このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

さまざまな忘却関手

twitter上で忘却関手の話が出てたのでコッチで反応します。

バエズがどこかで言ってました、「『忘却』のちゃんとした定義は難しい」と。関手の充満性/忠実性を使うとか、自由と忘却の随伴(自由 -| 忘却)に根拠を求めるとかありますが、それで全てかどうかよく分かりません。

いくつかの例を考えてみます。

Grpを群の圏として、群Gの台集合をU(G)として、UをGrpSetの関手まで拡張します。これは典型的な忘却関手です。

Catを小さい圏の圏として、圏CCatの対象)に対して U(C) = |C| = (Cの対象の集合) とすると、Uは自然にCatSetの関手とみなせます。この場合、圏の代数構造を忘れるだけではなくて、射の集合をゴッソリ忘れています。台集合の一部が欠損します。

Vectを係数体も自由に選んだベクトル空間全体からなる圏だとします。このVectグロタンディーク構成で作れますVectの対象であるベクトル空間Vから係数体を取り出す操作をU(V)とします。U:VectField という関手を作れますが、これもベクトル空間の本体を忘れて係数体だけを残す“忘却関手”と言えなくもないでしょう。

ブレイド図の圏の射であるブレイドにおいて、紐の上下関係(手前と奥の区別)を“忘れる”と単なる交差になり、ブレイド図の圏からアミダ図の圏への関手が定義できます。これは忘却関手でしょうか?