このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

オートマトンの定義を書き換えてみる

オートマトンとラベル付き遷移系(labeled transition system)はほとんど同じものです。ここでは区別せずに遷移系全般をひっくるめて「オートマトン」と呼ぶことにします。オートマトンによりモデル化できることは多いですが、目的によっては通常の定義では使いにくいこともあります。そこで、オートマトンの定義をより使いやすい形に書き換えてみます。

結局のところ、「オートマトンとは関手です」ってオチになるのですが、これでは漠然としすぎているので、もう少し手でいじれる形も提供します。「形式言語理論のための代数」で述べた行列としての解釈とはどう関係するのか?は、また別の機会に述べるつもりです。

内容:

  1. オートマトンの定義(普通のやつ)
  2. 普通の定義はどのへんが痒いのか
  3. 関手オートマトン
  4. 色々なオートマトン
  5. 圏を有向グラフに変えても十分
  6. 始状態の扱い
  7. オートマトンの直和
  8. アルファベットのケイリーグラフ

オートマトンの定義(普通のやつ)

まずは通常のオートマトンの定義から。Aをアルファベット、Sは状態空間とします。アルファベットというのは実際はなんでもよくて、適当な集合をアルファベットと呼んでいるだけです。状態空間Sも単なる集合です。アルファベットAの要素は、字(letter)、記号、ラベル、アクション、信号、終端記号とか呼び名は色々あります。応用分野や解釈が色々あるからです。

遷移写像δは、δ:A×S→S という写像です。これもどんな写像でもかまいません。アルファベットA、状態空間S、遷移写像δの三つ組 (A, S, δ) がオートマトンです。δが普通の写像のときは、決定性で全域のオートマトンとなります。部分決定性オートマトンや非決定性オートマトンもあります(後で定義します)。今は始状態や終状態は考えないことにします(後で始状態は定義します)。

ここで、上記の標準的定義を少し書き換えておきます(ただし、同値な定義です)。δ:A×S→S をカリー化した写像をφとします。つまり、φ:A→SS、φ(a)(s) = δ(a, s) です。集合の指数表記 SS は、S→S という写像全体の集合です。ラムダ記法を使ってφを書くなら、φ = λa.λs.δ(a, x) 、逆向きの定義は δ = λ(a, x).(φ(a)(x)) 。なんかギリシャ文字だらけだ。

(A, S, δ) と (A, S, φ) は同じことですが、以下ではφを使った形を採用します。

普通の定義はどのへんが痒いのか

先に述べた普通の定義で気に入らない点は次のようなところです。

  1. 色々な種類のオートマトンをいちいち定義しないといけないのが面倒くさい。
  2. 始状態(初期状態)や終状態の取り方も色々あるが、これに関する断り書きも面倒くさい。
  3. 複数のオートマトンを組合せて新しいオートマトンを作るとき、制約があって作れなかったり作りにくいことがある。

一番目と二番目は、オートマトンのバリエーションがイッパイあるのを博物学的に扱うのは嫌だ、ということです。部品を取り替えると新しい種類のオートマトンがバンバン出てくるようにしたいのです。

三番目は、例えば、(A, S, φ) と (B, T, ψ) がオートマトンのとき、アルファベットがAとBの直和 A + B であるオートマトンを作ろうとすると、できなくはないけど、なんか人為的な工夫が入ったりして鬱陶しい、とか。

同じようなことを何度も繰り返したり、小細工が必要なことが多いのがなんかイヤ。

関手オートマトン

オートマトン (A, S, φ) の遷移写像φは、φ:A→SS という形でした。集合の指数 SS を、圏論のホムセット記法で書くなら、SS = EndSet(S) = Set(S, S) です。アルファベットAから自由生成した自由モノイドをMとすると、φの定義域はMまで自然に拡張できて、φ:M→Set(S, S) となります(拡張した写像も同じ記号で表しました)。

モノイドMは、対象が一個しかない圏とみなせます。念のためにちゃんと書くと、モノイドMから圏Cが次のように作れます。

  • Obj(C) = {*} (単元集合ならなんでもいい)
  • Mor(C) = M
  • dom(x) = *, cod(x) = *
  • x, y∈Mor(C) に対して x;y = xy (圏の結合はモノイドの掛け算)

そうすると、オートマトンの遷移写像 φ:M→Set(S, S) は、圏とみなしたモノイドMから集合圏Setへの関手です。圏の対象(1個だけ)に関しては、φ(*) = S と定義します。

以上のことから、オートマトンは関手 φ:M→Set を与えると決まってしまいます。よって、オートマトンは関手だと言ってもいいことになります。

モノイドは特殊な圏なので、その特殊性の制約は外して、一般の小さい圏Cからの関手 φ:C→Set関手オートマトンと呼ぶことにします。スピヴァックの関手データモデルと同じ発想です。「表現、加群、前層、インデックス付き圏、導来子」あたりにチラッと書いたことがあります。

色々なオートマトン

小さい圏Cからの関手 φ:C→Setオートマトンだと定義すると、オートマトンのバリエーションを考えるのは簡単です。集合圏Setを他の圏に取り替えるだけで色々なオートマトンが出てきます。

PtSetを付点集合(pointed set)の圏、Relを関係圏とします。φ:C→PtSet ならφは部分的決定性オートマトンです。なぜなら、PtSetは部分写像の圏と同じもの(圏同値な圏)ですから。φ:C→Rel ならφは非決定性オートマトンです。

確率写像(probabilistic mapping)の圏Probがうまく定義できたとして、φ:C→Prob確率オートマトンということになります。VectK を体K上のベクトル空間の圏として、φ:C→VectK を考えてもいいかもしれません。K-線形オートマトンですね。Cがモノイドのときは、φ:C→VectK はモノイドの線形表現になります。

