このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

マイクロコスモ原理の恐怖

怖い話。

内容:

スノーグローブ現象

スノーグローブ現象(snowglobe phenomenon)とは、世界(あるいは環境)の構造が、世界のなかのモノに写し込まれる現象です。特定のモノが持つ構造が世界の構造を反映することになります。スノーグローブ現象については、次の記事とそこから参照されている記事群を見てください。

上記「スノーグローブ現象 再び」から、「入れ子の世界が大好きだけど怖い」という記事が参照されています。タイトルにも「怖い」とありますが、再帰/循環/入れ子/階層/フラクタルのような構造には、得体の知れない恐怖感が伴うのです(少なくとも僕にとっては)。

スノーグローブ現象は、外側の世界の構造が内部のモノに反映するのですが、それとは逆のような状況もあります。内部のモノの構造が、外側の世界の構造を要求することがあるのです。

マイクロコスモ原理

https://ncatlab.org/nlab/show/microcosm+principle

Microcosm principle: Certain algebraic structures can be defined in any category equipped with a categorified version of the same structure.


マイクロコスモ原理: 特定の代数構造は、その代数構造を圏化した構造を備える圏のなかで定義可能である。

引用したnLabエントリーにも載ってますが、マイクロコスモ原理の典型例はモノイドです。モノイド構造を持った対象を定義しようとすると、世界(あるいは環境)としての圏はモノイド圏である必要があります。つまり、モノイド対象を定義できる世界には、モノイドの圏化であるモノイド圏の構造が要求されるのです。

モノイドを調べようと思うなら、当のモノイド達が棲む世界も調査の対象になるでしょう。ところが、モノイド達がいる世界は、モノイドより複雑なモノイド圏です。では、モノイド圏達が棲む世界はどんな構造を持つのでしょう? モノイド圏よりもっと複雑な構造なのでしょうか?

もし、マイクロコスモ原理が本当なら、あるモノが棲む世界はそのモノと同種だがより複雑な構造を持ち、その世界が棲むメタ世界はもっと複雑な構造を持ち …… と、悲観的無限後退を余儀なくされる気がします。

スノーグローブ現象も怖いけど、マイクロコスモ原理はもっと怖いような …

僕が出会った例:モノイド圏

僕はモノイド圏について調べていました。調べる対象物であるモノイド圏を (C, \otimes, I, a, , r) とします。Cはモノイド構造が載る台圏(underlying category)ですが、小さい圏としておきます。a, , rは、結合律子(associator)、左単位律子(left unitor)、右単位律子(right unitor)です(律子に関しては「律子からカタストロフへ」を参照)。通常、律子はギリシャ文字小文字で書かれますが、事情があって(すぐ後で判明します)ラテン文字小文字を斜体にしました。

混乱を避けるために、モノイド積\otimesをPとも書くことにします。

  • P(A, B) = A\otimesB
  • P(f, g) = f\otimesg

Pは C×C→C という関手(二項関手)です。

さてここで、モノイド圏Cの結合律子aについて考えましょう。aは自然変換ですが、次の形に書けます。

  • a::(P×IdC)*IdC⇒(IdC×P)*IdC:C×C×CC

'*'は関手の図式順結合です。成分で書けば、(A, B, C)∈C に対して:

  • aA,B,C:P(P(A, B), C)→P(A, P(B, C)) in C

あるいは、

  • aA,B,C:(A\otimesB)\otimesC→A\otimes(B\otimesC) in C

特に問題はないような …。いやっ、注意深く見てください。関手 (P×IdC)*IdC と (IdC×P)*IdC の域(ドメイン)は同じでしょうか? どちらもC×C×Cが域ですか? 違います。(P×IdC)*IdC の域は(C×CCで、(IdC×P)*IdC の域はC×(C×C)なのです。

(C×CCC×(C×C)のあいだを繋ぐには、圏の直積に関する結合律子 αC,C,C:(C×CCC×(C×C) in Cat が必要です。自然変換aの正確なプロファイルは次のようになります。

  • a::(P×IdC)*IdC⇒αC,C,C*(IdC×P)*IdC:(C×CCC

英字斜体のaCの結合律子ですが、ギリシャ文字のαは、小さい圏の圏Catの結合律子です。調査対象物であるCの結合律子の定義に、世界(環境)である圏Catの結合律子が入り込んでしまうのです。ウーム。これは、マイクロコスモ原理が発動された状況と言えるでしょう。

結合律子a(英字斜体)を調べたいなら、結合律子α(ギリシャ文字)の性質について知ってなくてはならない、と。ウーム。フーム。ウェー(泣)。

どうやって無限後退を避けるか

なんか困った状況ですが、冷静に考えてみると、なんとかなりそうではあります。

モノイド圏(C, \otimes, I, a, , r)は、圏Catのなかで定義されます。別な言い方をすると、作業をする我々は、Catのなかにいて、Catの対象であるCを外から眺めている状態になります。

この状態で、我々は自分がいる世界であるCatについての知識は必要ですが、それほど深く知る必要はなさそうです。例えば、Catの結合律子αの存在や基本的性質は必要ですが、αに関する一般法則までは要らないのです。個別的な知識でなんとかなります。これは、Cat外に立たないと分からないようなマクロな知識は不要で、Catのミクロな知識だけで済むだろう、ということです。

また、我々がそこで行動する世界であるCatは具体的な圏なので、ある程度の直感が働きます。調査対象物であるCより分かりやすく、ハッキリとしたことが言えるのです。なので、得体の知れないモノを調べるために、さらに得体の知れない世界に迷い込むわけではありません。

モノイド圏Cが棲む世界はCatですが、Catのモノイド圏構造(Cat, ×, J, α, λ, ρ)は要求されます(Jは単一対象と恒等だけの圏)。それだけではなくて、自然変換、つまり次元2の射が必要です。結果として、Catは単なるモノイド圏ではなく、より複雑なモノイド2-圏の構造まで要求されます。

マイクロコスモ原理では、今述べたように、外側の世界がより複雑になり、どんどん複雑さが増していく印象(=恐怖感)があります。でも実際には、複雑さは安定化(stabilize)するのではないでしょうか? モノイド圏に関して言えば、マックレーンの五角形・三角形等式よりもさらに高次の法則は不要だと思えます。つまり、自然変換までは構造に関与するが、それより高次の射が登場しなくなるのです。

マイクロコスモ原理自体が発見的原理であり、複雑さの階層が安定化することはさらに漠然とした(希望的)観測に過ぎません。しかし、マイクロコスモ原理が悲観的な主張じゃないとは言えます。

マイクロコスモ原理とスノーグローブ現象

マイクロコスモ原理により、世界は世界内存在物より複雑な構造を持つでしょう。しかし、世界に関して局所的・断片的知識しかなくても、世界内存在物をかなり精密に調べることができます。

調べた世界内存在物が、スノーグローブ現象により世界の構造を模倣しているとすれば、間接的に世界の構造を精密に調べたことになります。世界内存在物を調べることが世界を調べることだ、という循環構造が生まれるのです。

「階層的世界のタワーが安定化するだろう」という希望的観測は、タワーの上部ではマイクロコスモ原理とスノーグローブ現象が一致してしまい、世界が世界内存在物と完全に同じになっているだろう、という期待です。ほんとに無限に続く階層は怖い、怖すぎる。いずれは安定した循環に取り込まれる、と考えたほうが幾分かは安心できるのではないでしょうか。

過去記事

再帰入れ子に関する記事は、次の記事を基点にしてだいたいたどれます。

ですが、参照の入れ子をフラットにしてリストすれば:

日常での再帰入れ子の記事。