G, s∈S, β(β(s, x), y) = α(s, x・y)
  • For s∈S, β(s, e) = s

左作用/右作用は、なにか中置演算子記号で書かれるのが普通です。群乗法と同じ記号が使わることもあります(混乱します)。ここでは前置関数記法のままにするので、見づらかったら中置演算子記法に各自書き換えてください。

あーっ、ここで困ったことが ‥‥; 結合の図式順/反図式順により作用の左右も変わってしまうのです。でもどっちかを選ぶしかないです。図式順にします。反図式順がメジャーなので、多数派とは左右が逆になりますが、しょうがない。

AutFdVect(Rn) と AutFdVect(V) は、どちらも群になります。群の演算は射(実体は線形写像)の結合ですが、図式順記号';'で書きます。群が作用する集合はFrame(V)です。

群 AutFdVect(Rm) = (AutFdVect(Rm), ;, id = idRn, -1) による集合Frame(V)への左作用αと、群 AutFdVect(V) = (AutFdVect(V), ;, id = idV, -1) による集合Frame(V)への右作用βを次のように定義します。

  • For a∈AutFdVect(Rm), φ∈Frame(V), α(a, φ) := (a;φ)
  • For f∈AutFdVect(V), φ∈Frame(V), β(φ, f) := (φ;f)

Frame(V) ←→ IsoFdVect(Rm, V) を行ったり来たりするために (-), (-) を使っています。行ったり来たりが面倒なら、IsoFdVect(Rm, V)だけを使うテがあります。あるいは、Frame(V)とIsoFdVect(Rm, V)を同一視して扱うこともあります。Frame(V) \cong IsoFdVect(Rm, V) なので、同一視は許せるでしょう。ただし、同一視に同一視を重ねると、何が何だか分からなくなります。「簡潔&曖昧 v.s. 煩雑&明確」のトレードオフなんです。

群AutFdVect(Rm) とm次正則行列〈可逆行列〉の群を同一視すれば、行列群がFrame(V)に左から作用しているとみていいことになりますが、行列の掛け算が反図式順なので、そのままでは記法的には破綻します。A;B := BA と定義して';'を群乗法にすれば左作用と整合します。左右の問題は至るところに顔を出しては小さな悪さをします -- もうウンザリだよ。

さて、今定義した左作用αと右作用βは特筆すべき特徴を持ちます。それは:

  • 任意の2つのフレーム φ, ψ∈Frame(V) に対して、α(a, φ) = ψ となる a∈AutFdVect(Rm) が一意的に存在する。
  • 任意の2つのフレーム φ, ψ∈Frame(V) に対して、β(φ, f) = ψ となる f∈AutFdVect(V) が一意的に存在する。

このような性質を持つ群作用を主等質空間〈principal homogeneous space〉と呼びます。今は、Frame(V)に位相や幾何的構造を考えてないので、主等質集合が適切でしょうが、あんまりそう言わないので“主等質空間”にしておきます。「群作用が主等質空間である」は国語的には変な文なので、なんか修正(例えば、「‥‥である群作用を持つ空間が主等質空間である」)が必要でしょうが、僕はどうでもいいので好きに塩梅してください。

ともかく、フレームとフレーム変換の全体は、左主等質空間と右主等質空間(どっちが左でどっちが右かは場合によりけり)の構造を持ちます(持たせることができます)。

一般に、左または右主等質空間から圏を作れます*2。右主等質空間のほうが少し楽に作れますね(左右のひっくり返しが不要なので)。(G, S, β) が右主等質空間だとして、それから作られた圏をCとすると:

  • Obj(C) = |C| := S
  • Mor(C) := {(s, x, t)∈S×G×S | β(s, x) = t}
  • dom(​(s, x, t)) := s, cod(​(s, x, t)) := t,
  • (s, x, t), (t, y, u)∈Mor(C) に対して、(s, x, t);(t, y, u) := (s, x・y, u)
  • ids := (s, e, s)

右主等質空間 (AutFdVect(V), Frame(V), β) から上記の手順で作られた圏は、最初の節で述べた圏 ChangeFrame(V) と圏同型になります。左主等質空間 (AutFdVect(Rm), Frame(V), α) から作られた圏も左右の順序を細工すれば ChangeFrame(V) と圏同型になります。ややこしくなるのは、左右の順番が何度か入れ替わるからです -- 記法の違いで入れ替わるときと、構造の違いで入れ替わるときがあります。

ゲージ変換

この節は、ついでのオマケです。手短に雑な説明で済ませます。

Frame(V) \cong IsoFdVect(Rm, V) という同型があったので、Frame(V) と IsoFdVect(Rm, V) を同一視することがあります。つまり、IsoFdVect(Rm, V) の要素もフレームと呼ぶことがあります。それとは別に次の同型もあります。

  • IsoFdVect(Rm, V) \cong IsoFdVect(V, Rm)

同型は、invRm,V(左から右)と (invRm,V)-1 = invV,Rm(右から左)で与えられます。この同型による同一視(あるいは意図的混同)はけっこう行われている気がしますが、だいぶ辛い。同一視はやめたほうがいいです。

IsoFdVect(V, Rm) の要素はフレームと呼ばずにゲージ〈gauge〉と呼びましょう。この呼び名は、ゲージ理論の意味の「ゲージ」と整合します*3。フレーム変換の解釈がいくつか(この記事では三種類)あったので、ゲージ変換の解釈もいくつかあります。フレームとゲージの違いは写像の向きだけなので、話は同様です。同様なんですが、向きの違いが引き起こす微妙な違いはあります。僕は微妙な違いにウンザリなので、皆さん調べてみてください(興味があれば)。

*1:「左右」の代わりに「前後」を使えば、図式順でも反図式順でも違和感ない用語になります。

*2:群作用、より一般にはモノイド作用から圏を作れます。

*3:線形代数の発展を一枚の絵にしてみた」の絵でいえば、ベクトル空間におけるゲージをベクトルバンドルにおいて考えたものがゲージ理論のゲージです。