このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

2011年から2012年にかけて

去年の年末/今年の年始に:

とか。結局ヤッパリあんまり能率が上がらない、という結末になりかねないのですけど、今回の年末年始も:
https://twitter.com/#!/hiyama_on_caty/status/151964218470563842

計算モデルを圏から多圏に切り替える、というか、今までの計算モデルの手前に多圏を挟むことにした。これで、年末年始にやることが山のようにできた。

多圏(polycategory)の資料は少ないし、あってもやたらに難しかったり、僕の目的からは関係なかったり。

カプラノフ(Kapranov)とヴォエヴォドスキー(Voevodsky; ホモトピー型理論の人)が、"Combinatorial-geometric aspects of polycategory theory"(http://archive.numdam.org/ARCHIVE/CTGDC/CTGDC_1991__32_1/CTGDC_1991__32_1_11_0/CTGDC_1991__32_1_11_0.pdf)なんてのを書いてるんですが、コレ、論文の組版がヒドすぎる。読めねーよ。内容的にも僕に歯が立たなくて読めないだろうけど。

Craig Antonio Pastro の学位修士論文 "ΣΠ-Polycategories, Additive Linear Logic, and Process Semantics"(http://pages.cpsc.ucalgary.ca/~robin/Theses/pastro.pdf)はコンピュータの話だけど、百数十ページもあってヤダし。

アブラムスキーの一派と思われるロス・ダンカン(Ross Duncan)の"Types for Quantum Computing"(http://homepages.ulb.ac.be/~rduncan/papers/rduncan-thesis.pdf)も多圏とホモトピーを扱っているのはいいが、これまた百数十ページの学位論文。6章だけでも58ページあるし、長すぎ。

論理関係なら短めの論説があるけど、ちょっと違う。

年末年始に資料を探す -- って、えらい低い目標だな。