このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

自然変換は関手

関手は自然変換」という記事で、関手の射パートが自然変換になることを指摘しました。この記事では、自然変換が関手として解釈可能なことを説明します。

自然変換が関手であることを、アロー構成〈Arr構成〉に関する“とある公式”の特別なケースと位置付けます。アロー構成で得られるアロー圏は、定義の上では二重圏ではありませんが、二重圏にしようと思えばそうできます。つまり、アロー圏は二重圏の事例ともなります。(この記事では二重圏に仕立てていませんが。)$`\newcommand{\In}{\text{ in }}
\newcommand{\cat}[1]{\mathcal{#1}}
\newcommand{\mrm}[1]{ \mathrm{#1} }
\newcommand{\twoto}{ \Rightarrow }
`$

内容:

アロー圏

圏 $`\cat{C}`$ に対して、$`\cat{C}`$ のアロー圏arrow category〉$`\mrm{Arr}(\cat{C})`$ を定義できます。$`\cat{A} := \mrm{Arr}(\cat{C})`$ と置くとして:

  • $`|\cat{A}| = \mrm{Obj}(\cat{A}) := \mrm{Mor}(\cat{C})`$
  • $`\mrm{Mor}(\cat{A})`$ は、$`\cat{C}`$ の可換四角形〈commutative square〉の集合

「アロー」は「射〈1-射〉」の同義語です。アロー圏 $`\cat{A} = \mrm{Arr}(\cat{C})`$ の対象は、$`\cat{C}`$ の射〈アロー〉なので、アロー圏と呼ばれます。アロー圏の射 $`\alpha`$ は、$`\cat{C}`$ の可換四角形ですから次のように描けます。

$`\quad \xymatrix{
\cdot \ar[r]^{p} \ar[d]_{f} \ar@{}[dr]|{\alpha\,\Downarrow\:}
& \cdot \ar[d]^{g}
\\
\cdot \ar[r]_q
& \cdot
}\\
\quad \text{commutative}\In \cat{C}`$

この可換四角形を、次のように書きます。

$`\quad \alpha : p \to q \In \mrm{Arr}(\cat{C})`$

アロー圏の射 $`\alpha`$ の域・余域〈domain/codomain〉は、二重圏の記法との整合性の都合で $`\mrm{src}/\mrm{trg}`$ と書くことにします。

$`\quad \mrm{src}(\alpha) = p\\
\quad \mrm{trg}(\alpha) = q
`$

アロー(アロー圏の対象)$`p`$ に対する恒等射 $`\mrm{ids}_p`$ は次の可換四角形です。$`\mrm{ids}`$ は、$`\cat{C}`$ の恒等射 $`\mrm{id}`$ と区別するための綴りですが、identity square と読んでください。

$`\quad \xymatrix@C+1pc{
\cdot \ar[r]^{p} \ar[d]_{\mrm{id}} \ar@{}[dr]|{\mrm{ids}_p\,\Downarrow\:}
& \cdot \ar[d]^{\mrm{id}}
\\
\cdot \ar[r]_p
& \cdot
}\\
\quad \text{commutative}\In \cat{C}`$

$`\alpha, \beta`$ をアロー圏 $`\cat{A} = \mrm{Arr}(\cat{C})`$ の射だとして、その結合〈composition〉 $`\alpha;\beta`$ は次のように定義します。

$`\quad \alpha ; \beta := \xymatrix{
\cdot \ar[r]^{p} \ar[d]_{f} \ar@{}[dr]|{\alpha\,\Downarrow\:}
& \cdot \ar[d]^{g}
\\
\cdot \ar[r]|q \ar[d]_{h} \ar@{}[dr]|{\beta\,\Downarrow\:}
& \cdot \ar[d]^{k}
\\
\cdot \ar[r]_r
& \cdot
}\\
\quad \text{where } \mrm{trg}(\alpha) = \mrm{src}(\beta) = q
`$

2つの四角形 $`\alpha, \beta`$ は(定義より)可換なので、外側の四角形も可換です。外側の四角形が $`\alpha;\beta`$ を与えます。

アローの集合と可換四角形の集合、それと写像達 $`\mrm{src}, \mrm{trg}, \mrm{ids}, (;)`$ が、圏の法則〈公理〉を満たすことは容易に確認できます。こうして作られた圏が $`\cat{C}`$ のアロー圏 $`\mrm{Arr}(\cat{C})`$ です。

