このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

まだスノーグローブ:superstring04さんへのフォロー

なんか、セミナーへのフォローばっかりやってる感じですが、質問も批判もウェルカムと公言してるから、全部対応します。

http://d.hatena.ne.jp/superstring04/20090201/1233489026

もし私たちの世界のミニチュアが手元のスノーグローブに入っているとすれば、

その中にあるスノーグローブには、もっと小さな世界が広がっているだろう、と。

逆に考えて、私たちの世界もまたスノーグローブの中で、一段上の世界があるのかもしれない、と想像できる。

このような構図に僕はすごく魅力を感じるのです。手塚治虫の影響が入っているのかも知れません。これは個人的な趣味や傾向性の問題ですが、スノーグローブ的な状況がSFや映画によく出てくるということは、けっこう多くの人にアピールするんだろうな、とも思います。

さて、以下の部分、若干の混乱があるかもしれません。

数学者流のbマシンでc,d,eのような補助マシン式にしようと思ったら、足し算関数のコピーを大量に持っていて、それに入力の2という数字を貼り付けて吐き出すんだ、という考え方は、なるほど富豪だなと思った(笑。

数学が究極の富豪発想なのはそのとおりですが、bマシンにも(cマシンのように)補助マシンを導入したいなら、bの出力b(x)に対して引数yを突っこむ係の人(例えば村岡さん)を箱に入れて、その箱にb'とラベルを貼っておけばいいのです。

cマシンを使ってbマシンをエミュレートするなら; cマシンが吐き出したカードを解釈実行するのがc'でしたが、c'のコピーを大量にc内にストックしておき、カードψに対して、このψをc'に貼り付けた1引数関数 c'(ψ, -) (ハイフンの部分は入力の穴、大きなラムダ記法なら <y| c'(ψ, y)>)を外部にガチャンと吐き出せばいいということです。

c'は実際には汎用コンピュータEだったので、上の動作は、大量生産した安価な汎用コンピュータEに、あるプログラムψをファームウェアとして焼き込んで、専用機E(ψ, -)として売り出すようなもんです。E(ψ, -) では、任意のプログラムのロードはもはやできず、常にψが走ります。ハイフンの部分は専用機としてのデータ入力の口です。

ψ=f^(a) であるなら、カードψは、関数f = <x, y| f(x, y)> の持つ任意性やカスタマイズ性(第一引数のことです)を定数aに固定してからコンパイルした結果です。もともと任意性がない f = <y| f(y)> でも別にかまいません。

その他のモヤモヤッとした感じは、そのまま持ち続けていただければよいかと思います。無責任に言っているわけではなくて、おりに触れて考えるのもいいでしょうし、誰かと対話するネタにもなるし、ある日いきなり分かってしまうかもしれません。