このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

英語の綴りは…

Lispに関する本だか記事だかに、次のような話が(うろ覚え):

ある人が「Lispで多用しているlambdaという語は、余計なbがあるので綴りを間違いやすい。これがバグの原因ともなるので、ラムダではなくてアルファにすべきだ」と主張した。案の定、その人はアルファをalfaととミススペルしていた。

lambda→lamda、alpha→alfaのような簡略化は、冗談ではなく(ロングレンジでは)進行するかもしれません。「はてな」もfotolifeと綴っているし、MacintoshAPIでもgrafという綴りが使われていたような。たばこのhi-liteも非難されたようだけど、ghがなくてデザインはスッキリしてます。

それで思い出すのが、何年か前(10年はたってないかな?)一部で評判になった文書で、「英語の綴りは発音と一致してなくて非合理的だから、こう直しましょう」という提案。手元に残ってませんし、探すのも面倒そう。

その文書自体の書き方が、提案の綴り方式に徐々に変容して、最後のフレーズが dreem kamz turu (dream comes true)のような感じだったかと(まったくうろ覚え)。終盤のほうをいきなり読むと何語だかわかんなくて、笑えました。

追記:僕がかつて見たのと同じ文書はみつかりませんでしたが、英語綴りを簡素化しようとうハナシは真面目/冗談含めてけっこうあるみたい。例えば→http://www.ritespel.org/