WCC
明日やります。だいたい会場のキャパシティ程度は集まりそうです。が、僕が多少誤解していた点があって、普通に気分よく座れる人数は十五、六人程度。これは空間(部屋)の都合ではなくて、主に机の都合です。空間のほうはすごく広くて、30人、40人でも平気…
料金支払いとかの類<たぐい>にすると、特定商取引法に基づく表示とかプライバシーポリシー云々とか書かないとダメのような気がするので(よくは分かってませんが)、とりあえず「寄付」でやってみます。次のURLの「寄付」ボタンが申し込みです。ペイパル・…
http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20081120/1227159984 : 全体で90分、質疑応答でだいぶ時間を使ったので、スライドにあることを全部しゃべったわけではありません。特に、後半の Web Communication Channels は簡単なデモをしただけでした。機会があれば、も…
Erlangは、プロセス指向とか並列指向とか形容されますが、メッセージ指向とも言えます。Erlangのメッセージ通信がなかなかに便利なので、これをErlangの外の世界まで拡げて使いたいという願望が湧きます。それで、いろいろと試行錯誤してきたのですが、現状…
「ウチのワカイシがやっていること」で紹介したシステムを公開しました。 http://www.microapplications.net/ http://www.microapplications.net/download.html から libwcc-js-0.01.zip をダウンロードすると、そのなかに通信ライブラリが入っています。こ…
学生さん達に手伝ってもらっています。ジッサマの僕から見ると、彼らは子供達という感じなんだけど、「ウチの子」と呼ぶとホントの子供達と紛らわしいし、成人もしているのだから失礼でもあるし。青年達、僕の田舎の言葉でいえば「わかいし」だな。カタカナ…