このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

代数的な随伴系から自然なホムセット同型へ

互いに逆向きな関手のペア $`F:\mathcal{C} \to \mathcal{D}`$ と $`G:\mathcal{D} \to \mathcal{C}`$ を含むような随伴系〈adjunction | adjoint system〉の定義として、次の2つがよく使われます。

  1. 自然なホムセット同型
  2. 単位と余単位を含む代数系

“単位と余単位を含む代数系”から“自然なホムセット同型”を作る作業は、ストリング図と相性がいいので、(ストリング図を使うなら)比較的簡単です。この記事でやってみます。

“自然なホムセット同型”から“単位と余単位を含む代数系”を作るほうは、(僕は)うまくストリング図が描けなくて毎回行き詰まります。なので、やりません(うまくいったら報告するかも)。$`\newcommand{\cat}[1]{\mathcal{#1}}
\newcommand{\mrm}[1]{\mathrm{#1}}
\newcommand{\twoto}{\Rightarrow}
\newcommand{\hyp}{\text{-}}
\newcommand{\In}{\text{ in }}
`$

内容:

関連する記事:

代数的な随伴系

代数的な随伴系(単位と余単位を含む代数系)は、圏の2-圏のなかに実現される等式的な構造で、次の構成素〈constituent〉を持ちます。$`\mrm{Id}_{\hyp}`$ は恒等関手、$`\mrm{ID}_{\hyp}`$ は恒等自然変換です。

  • 0次元構成素: 2つの圏 $`\cat{C}, \cat{D}`$
  • 1次元構成素: 2つの関手 $`F:\cat{C}\to \cat{D}, G:\cat{D}\to \cat{C}`$
  • 2次元構成素: 2つの自然変換 $`\eta:: \mrm{Id}_{\cat{C}} \twoto F*G, \varepsilon :: G*F \twoto \mrm{Id}_{\cat{D}}`$ ($`\eta`$ が単位で、$`\varepsilon`$ が余単位)
  • 3次元構成素: 2つの等式 $`\Gamma ::: (\eta * F);(F * \varepsilon) = \mrm{ID}_F, \Delta ::: (G*\eta); (\varepsilon * G) = \mrm{ID}_G`$ (ニョロニョロ関係式〈snake {relation | equation | identity} 〉)

これら一式は、次のような絵〈ストリング図〉に描けます。描画方向は上から下、左から右です。

[追記]
随伴系の2-指標を、色付きのテキスト/ペースティング図/ストリング図で描いたことがあったのを思い出しました。

[/追記]

絵のレイアウトと描画方向(左から右)にあわせるために、演算子記号は図式順を使います(「関手と自然変換の計算に出てくる演算子記号とか // 今後使う予定の演算子記号」参照。)。

絵を使った計算法〈絵算〉の詳しい説明は、「圏論の随伴をちゃんと抑えよう: お絵描き完全解説」にあります。

自然なホムセット同型

$`F, G`$ が随伴ペアを形成しているとき、次のホムセット同型があります。

$`\text{For } X\in |\cat{C}|, Y\in |\cat{D}|\\
\quad \cat{D}(F(X), Y) \cong \cat{C}(X, G(Y)) \In {\bf Set}`$

これが「自然」だとは、集合のあいだの同型が、2つの関手のあいだの自然同型〈natural isomorphism〉として系統的に与えられる、ということです。

自然同型で結ばれる2つの関手を、無名変数 '$`\hyp`$' を使って書くと:

  • $`\cat{D}(F(\hyp), \hyp) : \cat{C}^\mrm{op}\times \cat{D} \to {\bf Set}`$
  • $`\cat{C}(\hyp, G(\hyp) ) : \cat{C}^\mrm{op}\times \cat{D} \to {\bf Set}`$

自然同型は次のようです。

$`\quad \varphi :: \cat{D}(F(\hyp), \hyp) \twoto \cat{C}(\hyp, G(\hyp) ): \cat{C}^\mrm{op}\times \cat{D} \to {\bf Set}`$

自然性は、次の可換図式で表現されます

$`\require{AMScd}
\text{For }(f, g): (X, Y) \to (X', Y') \In \cat{C}^\mrm{op}\times \cat{D}\\
\begin{CD}
\cat{D}(F(X), Y) @>{\varphi_{X, Y}}>> \cat{C}(X, G(Y) )\\
@V{\cat{D}(F(f), g)}VV @VV{\cat{C}(f, G(g))}V\\
\cat{D}(X', G(Y')) @>{\varphi_{X', Y'}}>> \cat{C}(X', G(Y') )
\end{CD}\\
\text{commutative in }{\bf Set}
`$

等式で書けば:

$`\text{For } u \in \cat{D}(F(X), Y)\\
\quad \varphi_{X', Y'}( \cat{D}(F(f), g)(u) ) = \cat{C}(f, G(g))(\varphi_{X, Y}(u))
`$

ホム関手の射パートは“射のサンドイッチ”で与えられるので:

$`\text{For } u \in \cat{D}(F(X), Y)\\
\quad \varphi_{X', Y'}(g\circ u\circ F(f)) = G(g)\circ \varphi_{X,Y}(u) \circ f
`$

