このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

有法則代数と無法則代数


\newcommand{\cat}[1]{\mathcal{#1}}
\newcommand{\id}{\mathrm{id} }
\newcommand{\In}{\text{ in } }
圏論的レンズ 最初の一歩: ストリング図を中心に」において、レンズには有法則レンズ〈lawful lens〉と無法則レンズ〈lawless lens〉があると書きました。「有法則/無法則」という形容詞を使うのは初めて見ました(レンズ以外で見たことがなかった)。

この「有法則/無法則」、他でも使えますね。曖昧多義語の解決に役立ちそう。けっこう困っていたのは、自己関手の「代数〈algebra〉」という言葉です。

  • 用法その1: 自己関手 F:\cat{C}\to \cat{C} に対して、 a: F(A) \to A \In \cat{C}Fの代数と呼ぶ。
  • 用法その2: モナド F = (F, \mu, \eta)/\cat{C} に対して、そのアイレンベルク/ムーア代数をFの代数と呼ぶ。

用法その1の“代数”は単なる射ですが、用法その2の“代数”は次の法則(図式の可換性)を満たします。

\require{AMScd}
\begin{CD}
F(F(A)) @>{\mu_A}>>  F(A) \\
@V{F(a)}VV         @VV{a}V\\
F(A)  @>{a}>>       A
\end{CD}\\
\:\\
\begin{CD}
A @>{\eta_A}>>   F(A) \\
@|               @VV{a}V \\
A @=             A
\end{CD}\\
\text{commutative in }\cat{C}

用法その1の“代数”を無法則代数〈lawless algebra〉、用法その2の“代数”を有法則代数〈lawful algebra〉とすれば区別できます。単なる「代数」をどう解釈するかは文脈ごとのデフォルトルールで決めます。

個人的には、用法その2のアイレンベルク/ムーア代数を単に“代数”と呼び、用法その1の“代数”はマグマ(F-マグマ)と呼ぶことにしてた時期がありますが、ほとんどの人々が「代数」を使っているので社会的不適合が生じます。「代数」に形容詞「有法則/無法則」付けるほうが社会的適合性がある気がします。