Wikiってのはもともと、プレーンテキストとみなしても不自然ではないようなマークアップのはずです。ですから、カラーリングしたりする必然性はないような気もしますが、EmacsのクレオールWikiモードが存在します。
ちょっと驚いたのは、そのEmacs Lispコードが短いことです。クレオールWikiが簡単だからと言えば、まーそうなんでしょうが、それにしてもたったコレダケ。
[追記]ウワーーッ、下のpreのなかが、pppバグで散々なことになっている。pppタグを取り去ればevalできます。
「はてな」さん、pppバグは対処しないのかな?[/追記]
;; From: http://manuelp.github.com/emacs/2009/11/03/wikicreole-mode-emacs.html
;;
;; WikiCreole mode (wiki-mode)
;; Thanks to Alex Schroeder of www.emacswiki.org
;; And Jason Blevins for his inspiring Markdown Mode
;; http://jblevins.org/projects/markdown-mode/
(define-generic-mode 'wiki-mode
nil ; comments
nil; keywords
'(("^\\(= \\)\\(.*?\\)\\($\\| =$\\)" . 'info-title-1)
("^\\(== \\)\\(.*?\\)\\($\\| ==$\\)" . 'info-title-2)
("^\\(=== \\)\\(.*?\\)\\($\\| ===$\\)" . 'info-title-3)
("^\\(====+ \\)\\(.*?\\)\\($\\| ====+$\\)" . 'info-title-4)
("\\[\\[.*?\\]\\]" . 'link)
("\\[.*\\]" . 'link)
("\\[b\\].*?\\[/b\\]" . 'bold)
("\\[i\\].*?\\[/i\\]" . 'italic)
("\\*\\*.*?\\*\\*" . 'bold)
("\\*.*?\\*" . 'bold)
("\\_