アロー構成の繰り返し

$`\cat{C} \mapsto \mrm{Arr}(\cat{C})`$ は、圏に圏を対応させる写像になっています。この写像をアロー圏構成〈arrow category construction〉、あるいは短くアロー構成Arr構成 | {Arr | arrow} construction〉と呼びます。

圏 $`\cat{C}`$ にアロー構成を2回施すとどうなるかを見てみましょう。$`\cat{B} := \mrm{Arr}(\mrm{Arr}(\cat{C}))`$ と置きます。

$`\cat{B}`$ の対象と射は、$`\cat{A} = \mrm{Arr}(\cat{C})`$ の射と可換四角形なので、次のように描けます。

$`\quad \xymatrix{
p \ar[r]^{\alpha} \ar[d]_{\phi} \ar@{}[dr]|{\Phi\,\Downarrow\:}
& q \ar[d]^{\psi}
\\
r \ar[r]_{\beta}
&s
}\\
\quad \text{commutative}\In \cat{A}
`$

これをもとの圏 $`\cat{C}`$ 内に展開して描けば以下のようです*1

$`\quad \xymatrix{
% 1
{}
& \cdot \ar[rr] \ar[dd]
& {}
& \cdot \ar[dd]
\\ % 2
\cdot \ar[ur]^{p} \ar[rr] \ar[dd]
\ar@{}[urrr]|{\alpha\,\Rightarrow\:}
\ar@{}[dr]|{\phi\,\Downarrow\:}
& {}
& \cdot \ar[ur]_{q} \ar[dd]
\ar@{}[dr]|{\psi\,\Downarrow\:}
& {}
\\ % 3
{}
& \cdot \ar[rr]
& {}
& \cdot
\\ %4
\cdot \ar[rr] \ar[ur]^{r}
\ar@{}[urrr]|{\beta\,\Rightarrow\:}
& {}
& \cdot \ar[ur]_{s}
& {}
}\\
\quad \text{commutative} \In \cat{C}
`$

サイコロのような六面体の4面に、$`\alpha, \beta, \phi, \psi`$ がマークされています。それぞれの面(四角形)が可換であることから、$`\alpha; \psi = \phi; \beta`$ という可換性は自動的に成立します。つまり、$`\cat{C}`$ 内に、$`\alpha, \beta, \phi, \psi`$ を含む六面体*2の形状を作ってしまえば、追加の条件は不要です。この六面体が、$`\cat{B} = \mrm{Arr}(\cat{A})`$ の射 $`\Phi: \alpha \to \beta`$ を与えます。

ここまでで、$`\cat{B}`$ の対象の集合と射の集合の定義しかしてませんが、域/余域/恒等射/結合も定義できて圏の法則〈公理〉も確認できるので、$`\cat{B} = \mrm{Arr}(\cat{A}) = \mrm{Arr}(\mrm{Arr}(\cat{C}))`$ は圏になります。

組み合わせ的に煩雑になりますが、同様な手順を繰り返して $`\mrm{Arr}(\mrm{Arr}(\mrm{Arr}(\cat{C})))`$ も定義できます。一般的に、次の定義をしましょう。

$`\quad \mrm{Arr}^0(\cat{C} ) := \cat{C}\\
\quad \mrm{Arr}^1(\cat{C} ) := \mrm{Arr}(\cat{C})\\
\quad \mrm{Arr}^2(\cat{C} ) := \mrm{Arr}(\mrm{Arr}^1(\cat{C}))\\
\quad \mrm{Arr}^3(\cat{C} ) := \mrm{Arr}(\mrm{Arr}^2(\cat{C}))\\
\quad \cdots\\
\quad \mrm{Arr}^{n + 1}(\cat{C} ) := \mrm{Arr}(\mrm{Arr}^n(\cat{C}))
`$

アロー圏の作り方から次が言えます。

$`\quad \mrm{Obj}(\mrm{Arr}^{n + 1}(\cat{C} )) = \mrm{Mor}(\mrm{Arr}^n(\cat{C}) )`$

具体的には:

