このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

悟りやヒラメキがほんとに大キライだ

ソフトウェアの設計は僕の仕事の一部なんだけど、モデリングとか高水準の設計手法とかに興味がない。いや、正確に言うと、そのテの手法とか流儀とかには、僕を苛立たせるものがあって、精神衛生のために避けている傾向があるってことです。

参照の必要があって、モデリングや設計手法の情報をWebや書籍で調べると、たいていはイライラしてきて最後まで読みきれず、腹を立てて放り投げてしまいますね。

なんでか?と言うと、僕が嫌いな「悟り」や「ヒラメキ」の要素が含まれることがあるからです。「最初は意味不明でも、我慢しているとある日わかってしまう」ような体験 -- それを想定しているような説明がほんとに嫌いなんです。「ある日わかってしまう」経験は僕にもあります。でも、それは僕の能力が足りないからです。つまり、本来なら分かるはずのものが「理解力の不足ゆえに分かってなかった」という事実があるだけ、「遅れて理解した」という事実があるだけです。

説明する側が「悟り」や「ヒラメキ」に頼るのはダメだと思うのですよ。明白・明確には説明ができないような事項もこの世にはあるでしょうが、少なくとも科学/技術的な内容は明確に記述・説明できるだろうし、そうすべきです。(と、こういう僕の心情と傾向性から、例えば郡司ペギオ-幸夫さんを不快に感じるのでしょう。)

一部のモデリングや設計手法の説明は、比喩や事例による曖昧な表現を積み重ね、あとは経験のなかで掴みとってください、と。頻出する文言は、「…のようなものです」「…とも言えるでしょう」「…ではありません」「…と誤解してはいけません」「…と考えてもかまいません」 -- 説明の方便ならともかく、説明の本質がそれではワカランよ。「未定義概念を導入する事*1」と「定義をろくにしない事」は別だし、「抽象度を上げる事」と「曖昧にしか語らない事」は別だし、「未解決な問題だと述べる事」と「問題を定式化してない事」は別。

奥のほうには深ーい思想があるのかもしれませんが、浅薄でもいいから僕はハッキリとした定式化が欲しいですね。明文化された説明は、経験を(ある程度は)スキップできるご利益があるべきだし、手法/方法論は「悟り」や「ヒラメキ」を不要にするから有難いわけですから。

*1:集合のアトミックな要素や空間の点は通常は「未定義概念」として導入されます。が、それで集合概念や空間概念が曖昧になるというわけではありません。むしろ未定義概念は、「それが何であるか?」という問による無限後退をストップさせて、概念や構造の構築を前進させる効果があります。