後で使う都合から、図式順記法に直して、$`\varphi`$ はコンビネータ(後述)だと思うと次の形になります。

$`\text{For } u \in \cat{D}(X.F, Y)\\
\quad \varphi_{X', Y'}[ f.F ; u ; g ] = f ; \varphi_{X,Y}[u] ; g.G
`$

単位・余単位の自然性

記法は図式順記法を使います。ドットが適用〈application〉で、セミコロンが縦結合、アスタリスクが横結合です。上下左右が絵と揃います。

随伴系の単位 $`\varepsilon :: \mrm{Id}_\cat{C} \twoto F*G`$ は自然変換です。その自然性は次の図式の可換性で表せます。$`\cat{C}^\mrm{op}`$ を使っているのは他の記述とあわせているだけです。

$`\text{For }f: X\to X' \In \cat{C}^\mrm{op}\; (\text{i.e. }f: X'\to X \In \cat{C} )\\
\begin{CD}
X'.\mrm{Id}_\cat{C} @>{X'.\eta}>> X'.(F*G)\\
@V{f.\mrm{Id}_\cat{C}}VV @VV{f.(F*G)}V\\
X.\mrm{Id}_\cat{C} @>{X.\eta}>> X.(F*G)
\end{CD}\\
\text{commutative in }\cat{C}
`$

等式で書けば:

$`\quad X'.\eta ; f.(F*G) = f.\mrm{Id}_\cat{C} ; X.\eta`$

これを絵の等式として描けば以下のようです。絵の見た目からエレベーター法則とも呼ばれます。

絵のなかで、対象 $`X', X`$ のワイヤーは、自明な圏(対象ひとつ、射ひとつ)からのポインティング関手 $`{X'}^\sim, X^\sim : {\bf 1} \to \cat{C}`$ と同一視しています。そして射 $`f`$ は、自然変換 $`f^\sim :: {X'}^\sim \twoto X^\sim `$ と同一視してます。したがって、$`X', f, X`$ の左の領域は自明な圏 $`{\bf 1}`$ です。

余単位の自然性も同様なエレベーター法則として描画できます。

転置コンビネータと反転置コンビネータ

対象のペア $`X, Y`$ ごとに集合のあいだの写像 $`\varphi_{X, Y}`$ を定義します。

$`\text{For } X\in |\cat{C}|, Y\in |\cat{D}|\\
\quad \varphi_{X, Y} : \cat{D}(F(X), Y) \to \cat{C}(X, G(Y)) \In {\bf Set}`$

これは、自然なホムセット同型になる予定のものですが、とりあえずは単なる写像の族として定義します。

圏の射を渡されて射を返す写像の族を圏論的コンビネータ〈圏論的オペレータ〉と呼びます。随伴のホムセット同型を与える写像を(随伴の)転置写像〈transposition map〉と呼ぶことがあります。なので、$`\varphi_{X, Y}`$ は転置コンビネータ〈transposition combinator〉と呼ぶことにします。

コンビネータ(実体は写像)を、コンビネータ名を右上にマークしたボックスで表します。引数〈argument〉はボックス内に入れます。引数が描き込まれたボックス全体はコンビネータの値〈return value | output〉になります。

コンビネータ $`\varphi`$ は次のような対応になります。

その定義は次のとおり。

逆向きの反転置コンビネータ〈opposite-transposition combinator〉$`\psi`$ の対応は次のとおり。定義も転置コンビネータと同様で、単位 $`\eta`$ の代わりに余単位 $`\varepsilon`$ を使います。

転置コンビネータと反転置コンビネータが互いに逆になることはニョロニョロ関係式(ワイヤー・ストレッチング公式)から分かります。

転置コンビネータの自然性

転置コンビネータ $`\varphi`$ の自然性は、次の等式(再掲)でした。

$`\text{For } u \in \cat{D}(X.F, Y)\\
\quad \varphi_{X', Y'}[ f.F ; u ; g ] = f ; \varphi_{X,Y}[u] ; g.G
`$

これをそのまま絵に描くと次のとおり。

この絵等式〈{graphical | pictorial} equation〉を示せば、転置コンビネータ $`\varphi`$ が自然であると分かります。

転置コンビネータ $`\varphi`$ の定義に現れる単位 $`\eta`$ は自然変換だったので、エレベーター法則で上下にスライドできます。よって、次の絵等式が成立します。

これは、転置コンビネータ $`\varphi`$ の自然性の等式(下に再々掲)そのものです。

$`\quad \varphi_{X', Y'}[ f.F ; u ; g ] = f ; \varphi_{X,Y}[u] ; g.G`$

反転置コンビネータの自然性も同様に示せます。これで、与えられた“代数的随伴系(単位と余単位を含む代数系)”から、自然な転置コンビネータと自然な反転置コンビネータが作れました。つまり、目的の“自然なホムセット同型”が得られました。

[追記 date="2023-07-31"]

先に自然なホムセット同型が与えられて、そこから代数的な随伴系を構成することができるのですが、うまいやり方が見つかりません。身も蓋も無いやり方は次の記事に書きました。

[/追記]