$`\quad \mrm{Obj}(\mrm{Arr}^1(\cat{C} ) ) = \mrm{Mor}(\mrm{Arr}^0(\cat{C}) )\\
\quad \mrm{Obj}(\mrm{Arr}^2(\cat{C} ) ) = \mrm{Mor}( \mrm{Arr}^1(\cat{C}) )\\
\quad \mrm{Obj}(\mrm{Arr}^3(\cat{C} ) ) = \mrm{Mor}( \mrm{Arr}^2(\cat{C}) )\\
\quad \cdots
`$

アロー圏の反射的グラフ構造

有向グラフを単に「グラフ」と呼ぶことにして、グラフは集合圏のなかの次の図式で表現できます。

$`\quad \xymatrix{
E \ar@/^/[r]^{s} \ar@/_/[r]_{t}
& V
}\\
\quad \In {\bf Set}
`$

反射的グラフreflexive graph〉は、次の図式と等式(集合圏の2-射)で定義されます。

$`\quad \xymatrix{
E \ar@/^/[r]^{s} \ar@/_/[r]_{t}
& V \ar[l]|{i}
}\\
\quad i; s = \mrm{id}_V\\
\quad i; t = \mrm{id}_V\\
\quad \In {\bf Set}
`$

圏 $`\cat{C}`$ とそのアロー圏 $`\cat{A} = \mrm{Arr}(\cat{C})`$ を考えると、圏(小さいとは限らない)の圏 $`{\bf CAT}`$ のなかで、反射的グラフ構造を作れます。反射的グラフ構造の構成素名は $`\mrm{Start}, \mrm{Goal}, \mrm{Id}`$ とします。反射的グラフ構造は次の図式と等式で表現できます。

$`\quad \xymatrix{
\cat{A} \ar@/^/[r]^{\mrm{Start}} \ar@/_/[r]_{\mrm{Goal}}
& \cat{C} \ar[l]|{\mrm{Id}}
}\\
\quad \mrm{Id}; \mrm{Start} = {\bf id}_\cat{C}\\
\quad \mrm{Id}; \mrm{Goal} = {\bf id}_\cat{C}\\
\quad \In {\bf CAT}
`$

太字の $`{\bf id}`$ は恒等関手です。通常僕は、恒等関手を $`\mrm{Id}`$ で書いているのですが、記号のコンフリクトを避けて太字を使いました。セミコロンは関手の結合です。これも、通常はアスタリスクを使ってますが、$`{\bf CAT}`$ の2-圏構造を使わないので、今はセミコロンでいいとします。

$`\mrm{Start}, \mrm{Goal}, \mrm{Id}`$ は関手ですが、以下のように定義します。

$`\text{For }p \in |\cat{A}|\\
\quad \mrm{Start}(p) := (\mrm{dom}(p) \; \in |\cat{C}|)\\
\quad \mrm{Goal}(p) := (\mrm{cod}(p) \; \in |\cat{C}|)\\
\text{For }\alpha : p \to q \In \cat{A}\\
\text{Where } \alpha = \xymatrix{
\cdot \ar[r]^{p} \ar[d]_{f}
& \cdot \ar[d]^{g}
\\
\cdot \ar[r]_{q} \ar[r]_{q}
& \cdot
}\\
\quad \mrm{Start}(\alpha) := (f : \mrm{dom}(p) \to \mrm{dom}(q) \In \cat{C})\\
\quad \mrm{Goal}(\alpha) := (g : \mrm{cod}(p) \to \mrm{cod}(q) \In \cat{C})
`$

$`\text{For }A \in |\cat{C}|\\
\quad \mrm{Id}(A) := (\mrm{id}_A \; \in |\cat{A}|)\\
\text{For }f:A \to B \In \cat{C}\\
\quad \mrm{Id}(f) := {\xymatrix{
A \ar[r]^{\mrm{id}_A} \ar[d]_{f}
&A \ar[d]^{f}
\\
B \ar[r]_{\mrm{id}_B}
&B
}\\
: \mrm{Id}(A) \to \mrm{Id}(B) \In \cat{A}}
`$

$`\mrm{Start}, \mrm{Goal}, \mrm{Id}`$ が関手であること、それと次の等式は確認できます。

$`\quad \mrm{Id}; \mrm{Start} = {\bf id}_\cat{C} \; : \cat{C} \to \cat{C}\In {\bf CAT}\\
\quad \mrm{Id}; \mrm{Goal} = {\bf id}_\cat{C} \; : \cat{C} \to \cat{C}\In {\bf CAT}
`$

以上から、圏 $`\cat{C}`$ を“頂点の圏”、アロー圏 $`\cat{A}`$ を“辺の圏”とする反射的グラフ構造が、圏の圏 $`{\bf CAT}`$ 内に構成できました。

反射的グラフ構造の上に、結合〈composition〉演算を載せると圏になります。圏の圏のなかで圏構造を定義するわけです。圏の圏のなかの圏とは、二重圏のことです。今日は、二重圏を作ることはしません。

自然変換は関手

ここまで準備ができれば、表題の「自然変換は関手」であることは、比較的簡単にわかります。詳細は割愛して、筋書きだけを説明します。

$`\cat{C},\cat{D}`$ を圏として、関手圏は $`[\cat{C},\cat{D}]`$ と書きます。$`[\cat{C},\cat{D}]`$ は、デカルト圏とみた“圏の圏 $`{\bf CAT}`$”内の指数対象〈内部ホム対象〉です。アロー圏 $`\mrm{Arr}(\cat{D})`$ も圏なので、$`[\cat{C}, \mrm{Arr}(\cat{D})]`$ を考えることができます。この関手圏 $`[\cat{C}, \mrm{Arr}(\cat{D})]`$ の対象(つまり関手)が、自然変換に対応します。

前段落の主張を示すために、$`H\in \mrm{Obj}([\cat{C}, \mrm{Arr}(\cat{D})])`$ に対して、$`\eta`$ を構成します。まず、$`H`$ から2つの関手 $`F, G`$ を作っておきます。

$`\quad F := H; \mrm{Start}\\
\quad G := H; \mrm{Goal}
`$

$`\mrm{Start}, \mrm{Goal}`$ は、前節で述べたグラフ構造の関手です。

$`\quad \xymatrix@C+1.5pc{
\cat{C} \ar[r]|-{H} \ar@/^2pc/[rr]^{F} \ar@/_2pc/[rr]_{G}
& \mrm{Arr}(\cat{D}) \ar@/^/[r]^{\mrm{Start}} \ar@/_/[r]_{\mrm{Goal}}
& \cat{D}
}\\
\quad \In {\bf CAT}
`$

この設定で、$`f:A \to B \In \cat{C}`$ を $`H`$ で $`\mrm{Arr}(\cat{D})`$ へと送った $`H(f)`$ を、$`\cat{D}`$ 内に展開して描くと次のようになります。

$`\quad H(f:A \to B) = {
\xymatrix{
F(A) \ar[d]_{F(f)} \ar[r]^{H(A)}
\ar@{}[dr]|{H(f)\,\Downarrow\:}
& G(A) \ar[d]^{G(f)}
\\
F(B) \ar[r]_{H(B)}
& G(B)
}\\
\In\cat{D} }
`$

ここで、$`H(f)`$ は四角形の可換性を表す等式のことです。

次のように置きます。

$`\text{For }A\in |\cat{C}|\\
\quad \eta_A := H(A)
`$

すると、上記の図式は、$`\eta`$ の自然性〈naturality〉を表現する可換図式となります。

$`\quad \xymatrix{
F(A) \ar[d]_{F(f)} \ar[r]^{\eta_A}
& G(A) \ar[d]^{G(f)}
\\
F(B) \ar[r]_{\eta_B}
& G(B)
}\\
\quad \text{commutative}\In\cat{D}
`$

細部を確認すると、関手 $`H`$ が自然変換 $`\eta :: F \twoto G`$ を表現していることがわかります。この事実は、次のように書けます。

$`\quad \mrm{Obj}([\cat{C}, \mrm{Arr}(\cat{D})]) \cong \mrm{Mor}([\cat{C}, \cat{D}])`$

あるいは:

$`\quad \mrm{Obj}([\cat{C}, \mrm{Arr}^1(\cat{D})]) \cong \mrm{Mor}([\cat{C}, \mrm{Arr}^0(\cat{D})])`$

アロー構成の繰り返しを考えると、次のように一般化できます。

$`\quad \mrm{Obj}([\cat{C}, \mrm{Arr}^{n + 1}(\cat{D})]) \cong \mrm{Mor}([\cat{C}, \mrm{Arr}^n(\cat{D})])`$

*1:この絵描くの大変だった。

*2:3次元図形である六面体というよりは、4つの四角形を貼り合わせた2次元図形だと思ったほうがよいかも知れません。