実用上も意味がありそうだと思っているのは、距離空間の圏を値の圏に取ることです。距離空間の圏をMetとすれば、φ:C→Met距離オートマトンです。距離空間の圏の射としては、例えば、距離が増大しない連続写像 f:X→Y を取ればいいでしょう。

  • d(f(x), f(y)) ≦ d(x, y)

あるいは、K, E(K > 0)を定数として、距離が一次式で評価可能な写像とか。

  • d(f(x), f(y)) ≦ K×d(x, y) + E

圏を有向グラフに変えても十分

伝統的なオートマトンに話を戻すと、φ:A→Set(S, S) のAはアルファベット(記号の集合)であり、モノイドではありません。必要があれば、M = A* と自由モノイドを作って、φをMまで拡張します。つまり、自由モノイドだけを考えるなら、その生成系Aを示せば十分です。

同様に自由圏だけを考えるなら、生成系となる有向グラフGを考えれば十分です。必要があれば、Gから自由生成された圏(有向グラフのパスの圏)Cを作ればいいのです。そこで、簡略化した関手オートマトンの定義として、有向グラフGからグラフとみなした圏Cへのグラフ準同型写像 φ:G→CC-オートマトンとします。

オートマトン φ:G→C では、有向グラフGの頂点を圏Cの対象に割り当て、Gの有向辺を圏Cの射に割り当てます。φは、関手から結合に関する条件を忘れたものです。有向グラフを恒等射と結合がない圏と考えるといいでしょう。なので、有向グラフに関しても圏の記法を借用することにします。

  • Gの辺の集合を同じ記号Gで表す。
  • Gの頂点の集合を |G| で表す。
  • 辺fの始点を dom(f) で表す。
  • 辺fの終点を cod(f) で表す。

従来のアルファベットAを有向グラフにするのは次のようにします。

  • |A| = {*} とする。
  • a∈A に対して、dom(a) = cod(a) = * とする。

このようにして作ったグラフでは、Aの要素はすべて単一頂点の自己ループ辺となるので、Aのループグラフと呼ぶことにします。

[追記]関手オートマトンを説明する記号法に大いに悩む」で描いたループグラフの絵をこちらにも流用しておきます。

[/追記]

始状態の扱い

オートマトンの状態空間Sの始状態 s0∈S を特定するとします。アルファベットをAとして、始状態付きのオートマトンは次のように定義できます。

有向グラフの頂点集合を {0, 1} の二元集合として、0→1 の辺がただ一本あるとします(それをiとします)。有向辺の集合を A' = A∪{i} として、dom, codは次のように定義します。

  • dom(i) = 0, cod(i) = 1
  • a∈Aに対して、dom(a) = 1, cod(a) = 1

オートマトンの遷移写像 φ:A'→Set は次のように定義します。

  • φ(0) = {*} (単元集合)
  • φ(1) = S (状態空間)
  • φ(i) = (f:{*}→S, f(*) = s0)
  • φ(a) = (S→S の写像)

Set以外の圏でも似たようにして、始状態を有向グラフの一部に含めてしまうことができます。

オートマトンの直和

AとBはアルファベットとして、既に述べた方法でループグラフとみなした上で、2つのオートマトン φ:A→Set、ψ:B→Set を考えます。それぞれの状態空間は、φ(*) = S、ψ(*) = T とします。

AとBはグラフなので、グラフの直和 A + B を作ることができます。A + B の頂点集合は二元集合です。ξ:(A + B)→Set は、A上ではφ、B上ではψとして素直に作ることができます。グラフ A + B の頂点が2つあるので、状態空間も2つ(SとT)あるだけです。特別な工夫は何も要りません。必要なら、関手ξの余極限を取って考えてもかまいません。

A + B = {*1, *2} として、*1はAから来た頂点、*2はBから来た頂点とします。ξ(*1) = φ(*) = S、ξ(*2) = ψ(*) = T ですが、S = T なら *1 と*2を同一して1頂点にすることができます。

あるいは例えば、*1→*2 の辺を付け加えると、ξは、状態空間Sから別の状態空間Tに移る遷移を持つオートマトンになります。このように、異なる状態空間のあいだを飛び移る遷移は、従来の方法だと定式化しにくいものでした。

アルファベットのケイリーグラフ

Aがアルファベットのとき、Aから単一頂点のループグラフを作ることができますが、他の方法でアルファベットAをグラフ化することもできます。

まず、Aから自由モノイドA*を作ります。これがグラフの頂点集合です。Aが空でないないなら頂点集合は無限集合になります。

次に辺集合ですが、A*×A を辺集合にします。A*×A の要素を (β, a) のように表します。グラフのdom, codは次のように定義します。

  • dom(β, a) = β
  • cod(β, a) = βa (列βにaをappendした列)

以上の手順で作られたグラフをモノイドA*ケイリーグラフ(Cayley graph)と呼びます。自由モノイドA*はアルファベットAから決まるので、アルファベットのケイリーグラフといってもいいでしょう。Aが単元集合のとき、Aのケイリーグラフの頂点集合はNと同型になり、辺は、nと(n + 1)を結ぶ形となります。Aが二元集合なら、Aのケイリーグラフは無限に伸びる二分木です。

オートマトンを、グラフGに対する φ:G→C と定義しておけば、従来のアルファベットをループグラフと解釈しようがケイリーグラフと解釈しようが自由です。グラフや圏や関手の作り方(構成法)があれば、それらを自由に使ってオートマトンを定義してよいのです。これでかなり自由度が上がります。

最後にもう一度オートマトンの定義を述べておくと: